• 締切済み

育児に疲れて・・・

5ヶ月の女の子の母親です。 情けないのですが、育児に疲れています。 全然寝ない子で、夜もまとめては寝てくれず、朝は7時から夜11時までずーっとグズグズしています。 検診ではどこも悪いところはありません。 抱っこしたりあやしたりしていないと、ずっと泣いています。食事も入浴もゆっくり出来ず、イライラしっぱなしです。 3ヶ月過ぎれば楽になると周りに言われたのですが、全く変わりありません。 毎日疲れて主人とも会話は無くなるし、とても辛いです。 1日でもゆっくり寝て、ゆっくり食事したいと思うのはいけない事でしょうか。。。 託児所に預けてゆっくりしたいと思うのですが、 育児放棄に感じてしまいます。 0歳のお子さんを持つ皆さんはどのように過ごされているのでしょうか。

みんなの回答

  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.7

ずっと抱っこや遊んであげたりしないといけないとは大変ですね。 5ヶ月ということですから、もう首も据わっていることと思います。 なので、おんぶというのはどうでしょうか。 おんぶすると両手が使えるので家事もはかどります。 こどももゆれが心地いいのか、おんぶのまま寝ちゃう子もいます。 寝たらそっと布団の上におけばいいのです。 1日でもゆっくり…というのは、いけないことではないです。 旦那様にお願いして、週末数時間だけでも一人で出かけさせてもらってください。

rie_rie
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おんぶ嫌いなんです(=_=( おんぶすると泣き叫ぶのです。。。抱っこだと何も出来ないんですよね。。。 主人も手を焼いている状態で思い切って1日だけ預けようと言うのですが、なんだか子供を預けてリラックスする事が悪い事に思えてしまうのでなかなか踏切れない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も最近疲れていたのでお気持ちわかります。・・というか,子育てしてるお母さんは誰もが思うことだと思います。 私には2歳7ヶ月の女の子,11ヶ月の男の子がいます。 二人ともタイプは違いますが,よく泣いていました。娘は生まれた頃ほとんど泣かなくて,逆に泣かなさすぎて心配したましたが,3ヶ月を期にぎゃんぎゃん泣くようになりました。昼間はおっぱい飲んでるか,寝てる以外はずっと泣いてるかんじ・・。夜も何回も添い乳してました。 でも気付いたら泣かないようになってたんですよね。 息子のほうも5ヶ月くらいの頃から私がそばから離れると大泣きしてました。はいはい出来るようになると泣きながら追いかけてきます。今でも男の子の方があまえんぼなのか,よく泣きます。 話がそれましたが,人間て本当に忘れる生き物で,本当につらくてしんどかった時期も,「あの頃はよく泣いてイライラしてたなぁ~」と他人事のように思うときがくるんですよね。で,今は今のイライラ事があって悩みはつきないんですけど(^^;) 私は家に子供といると煮詰まるので,午前中は児童館へ遊びに行き(半分は私が他のママと愚痴とか話をしたいため)午後から昼寝をさせ1日が終わるってかんじです。 託児所に預けてゆっくりしたい・・。全然悪いことじゃないですよ~。 主人に協力してもらえたらいいのですが,うちは下の子が生まれた頃から,主人は毎日残業,休みも仕事・・で母子家庭状態です。実家も遠くて預ける人はいなく,かなりストレスもたまります。 なので,月1~2回ほど二人を一時保育に預けてリフレッシュしてます。1日子供と離れてて,迎えに行ったときのうれしそうな顔を見るとなんだかいとおしくて,またいつもと違った感じで子供に優しく接することが出来る気がします。 預けることを育児放棄に感じる必要ないですよ。 rie rieさんも数時間でも子供さんと離れてみたら,また状況が変わるかもしれませんよ。 おたがい子育て頑張らずに気楽にやりましょう~。

rie_rie
質問者

お礼

お返事おそくなりました。やっぱり今日も(今も)グズってます(=_=( 一時保育に預けていらっしゃるのですね。 丸1日ですか?私はいつも、「あー1日だけでも1人になりたい。ゆっくり寝たい。ゆっくりお風呂に入って、普通に食事がしたい」と思ってしまうのですが、母にちょこっとそういう話をすると、「情けない!!そんなんじゃ、母親失格だ!この先はもっと大変だ!」と叱られ、その度にメゲてしまっています。。。しかし、丸1日、ずーっと泣かれて何も出来ない状態が続くと、気がおかしくなってきて、ため息しか出なくなり、身体がだるくなり、育児が辛くて辛くてたまらなくなってしまうのです。。。ホントに情けないです。。。 このままではノイローゼになってしまうと思うのですが、それもまた情けないと自分を責めています。 1日預けてゆっくりしても悪い事ではないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんわ。3歳8ヶ月と1歳3ヶ月の男の子のママです。 うちの子たちも夜泣き・疳の虫・・・ それはそれは大変でしたよ。眠りが浅く日中はおんぶか抱っこじゃないと寝てくれないし、夜もちょこちょこ起きてましたね。夜泣きのときはほとんど寝られない状態でこっちが参ってしまいました。 うちの次男が今、rie_rieさんのお嬢さんと全く同じような感じですね。朝から夜までずっとぐずっています。機嫌のいい時間なんてちょっとしかないです。だからrie_rieさんのイライラする気持ちがよ~くわかります。ほんと夜中一回も起きずにゆっくり朝まで寝てみたいですよねぇ。子育て中のママはみ~んなそう思ってますよ。 ママにだって息抜きが必要ですよ!私は実家が近かったのでよく実家に行って子供を母や妹に預け、昼寝していました^^ たまに託児所に預けてショッピングやランチを楽しむのもいいんじゃないですか。そんなの育児放棄じゃないですよ!今のままではイライラが募って子供にもよくないですよ。気持ちがリフレッシュすると余裕をもった子育てができますよ。 「3ヶ月過ぎれば楽になる」というのは赤ちゃんによって違います。うちは3歳近くまでと~っても大変でしたよ^^; ある人から言われた言葉があります。「どんな母親も子育てが大変だって言う。楽だっていう人は1人もいないんだよ。ただ母親の器に合った子供が産まれてくる。器が大きければ大きいほど手のかかる子が産まれてくるんだよ!」 私もrie_rieさんも器が大きかったのかもしれないですね^^; たまに託児所を利用するのはいいアイディアだと思いますよ。そうやってうまく息抜きをして育児を頑張りましょう!

rie_rie
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいませんでした。 お子様も大変だったんですね。それも3歳近くまで・・・ 想像すると怖いです。。。今日もやはりグズグズでした。今は抱っこしながら打っています。 「母親の器に合った子供が産まれてくる」という言葉、私は器の小さな人間だから、逆に試練なのかも・・・と思っていましたがそういう考え方もあるのですね。でも3歳近くまでこうだと参っちゃいますね・・・いやいや、大きくなっても手が掛かる子はたくさんいますものね。。。これくらいでくじけてちゃいけないんですよね。まだまだ先が長いんですものね。少しくらい楽しちゃってもいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokko
  • ベストアンサー率30% (26/86)
回答No.3

rie_rie さんこんばんは 小学3年と1年の息子の母です。 疲れていて休むことはあなたにとっても、お子さんにとっても悪いことではないと思います。 託児所に預ける、いいと思います。育児放棄でもなんともないですよ。むしろそうすべきです。 育児関係のご質問にいくつかアドバイスさせていただいてますが、その際何度か自分もそんな時があったことからの経験談をかかせていただいてます。うちは男の子二人で長男は半年近くまで昼夜逆転で夜鳴き、ぐずりがひどかった子供でした。自分が辛い時、そんな時は一休みしましょう。自分の経験から、ストレスを抱えて子供といるとどちらにも悪いことのような気がするのです。子供を育てるのは大変で、自分にそのすべての責任がかかってると思って、頑張りすぎてしまう。以前の私もそうでした。でも自分が必死で頑張っても子供が育児書の通り育つわけではないし、かえって自分の不安やストレスが子供に伝わって泣き続けたり寝なかったりに一因になってるのではないかと気がつきました。ちょっとオーバーですが、育児は楽をしたほうがいい、と思うのです。自分がリラックスして余裕があると、多少子供が泣いてもおおらかに対応できます。一日お子さんを見てくれるところがあるのなら、ゆっくり食事して、美容室に行ってリラックスしてはどうでしょう。そして笑顔でお子さんを迎えに行って思いっきり抱きしめてあげてください。笑顔で接することが赤ちゃんの不安を取り除くことにもなるのではないでしょうか。こんな時期も今思うとあっという間でした。

rie_rie
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 rokkoさんのアドバイスを読んで、なんだか楽になりました。イライラして1日中接しているより、預けて気持ちに余裕を持った方が、子供のグズリもイライラせず大きな気持ちで接してあげられますよね。思い切って預けてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

わかりますよ、みなさんそうです。 うちの場合、2ヶ月過ぎからアトピーを発症して、一日中痒くて痒くてぐずっていましたね。夜だって痒くてすぐ起きて、2歳になった現在でもよく起きてます(泣)今当時の日記を見たら、われながら結構つらそうでした。 顔など自分で掻けなくて、抱っこされると私の胸にこすりつけていました。けれど、抱っこされると痒みも和らぐのか、ぐっすりと寝てくれました。それだけでほっとしました。自分も眠い、けど、そこで子供を降ろしたら目が覚めちゃうんですよね~。だから、私も抱っこしたままラッコ状態で寝てましたよ。また子供がおんぶが好きでこれもすぐ寝てくれたので、おんぶしながら家事したり、買い物にも行きました。赤ちゃんはママにくっついているのが何よりも安心なのです。腱鞘炎にもなって辛かったけど、頼られているのは幸せだなーなんて思ってました。 退屈して泣いているときもあったので、そんなときは散歩に出ていました。外の風景を見せると結構喜んでいましたよ。夏の暑さも和らいで、お散歩も楽になると思います。 自分は母乳でしたので、時間に関係なく、一日中すわせていました。子供には精神安定剤みたいなもんです。その間自分は本も読めますし。ずっと抱えているのは大変ですから、だっこ用クッションを使っていました。母乳じゃなくてもだっこクッションはお勧めです。ずっと抱っこでも楽になります。   ママがイライラしてると、赤ちゃんに伝わってしまいます。託児所は全然育児放棄じゃありませんよ。当時は結構密室育児していましたが、今は保育所です。保育所って行くまで知らなかったけど、とても楽しくていいところです。 自分も当時、実家に預けて出かけると、赤ちゃんが気になって結局2時間ぐらいで帰ってきちゃうんですが、自分もリフレッシュできるし、赤ちゃんも愛おしくなります。このままじゃだんなさんも辛いですし、よい託児所を見つけて預けてみたらどうでしょう?子供たちが生き生きと遊んでいるような託児所があるといいですね。(またはベビーシッターさんに来てもらうという手もありますよ)長文失礼しました。

rie_rie
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。お子様がアトピーとのこと。痒みは大人でも我慢出来ないですから、小さい子はそれ以上に辛いですよね。健康な我が子にストレス溜めてる自分が本当に情けないです。。。知り合いになったママ達のお子様が同じ月齢なのに、みんなスヤスヤ寝てくれているので、どうしてうちの子だけこんなに手が掛かるのかとイライラしてしまうのだと思います。比べてはいけないと分かっているのですが、1日中大泣きされていると、あー楽になりたい。静かな所に行きたいと思ってしまうのです。でも、大変なママ達はもっとたくさんいらっしゃるのですよね。子育てを気楽に考えていけたらいいですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14042
noname#14042
回答No.2

私は現在9ヶ月の男の子を持ち、年子を妊娠中(6ヶ月)の妊婦です。うちも一日中ぐずぐずしているし、料理も洗濯も掃除も何しても絶叫して、近所迷惑でストレスを溜めています。静かな子は静かみたいですが、暴れん坊はこんなものみたいです。私は皆頑張っていることなんだからと、自分に渇を入れて乗り越えてきました。そして今妊娠6ヶ月でまた同じ目にあうのかと不安はあります。 rie_rie さんはまだお子さんも一人だし自分は楽なほうだと考えてはいかがですか?3ヶ月過ぎれば楽とか言いますが赤ちゃんは性格も違いますから、参考にはなりません。中には自閉症で一生苦しまなくてはいけない親が居るとテレビで知りました。こんな時期なんてあっという間ではないかと素直に聞き入れられれば気持ちは楽になりますし、可愛いわが子を抱っこできる事がどれほど貴重か分かってくるのではないでしょうか? たまにはどなたか預かってもらっていますか?半日でも預かってもらって息抜きできます。私もこれで次の日は頑張るぞ~!ってなりますよ。9ヶ月のわが子もあんよが始まり、表情豊かで可愛いです。しかしそれだけかなり怒ったり、泣き叫んだりエスカレートして来ています。 たった2~3年頑張ればって思いましょう。それしか乗り切れないと思うんですね。皆苦しんで乗り越えて来ているのだからあなたも私もきっと乗り越えられますよ。一緒に気を少しでも楽にして、可愛い赤ちゃん育てていけたらいいですね。

rie_rie
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんですよね。たった一人なのに、どうしてこんなにストレスが溜まるのだろう・・・人間1人だけ世話する事がこんなに大変な事なんて思ってもいませんでした。。。確かに大変な状態のお子さんを持つお母さんで頑張っていらっしゃる方は大勢いらっしゃいますよね。 ホント、それを思うと自分が情けないです。子供を持てないと思っていたので(出来にくいと言われていたので)、30過ぎまで気ままに仕事をして自分の好きな事をして楽しんでいた頃と生活が全く異なり、そういう事に対しても苛立ちを感じている自分がいます。 数年経って、産んで良かったと思えるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

昨年を思い出します。 うちもグズグズで疲れ果てて、嫌気がさしてた時期でした。 うちは男の子ですが、家にいるのが退屈みたいで 大半を散歩や買い物・公園で外うろついてました。 ご実家は近くはないのですか? 近くないなら託児所に預けてリフレッシュしたほうが いいと思います。たとえ1時間でも自分の時間がもてるとすごい気分が楽になりますよ。 決して育児放棄だとは思いません。 イライラしながら接するよりいいと思います。 離れた分可愛く思えますよ。 もうすぐお座りも出来る出頃でしょうし、ハイハイも始まると1人で遊んでくれます。 もう少しの辛抱です。 今より必ず楽になるときがきますよ。

rie_rie
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 女の子は男の子より楽だと聞いて安心していたのですが うちの子は幸せなことに?元気いっぱいすぎて色々な事に興味があるらしく、まだ思うように動けないからかギャーギャー大騒ぎをして泣くのです・・・私の方が疲れが溜まりそれでも外に連れまわしても全く疲れる様子もなく、帰って来ても大騒ぎ・・・1日に数回、私が何度も発狂しそうになり、その都度、情けない母親だ、子供に申し訳ないと反省、後悔ばかりで朝が来るのが怖いのです。実家は車で1時間以内ですが、両親は仕事をしているため預かってもらえない状態です。。。 託児所に預けてリフレッシュすること、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児を楽しめません

    3か月の子供(女の子)がいる20代後半です。 昼間、寝ている時以外はほとんどずっとぐずりどおしです。 ミルクをあげても、オムツを替えても、何が気に入らないのかすぐ泣きます。 あまりに泣き方がすごいので、心配になって何度か病院で見てもらったりしましたが、順調に体重も増えているし、問題ないと言われました。 泣きわめいた時は、とにかく抱っこしているのですが、 そうすると落ち着くのか、しばらくするとうとうとしてくるので、 寝入ったな、と思ったらそーっとベッドにおろしているのですが、 そうすると15分もしないうちに起きて、また泣き出します。 なので、昼間は家事も全然はかどりません。 また、抱っこしても全く泣きやまない事もしょっちゅうで、手足をバタつかせて暴れたり、声が裏返るほど泣いたりします。 正直、泣かれるともう耳をふさいでしまいたくなるし、 「なんで泣きやまないの!!」とイライラしてしまいます。 やっと寝かしつけて、お茶を飲んだり仮眠を取ろうと思っても、 すぐ子供が起きてしまって、泣き声が聞こえてきて、そういう時も、 「あー・・・もう!!」とイライラしてしまいます。 昼間は、眠りが浅いようで、寝かしつけてはすぐ起きる・・・の繰り返しです。 この前、抱っこしている時、いっこうに泣きやまないので、 床に投げつけてしまいたい衝動に駆られてしまい、そんな自分にぞっとしてしまいました。 毎日毎日こんな感じで、育児に対してすごくストレスを感じてしまいます。テレビで、母親が育児ノイローゼで子供を死なせてしまったニュースを見ると、いつか自分もああなったらどうしよう、と不安になります。 夫はとても優しく、家事も育児も協力的ですが、毎日仕事で帰りが遅く休みも少ないため、一人で育児をしている状態です。 寝不足や疲れもあってか、夫に対してもイライラして、当たってしまいます。 また、ここ1カ月近く、体調も悪くしょっちゅう通院している様な状態です。 同じ年の子供がいる友人が、「大変だけど、楽しみながらやってる」と言っていて、どうやったら育児を楽しめるんだろうと思ってしまいました。 寝顔を見ている時しか「可愛い」と思えません。 ちなみに、夜は毎日8時半には寝てくれて、翌朝の5~6時まで起きないので、新生児だった頃に比べれば、ましになったとは思うのですが、 それでも毎日育児に追われて、ぐったりしてしまいます。 いつまでこんな状態が続くのかと思うと、気が遠くなります。 この現状を打破出来る方法やアドバイスなどありましたら、 どうかよろしくお願いします。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 抱いてないと泣く赤ちゃん 二人目育児

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 昼、夜ともあまり寝てくれず抱っこしてないとずっと泣いています。 夜はここ最近ある程度寝てくれるようになり(2~3時間置き、トータル5時間程度)少しは楽になってきたのですが、昼間がとにかく抱っこばかりで本当に参っています。 赤ちゃんだけならとことん付き合えばいいのですが、上に幼稚園の子がいるので、どうしても生活は上の子中心になってしまいます。 今は日中ほとんど抱っこ紐で過ごしてますが、抱っこばかりしてる訳にもいかず、泣かせっぱなしにすることもしばしば。そのせいか昨日から声が枯れて可哀想です。。。 とにかく布団に下ろすと泣くし、寝てる時間とおっぱい飲んでる時、抱っこしてる時以外はひたすら泣いてるので毎日何もできなくてしんどいです。 ちなみに完全母乳です。添乳はダメでした。 幼稚園のママに聞くと、みんな二人目はほったらかし、泣かせっ放しにしてたから楽だったといいますが、うちの子は1時間泣いても寝てくれません。 抱いてないと泣く赤ちゃんで二人目以降の育児をされた方、どのように乗り切ったのか教えてください。また、起きていても機嫌よく一人遊び等できるようになるのはいつ頃からでしょうか?上の子のことはあまり覚えてないので。。

  • 育児の喜びって何ですか?

    生後4カ月の男の子を育てています。 神経質でよく泣く子で一日中抱っこしてるのに、それでも不機嫌です。 生後2カ月から毎日黄昏泣きで、最近は寝ぐずりに夜泣きもくわわって 起きてる時間のほとんどをぐずぐずして過ごします。 正直ヘトヘトです。 寝顔は可愛いけど起きている時は・・・・正直、いつか虐待してしまうんじゃないかと怖いです。 教えてgooで同じような悩みを検索すると 首が座れば楽になる、とか、4ヶ月頃になれば・・・という回答が多かったのですが、 まもなく5カ月だというのに一向に楽になりません。 むしろどんどん辛くなります。 手がかかりすぎて休日に夫に預けて息抜きすることもできず、 祖父母に預ければ預けた時間だけ泣き続ける子です。 ましてや男の子なので将来的には口もきいてくれなかったり 用事が無ければ電話すらしない(うちの夫がそうです。義弟は逆に母親にべったりですが 精神的に弱いので男の子を育てるのって難しいなと感じています)ように育つのかと思うと、 育児の喜びって何だろうと最近疑問に思ってしまいます。 育児の喜びって何でしょうか? いつか喜べるような日がくるのでしょうか?

  • 育児に疲れて・・・

    3か月半の赤ちゃんを育てているのですが、育児に行き詰まりを感じてしまっています。 夜は、だいたい9時には寝てくれて、翌朝の5時か6時頃まで寝てくれるのですが(たまに4時に起きてしまう日も)、 昼間は機嫌がいい時が15分あるかないかで、あとはずっとぐずったり 泣いたりです。 おむつを替えたり、授乳しても(混合です)、いつまでもぐずったり ひどく泣きわめいたりします。 抱っこすると、しばらくすると泣きやんだり、眠たそうにするのに、 布団におろすとまた泣きだしたり、 起きてしまいます。 昼間は毎日そんな感じなので、常に抱っこしていないといけない状態で、正直休む暇がありません。 4時に起きられた日とかは、自分も眠いので、赤ちゃんを寝かしつけて自分も少し仮眠を取りたいと思うのですが、 寝てくれないので、仮眠も取れません。 「お願いだから寝てね」という気持ちで寝かしつけて布団におろして、 そーっとドアを閉めて、仮眠を取ろうとしても、 10分もしないうちにもう泣き声が聞こえてきます。 常に、あやしたり抱っこしていないといけないので、ご飯も台所で立ち食い状態だし、家事も全然出来ません。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、無視して家事をしたりした事もありましたが、金切り声を出してよけい泣かれたりして、だめでした。 昼間ずっと抱っこしている事が多いせいか、夕方にはもう抱っこする気力も体力も、なくなってしまいます。 それなのに、毎日夕方は特にぐずりがひどいので、どうしていいかわかりません。 今日も、昼間抱っこしている時は寝ていたのに、おろすと起きて泣く・・・の繰り返しで、うんざりしてしまいました。 最近、 子供が泣きやまない時、ひっぱたいてしまいそうになったり、 「泣きやんでよ!」と怒鳴ってしまいます。 育児だけで、一杯一杯で、家事にまで手が回らず、 洗濯物もどんどんたまってしまうし、食事もまともな物が作れません。 夫は、こんな私をとても心配してくれますが、 夫は年末年始も関係なく仕事だし、休日出勤もざらな職業なので、育児を手伝ってもらえるのは休みの日くらいですが、休みも10日に1回あるかないかです。 普段帰ってくるのは、だいたい9時~10時ですが、もうその時間には 子供は寝てしまっているので、私が一人で育児をするしかない状況です。 夫が帰って来る頃には、もう疲れきってしまって、笑顔で「おかえり」と言ってあげられる気力も余裕もなく、ぐったりしている自分がいます。夫は優しいので、そんな私を見ても「いいよ、休んでて」と言ってくれるし、食事も毎日出来合いの物でも文句も言いません。 なのに、私はストレスで、イライラしたり夫に当たってしまいます。夫はその度に、「ごめんね、休みの日しか育児出来ないから負担かけてしまって・・・」と謝ってくれますが、 つい「私ばっかり育児してる」という気持ちで一杯になってしまいます。 毎日、朝から晩まで育児に追われて、正直もう疲れてしまいました。 周囲から「初めての子だし、可愛いでしょう」と言われても、 そう思えないし、 「こんなに大変なら、作らなければよかった・・・」などとひどい事を考えてしまう自分がいます。 夜は、だいたい9時頃には寝てくれるので、産まれたばかりの頃に比べたら、夜寝てくれるだけまだいいのかもしれませんが、 毎日真っ暗なトンネルの中にいるような気分です。 夫とは遠距離恋愛の末結婚し、夫の勤務地の近くに住んでいるため、 実家までは車で1時間半です。 夫は、「気晴らしに実家に帰ってもいいんだよ」と言うし、実家の母も私を心配して 「手伝ってやるから、しばらく帰って来たっていいんだよ」と言います。でも世の中には、一人で育児している人なんて五万といるし、 そう思うと帰る決断がなかなかつきません。 皆、こういう思いをして育児をしているのでしょうか? たまにスーパーに行った時に、にこにこしながらベビーカーを押しているお母さんを見かけると、羨ましくなってしまうし、 「なんでそんなにこにこする余裕があるの?」と思ってしまいます。 どうしていいかわからなくなってしまいました。

  • 育児ストレス

    やっと1ヶ月を過ぎた娘をもっています。 初めての子供で、わからないこと・不安だらけで手探りの育児です。 最近、一日中ぐずっている状態が続き(下手すると12時間とか、ほぼ抱っこ状態…)、イライラしていることが多くなってしまっています。 それでもなんとか夜の12時から朝にかけては比較的寝てくれています。 私の場合、里帰り出産でもなかったので、退院次の日くらいから家事再開し、慢性的な睡眠不足になっています。(旦那は帰りが遅く、ほぼ母子家庭状態) 子供はすごく、本当にかわいいです!かわいいと思うのに、ずっと泣かれたりしていると、私の方も精神的・肉体的にほとほと参ってしまい、イラついて子供にあたってしまいそうになるのです。 泣いて泣いて唇なんか紫色っぽく(チアノーゼでしょうか…?)なってしまっているときなんか、口をふさぎたくなったり、『このまま放っといたらどうなるんだろう』とか、育児放棄してしまいそうで自分がこわいです。 実家など、働いているので預かってもらうこともできないし、この猛暑の中、私のストレス発散で連れまわすこともできないし…とゆう感じなのですが、みなさんはこうゆうストレスってどうしているのでしょうか?それとも、放棄(これも虐待ですよね…)したくなったりまではしないのでしょうか?

  • 育児がもう嫌だ

    1歳3ヶ月の女の子がいます。 1日、子供とずっと家にいることが ほんとにストレスで 家にいるとひたすら歩き回ってるのに 外に出るとグズグズして歩かなく、 結局抱っこになるので 逆に疲れてしまいます。 前に公園に連れていったとき 帰りにベビーカーに乗せても 抱っこしてもギャーギャーすごくて もうしんどくなって私も一緒になって泣いてしまい そこから娘と2人で外にでることが 買い物以外はほとんどなくなりました。 可愛いと思えないことや 産まなきゃよかったとか 何度も思ったことあります。 手をあげたことも何度かあります。 重度の育児ノイローゼだなとは 自分でも理解しています。 でも育児相談とか行く勇気もなく 誰にも娘に手をあげたことがあることを 言えないままでいます。 先月から私は、 週3でパートをはじめました。 ただ、育児から逃げたい 少しでも娘と離れて自分の時間がほしい きっとそれが本音だと思います。 働いてるのも結局自分のためだとは分かっていますが 少しでも一人の時間ができて 気持ち的には少し楽になりましたが 毎日毎日フルで働いてたいと思うほど 育児から逃げたいという気持ちが出てきてしまいます。 1日中、家にいても 私は家事をしてご飯作って 手が空いたときは 携帯いじったりするだけで 娘は、1人で家の中動き回ったり 1人で遊んでいるので特に何もしません。 眠くてギャン泣きしてる時とかも その泣き声聞くのが本当にストレスで 寝室に連れて行って寝かせて 少しでも一人の時間を作ろうとする自分がいるのも 最低だなと思います。 (起きたら声が聞こえる距離です) 夜も何度も起きるので 寝不足ってのもあり 余計に日中はイライラしてしまいます。 もう1歳すぎたのに なんで夜中何度も起きるの? なんでうちの子だけ寝ないの? そんなことしか思いません。 娘と一緒に寝るのも苦痛です。 大きくなればなるほど 勝手にひとりで寝るし 自分のことできるようになるのは分かっていますが 先が見えないので気が重いです。 だから2人目の話をまわりにされても 作る気ないしいらないし 子供なんて1人でじゅうぶんだ 2人目つくったらさらに自分の時間がなくなる と思ってしまうのも異常なんでしょうか? 本気で母親失格だと思っています。 けど育児疲れてしまいました。

  • もう育児に疲れました

    1歳11カ月の子供がいます。 イヤイヤ期まっただ中で、何をするにも嫌がり、 1日中、気に入らない事がある度に泣きわめきます。 ご飯の時も、座って食べる習慣をつけさせたいので、 「座って食べよう」と言い聞かせているのですが、全く座ってくれず、 座ったと思ってもすぐどこかへ行ってしまいます。 私がスプーンで口に入れようとすると嫌がり、 自分でやりたがります。 なので、自分で食べさせると、上手くいかず、その事に腹を立てて、 お茶碗ごとひっくり返したり、お皿やスプーンを投げます。 その度に「投げちゃだめ!!」と強い口調で注意しているのですが、いっこうにやめません。 食事も、自分の好きな物しか食べず、 嫌いな野菜などは口からべーっと出します。 この前は、おやつにバナナを食べたがったのであげたら、 いったん口に入れてグニャグニャになったバナナを口から出し、 床になすりつけていたので、頭にきて 「そういう事するなら、もうあげない!」と言って取り上げようとしたら、 虐待しているような大声で泣き叫び、バナナを投げつけて来ました。 食事中も、よく、口から出したご飯粒を床やテーブルになすりつけたりされ、 片づけも大変なのでやめてほしいのですが、何度注意してもやめてくれません。 また、夜眠くなると、眠いのに眠れないといった感じで寝ぐずりがひどく、 延々と絶叫されます。 抱っこしようとすると、抱っこを嫌がってのけぞり、 手に負えないと思ってほっとくと、それも嫌みたいで絶叫しながらしがみついてきて、 「あっち!あっち!」と誰もいない廊下を指さしながら廊下に出たがるので、 「もう真っ暗だし廊下行かないよ」と言って応じないと、 更にかん高い声でギャーッと泣き叫び、手に負えません。 毎日この繰り返しで、特に夜の寝ぐずりがひどく、まだ会話も成り立たないので どうしてほしいのかもわからず、イライラして、絶叫する娘を殴ってしまいたい衝動に駆られて しまいます。 娘が夜やっと寝てくれたあとは、私自身疲れきってしまい、 何もする気になれません。 一人遊びもほとんどしてくれず、一緒に遊ばないと怒るので、 1日中遊びにつきあわされ、ちょっとでも気に入らないとわめかれるので、 正直もう、うんざりです。 ひどい親だと思いますが、子供を作った事を後悔してしまいます。 夫は夜勤もある忙しい仕事で、休みも少なく 帰宅は毎日10時過ぎます。実家は、車で2時間くらいです。 最近、子供に泣き叫ばれると、もう部屋から逃げ出したくなったり、 異常なくらいイライラしてしまいます。 夫のすすめで、時々、実家に1泊しに行ったりもしますが、 両親は、娘を可愛がってくれますが、娘のイヤイヤやかんしゃくがひどく、 夜寝る時も、嫌がって泣き叫んだり、とにかくすごいので、 私と娘が泊まりに行くと、疲れているように見えます。 この前泊まりに行った時も、夜、娘が寝るのを嫌がって大泣きして暴れ、 手に負えない状態で、 私の両親も娘に対してさすがにイライラしていました。 いつも、帰る時に「また来てね」と言われるのですが、 疲れさせてしまうと思うと、実家に帰るのも気がひけます。 ちなみに夫の両親は自営業なので、頼れません。 なので、出来るなら自分で育児するしかないと思うのですが、 自分自身、限界を感じる事が多く、 ニュースで「育児ストレスで子供を殺してしまった」などと聞くと、 自分と重ねてしまいます。 育児に悩んで、市や保健センターに相談に行ったり、 娘に異常がないか見てもらったりしましたが、 今までの検診も特に異常はなく、どこに相談しても「3歳になれば、ましになるから」とか 「大変ね」と言われるだけでした。 どうしたらいいのか、途方に暮れています。

  • 2人目の赤ちゃんの育児について

    現在、3歳半の息子と生後1カ月の娘をもつ母親です。 娘が産まれて生後はよく寝てくれたのですが、段々寝ないようになり 1~2時間置きで夜も起きるため、寝不足の状態が続いています。 いまは、私と娘が一緒に寝て、旦那と息子が一緒に寝ていて、 寝不足でつらいときは旦那と交代してもらっていますが、 昼間も抱っこしていないと寝ない状態になってきているので、 ストレスがたまってきました。(諸事情により、実家の両親、義両親にも頼れません) 先日、娘の一か月検診の際、助産師さんに娘が段々寝なくなってきた ことを話すと、30分~1時間ぐらい泣かせっぱなしにしても大丈夫だよと、 泣いたらその都度反応して抱っこしてあやすまでしなくてもよいと言われ びっくりしたのですが、そうアドバイスされると若干楽になるのかなと 思い、実践しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか? その助産師さんは自分がまさに放置されて育ったようでいまでも 問題なくこうやって助産師やっているよと言っていました。 確かにそうでもしないと育児やってられない(一人目が大変手がかかった) のでよろしくお願いします。

  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

このQ&Aのポイント
  • 後トレイに用紙がセットされていないというエラーが表示される場合、前トレイでA4用紙をプリントする方法があります。
  • 後トレイを使用せずに普通に印刷するためには、以下の手順を試してみてください。
  • キヤノン製品のXK100で後トレイに用紙がセットされていないというエラーが出る場合、前トレイでA4用紙をプリントすることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう