• 締切済み

グリッド模写について

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.4

仰る通り模写ではなく画像加工しただけかと。 確かにグリッド模写だとそっくりに描くことはできますが、トーンの間隔、削り具合まで一致はありえないです。 Tiktok本当に著作権については違法地帯ですね。 著作権が切れていない作品の模写の公開自体違法ですから。 違法に違法を重ねていますね。

関連するQ&A

  • スキャナーを購入したいのですが・・・

    最近HPを立ち上げまして、そこで私の描いた絵を公開しようと思い、スキャナーの購入する事にしました しかし今までスキャナーというものを使った事すらないので一体どれを買ったら良いか迷っています オススメのスキャナーがありましたら教えて下さい 備考 ・絵はいわゆる漫画チックな絵です ・私の絵は基本的に鉛筆で書きます(グラデーションとか微妙な線とかちゃんと読み込んで欲しい→画像が鮮明,グラデーションをはっきり) ・色はパソコンで付けますのでモノクロでもOK ・値段は糸目を付けない訳ではありませんが、値段より性能を最優先

  • 甥姪の成長の絵を描こうと思うのですが

    絵の初心者、 たまに色鉛筆画を描きます。 ひとつひとつ、小さい紙(スケッチブック)で描くか まとめて、大きな紙(スケッチブックよりも大きい?)に描くか どっちが、いいでしょうか。 姉夫婦が甥姪の成長の写真を身内に公開しているので それを模写しようと思います。 あとは自分の携帯で撮った写真です。 今日、姉夫婦に結婚記念日のプレゼントとして 小さい紙3枚に描いた絵をプレゼントしたら 喜んでもらえました。 習ってるの?とも聞かれました。 現在の甥姪1人ずつ、半年前の甥姪2人揃ったの絵です。 GW明けから絵画教室に来年の3月まで、毎月第1・3土曜日に通う予定です。 (当方、精神障碍者、この教室も精神障碍者対象です) こころのアート展という東京都精神病院の団体が主催する展示会に 来年、出品するのが目標です。

  • 動きのある絵を描くには

    描き方について悩んでいるので、質問させてください。 人物画を描いています。 鉛筆かシャーペンで紙に描いて、気が向いたらパソコンで色を塗ってCGにしています。(フォトショップ使用) ちなみに、絵は、割と写実的な漫画の絵のような感じです。 顔、体のバランスが整ったものはなんとか描けるのですが、 動きのある絵が描けません。 たとえば、走っているポーズを描くことはできるのですが、 そのポーズで止まっている人形を模写したような感じになります。 表情も同じで、笑い顔は描けても、笑った瞬間をとらえたものは描けません。 (伝わるでしょうか…説明が下手で、すいません) 色を塗っても、同じような仕上がりになります。 雑誌の写真を参考に絵を描くと、表情は良くなるのですが、全体的には改善されません…。 人がいきいきしているような、動きを感じる絵を描くには、 どのような訓練が効果的ですか? なにか参考になるHP、参考書もありましたら、あわせて奨めて下さると助かります。

  • 絵のうまさを競う大会みたいなもの

    自分は幼稚園のころからパース、デッサン、彩色訓練、漫画調イラストなど 紙に絵を描いて表現するという「絵描き」の訓練を行ってきました ある有名美大に入らすために親がさせてたんだけども・・・ 結局、美大には行かずに、フォトショやSAIや他ペイントソフトなどを使って、絵ばっかり 描いています プロの絵師としてフリーで年に何回か描いたりしています pixvはやっていませんが 今でも練習はかかさず、1日12時間は絵の勉強をしたり、模写したりしています まぁ中毒みたいなもんです、他のことはなんにもできないけどね そこで思ったんですが 絵の具であろうが、PCであろうが、鉛筆のみであろうが、ブラシであろうが とにかくうまい絵、きれいな絵を競う大会とかなんかそういうのって日本に存在しないんでしょうか 「きれいな絵・うまい絵」ってのがどういうものなのか人それぞれなので難しいのはわかりますが なんかそういうので力をためしたいと思うし 自分の位置が知りたい トップランクに入る人の絵がどれほどのものなのかも見ておきたいのです 以上、よろしくお願いします

  • 最近絵を描き始めたばかりです

    最近、趣味で絵を描き始めました。 最初のきっかけは精神科のリハビリ(デイケア)のプログラムで その時間のやりたいものが他になかったから、 嫌々デッサン班に入りました。 (現在は曜日変更のため参加してません) 描いてたら、だんだん面白くなって、どうすれば上達するのだろうとか 思っています。 今はハガキサイズの紙に鉛筆と色鉛筆で鳥の絵を描いています。 デイケアの好きなことをしていい時間にも描いています。 あとは4月からある精神障碍者向けの絵画教室 (と言っても何かを教えてくれるとか、今日はこれ、といったものではなくて アドバイスを求めたらアドバイスをしてくれるそうです。) お金をかけずに上達したいのですが、 どういう方法がありますか? 今、考えているのは描いた絵を写真で撮ってブログに公開していくことくらいしか思いつきません。

  • イラスト描きに使う道具について

    こんにちは^^自分は小学校から趣味でゲームやアニメのキャラのイラストを描いている高校生の者です。 といっても模写は得意ですがオリジナルは苦手なので好きな絵をみたまんまただ自分でそっくり書き写して上手くかけたら満足してるだけですがw(趣味なので十分楽しんでます) ずっと下書きにシャーペン、色塗りに色鉛筆(12色)という 貧相な(笑)道具でイラストを描いていました。 12色の色鉛筆ですが上手く強弱をつけたりして我ながらいい感じに塗り分けていましたが友達の使っていた36色水彩色鉛筆には到底かないませんでした;(当たり前ですがね) その水彩ですごくきれいに色がつけられていたので自分もほしくなりましたが画材ってけっこう値段しますよね? 当時中学生の私は親に迷惑をかなりかけていたので買ってといえずに いましたが高校生になり、ようやく自分でバイトをして資金を集めることができました。これで心おきなく買えますぜぃw よくマンガイラストとかの色塗りにコピックというものを使うようですね?パソコンでさっそく調べてみました。 色がたくさんあるんですね;それとコピック(筆先)の種類も。 一応買おうとしてるお店に試し描きができるようなのでそれで 使いたいなぁと思う色を買おうと思います。 書いたとおり色塗りに関しては知識に疎いのでコピックの使い方や 注意点、イラスト描くならこれはあったほうがいいよ~ みたいなことを教えていただけるとうれしいです。 またイラストを描かれている方のアドバイス大歓迎です。 私の描き方はシャーペン又は鉛筆で一気に下書きをこゆく描いてそこに そのまま色を塗っていました。昔は失敗ばかりで何度も消しゴムを使い おまけに濃く描いてるから消したら跡が残り、せっかく上手くかけたのが汚くなっていましたが、そのせいか、今では、ほぼ消さずに模写を しています。でも友達の描き方は下書きを薄く鉛筆で書いて 黒いペン?できれいに形をとりながらなぞって、それから消しゴムで 鉛筆を消して水彩で塗っていました。 それがすごくキレイにしあがっていたのでその黒線を入れるペンも ほしいですが、なにか特有の画材の道具を使えばいいのでしょうか? それと自分は前に水彩色鉛筆を借りてスケッチブックに絵を描き、 次の日に見てみたら重なった次のページ(描いた絵がくっつく次の紙) に色が少し写ってしまっていました。 聞いたところそういうのを防ぐスプレー?みたいなのがあると聞いたのですがなんという物なのでしょうか? ぜひ買おうと思うので知っておられたら教えてください。 長文失礼します。

  • マンガイラストの初歩について

    長文失礼します。 マンガのイラストを上手に描けるようになりたいと思っています。 ストーリーではなく、イラストのみです。 現在の絵のうまさは下の中あたりで、最終目標は生意気ですが、コミケで人気サークルになるくらい‥‥といっても絵でご飯を食べていこうというわけではなく、趣味の範囲で他人に堂々と見せられるくらいになりたいと思っています。 参考までに私の尊敬するイラストレーターの方はTonyさんとブリキさんです。 過去のこのような質問を見ていると、初心者はアナログの模写がいいとよく見かけアナログの模写から入っていこうと思います。また、困った時のため『なぞって上達!マンガキャラ 描き方・デッサン』というものも買ってみました‥‥ しかし、独学で学んでいく以上、いろいろな疑問が浮かんできたのでひとつでも助言いただけると大変うれしいです。 それでは、さっそくですが、 模写の題材として自分はラフ画、線画の画集を買いました。マンガやイラスト集という考えも出てきましたが、 (1)題材としてラフ画、線画の選択に間違いはありませんか?あった場合、ご指摘お願いします。 また、模写といってもイラストの上に紙をひきなぞる、と言う行為も時々しているのですが、 (2)この方法は上達はするのでしょうか?またこの方法だと、どのような段階で次のステップにすすめばいいのでしょうか? 絵を描くのは、最終的にはペンタブで描こうと思っていますが、現在はA4やB5程度の裏面が白紙の一枚の紙に書いています。しかしノートに書いたり、下敷きをひくことによって極端に感触が変わりますよね? (3)将来ペンタブで書くことを考えると、下敷きを引いて書いたほうがいいと思っているのですが、よい方法があればご指導願います。 (4)また、現在はシャーペンで書いていますが、書くもの(エンピツ、シャーペン、Gペン等)によっても感触が変わりますよね?こちらもお勧めのものがあれば教えてください。(可能であれば、ラフ画用、原画用のように分けていただけるとありがたいです。) イラストを動かす上で人の骨格を学ぶべきだ。という話を聞きました‥‥ 自分のイメージだと理科室にあるガイコツを眺めたり、模写をしたりする、という変な考えしか浮かばなかったのですが、 (5)骨格を学ぶとはどのようにすればいいのですか? 顔を書く時の話ですが、十字を書くあたり?というものがありますよね、輪郭は必要だと思いますが自分的には必要ないかな、とか思っています。プロの人などもあまり使っているようには思えないのですが、 (6)あたりを書くことで上達しやすくなったりするものですか? 最後に、上達までの期間ですが、自分は絵を書く時間を一日で最大3時間、日によってはもっと少ない場合があります。また、模写といっても目や顔、体などがありますが、 (7)一日にどれほど絵を描く時間を書けばいいですか?また、どのパーツを一日にどのくらい書けばいいでしょうか? 一文中に複数の質問が入り、長文になり、かなり読みにくいと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 もし、ひとつでもご助言いただけるなら幸いです。

  • 透明水彩に興味があります。

    こんにちは、質問見て頂き大変嬉しいです。 私は今中学一年なのですが、透明水彩に大変興味があります。 以前から結構透明水彩の作品を見たりなどし興味があったのですが、最近非常に使ってみたくなりました。 そこで質問がいくつかあります 1、中学生でも使いこなせますか? 何年か前に絵に興味がある私にと祖母が水彩色鉛筆をくれたことがありました。 しかしあるのは水彩色鉛筆と筆だけで、紙すらもろくなものがなく、ほとんど手を付けていません。 なので小学生の頃とはいえ、水彩色鉛筆は全く使いこなせはしませんでした。 2、道具をそろえるのにはいくらくらいかかるのでしょうか? そろそろお正月というのもあり、お年玉を使うというのも考えています。 お年玉は3万円と少し、毎年もらっています。 お小遣いは毎月3千円、2年生になれば3千500円程度です。 このくらいのお金で基本的な道具はそろえられるでしょうか? 3、使い方についてです。 今までいくつかメイキング動画などを見てきたのでなんとなくは分かるのですが詳しいことがよく分かりません。詳しく解説しているサイトなどでも良いので教えて頂けたらと思います。 上記の3つについて、回答をお願い致します。

  • アニメ絵 色々な角度、構図を描けるようになるには?

    初心者です。練習方法を探しています。現在の画力は下の画像の通りです。 なにを描けば上達するのか迷っています。絵を描くときに描きたい構図があっても頭の中に浮かぶイメージはぼんやりとしたもので、紙に写せません。インプットが足りない? 甘えてただ座ってるだけだったり右を向いてるだけの構図にしてしまいます。奥行きや立体感も出せないですし・・・ 靴や服を描こうとして画像検索で資料をみてもうまく描けないです そもそもまだ描いた量が少ないのだと思いますが・・・ pixivで毎日いろいろなイラストを見ていますが、垢抜けていない感じの雰囲気の絵はなんとなくわかる程度にはなっています。 わたしは上達のために何をするべきなのでしょうか・・・ 教本を買って人体模写?骨格筋肉の勉強?うまっぽく見える人の絵の模写? 実物を見てスケッチやクロッキー?はたまた石膏デッサン? たくさんありますが・・・ あと背景も描きたいし動物も描きたいです。 なにか参考になるアドバイスお願いします。

  • 手汗が酷いのです。

    紙に直接触れながらなんてもってのほか。 普段は袖を下にして凌いでいますが、絵を描くなど、1枚に時間のかかることをするのは厳しいものがあります。 そのせいで、アナログをやめてデジタルイラストを描くようになったのは記憶に新しいところで。 こういった場合用の、手袋のようなものはありませんか? 前に一度、メイキング動画で指の出てる薄い手袋(?)をつけて描いてる方がいたのですが、なんて検索したらいいかわからず。 指も出ていない方がいいのですが、そこはどちらでもいいです。 お値段は、お手頃価格でお願いします……学生なので……