• ベストアンサー

英語を教えてください

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >私は家の掃除をした。 私は I cleaned my home. と書きました。 翻訳アプリでは I cleaned the house. と出てきました。 検索した時には I cleaned my house. でした。 >質問① 私の英文は間違っていますか? ⇒間違いではありませんが、「家、家屋」を指す場合はhouseを、「家庭」を指す場合はhomeを使うのが普通のようです。 >質問② theはなぜmyになると無くなりますか? ⇒代名詞の所有格が定冠詞と同じ働きをするからです。ですから、theが付いている名詞にはmyは付けられませんし、逆に myが付いている名詞にtheは付けられません。 >質問③ 我が家の一軒家を掃除するのと、借りているアパートを掃除するのでは、英文は変わりますか? ⇒一軒家の場合にはhouseを、アパートの場合にはroom, apartment, flatなどを用います。apartment, flatは部屋が複数あることを暗示します。 >質問④ cleanは他動詞だと思うので、これはSVO文型で合っていますか? ⇒はい、SVOの第3文型です。 >質問⑤ 私は英単語を覚える時に品詞を覚えないと英文が作れないことを知りました。動詞を覚える時は自動詞、不完全自動詞、他動詞も覚えるべきですか? ⇒そうですね。少なくとも、自動詞か他動詞かは、区別して覚えた方がいいでしょう。ただし、自動詞にも他動詞にもなるものがいっぱいありますね。

osietehosiina
質問者

お礼

一つ一つ分かりやすく教えて下さり、本当にありがとうございました! 助かりました♪

関連するQ&A

  • 次の文型に対する動詞の認識はあっていますか?

    第一文型 SVのVは自動詞のみ 2SVCのVは自動詞のみ 3SVOのVは他動詞のみ 4SVOOの動詞は他動詞??5SVOCの動詞は?? 文型によって自動詞他動詞の動詞は固定されていますか?

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。

  • 第三文型 自動詞+前置詞+目的語

    自動詞+前置詞で他動詞的働きをし、 後に目的語をとるものについて教えてください。 I listen to the radio. これが「SがOをVする」のSVOになるのはわかります。 I arrived at Tokyo. これが参考書では、第三文型(自動詞+前置詞+目的語)の例として書いてありました。 しかしこれは、「SがVする」 SV+副詞 の第一文型ではないのでしょうか?

  • 英語の文型について

    To see is to believe.というのはSVO形ですよね?be動詞は自動詞ということですがしかし、SVO形は他動詞しか使えないので矛盾してるのですが何故でしょうか

  • 自動詞と他動詞

    英語では、自動詞と他動詞はどっちが多いのでしょうか? 動詞だけを取り上げて考えても、両方に使えるものが多いので意味がないのですが、実際の文として使われるとき、どっちの用法で使われている場合のほうが多いのでしょうか? たしか、もっとも多い文型がSVOだと聞いたことはあるのですが。なにかこれに関する資料などあればお教えください。

  • 初心者です。

    お世話になります。 文型の質問です。 I know him.の場合は、SVOだと思うのですが I looked at him.の場合はSVなのでしょうか? at himの部分は、目的語ではないのでしょうか? 初歩も解っていない私ですが、教えてください。 I know him.は他動詞でI looked at him.は自動詞だと思うのですか関係ありますか? よろしくお願いします。

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 目的語を2つとる他動詞の特別な呼び方はありますか?

    英文法で、目的語を必要とする動詞は「他動詞」と呼びますが、第4文型にあるような、目的語を2つとる他動詞の特別な呼び方(品詞の名称)はありますか? 目的語が1つでも2つでも、どちらも単に同じく「他動詞」としか呼ばれないでしょうか?

  • 他動詞?自動詞?

    I agreed to start early. のagreeは他動詞(第3文型)だと思うのですが ジーニアスには自動詞、他動詞の両方にのってます。 どういうことか教えて頂けると幸いです。

  • 英語詳しい方教えてください。

    SV→第1文型、SVC→第2文型、 SVO→第3文型、SVOO→第 4 文型、SVOC→第5文型 1. We had to break the door down because we had lost the key.  第( )文型 downの品詞は?→(    詞) 2. If the float moves, there is probably a fish on the hook. 第( )文型 on the hookは何節あるいは何句ですか?→(     ) 3. They will have built a bridge across the river by the time you visit the place. 第( )文型 by the timeの品詞は?→(     )※by the time三語まとめて一つの品詞 4. I got up early so that I could catch the first train. 第( )文型 so that以下は何節あるいは何句ですか?→(     ) 5. Unless I’m mistaken, I’ve seen that man before. 第( )文型 I’ve seenは「完了・結果・経験・継続」のどれが一番適切か?→(     )