• ベストアンサー

日本古典に胸キュンします。

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

中国古典ならば「紅楼夢」や「桃花扇」、短編なら「古今奇観」など恋愛モノありますよ。 小説読まずして「ドキドキしない」は早計です。 日本の古典の「古事記」や「吾妻鏡」でドキドキしますか?

関連するQ&A

  • 日本古典の読書について。

    古典の万葉集ってスケールが小さく文章ははっきり細かく表現されていますが、個人的には頭を捻ってしまいます。 毎晩読んでも1時間でかなり先には進まず1、2ページ程しか進みません。 恋愛的な話しが過ぎるというか、濃すぎるというか私は古事記や日本書記も読書し、途中まで読みましたがやはり先に進まず面白味を感じません。 中国古典の論語と唐詩選が読書をはじめたきっかけです。 現在では詩経と中国の歴史の本も読みます。 なんか中国古典はロマンを感じます。 私には日本古典が合わないという事ですか? 日本史もあまり好きではありません。なんか簡単過ぎるというか呆気なく感じてしまって。 得意科目でしたが。

  • 日本古典で面白い本を教えて下さい

    現在、日本古典で落窪物語を読んでいます。(漫画のおちくぼも読んでます) 源氏物語と枕草子は挑戦して入門書や学生向けの様々な本も読みましたが個人的に難度が高すぎたのか序盤あたりでやめました。 軍記物語も読みましたがやはり合わないのですぐに読まなくなりました。 私に合いそうな日本古典はありますか?

  • 友達が中国古典をどれでも良いから貸してほしいと

    友達に中国古典の本を貸す予定でいます。 本人はどれでも良いからお試しで(笑)と言っています。本人は源氏物語と百人一首を読んでいます。 初心者には次の内どれが読みやすいですか? ①論語 ②詩経 ③春秋左氏伝(現代語訳のみ)

  • 中国の古典を読んでいます。

    漢字が多いからなのか集中していないと眠くなってしまいます。 逆に日本古典の場合は蜻蛉日記や源氏物語を読んでいますが、ほとんど眠気は現れません。 これは中国古典が向いていないという事なのでしょうか? 中国古典は詩経と史記を読んでいます。

  • 日本より中国が好きです。

    日本史の本を買っても殆ど読まず、古事記や日本書記等も嘘臭く信じる気になれません。 しかし、中国の十八史略や中国の歴史の本、漢詩や儒学といった本は好んで読書します。 おまけに中国語の論語や詩経も愛読してます。なんとなくですが、理解できます。 中国語の歌も歌います。(アグネス・チャン等) 私には中国の方が向いているのでしょうか? 友達や知り合いの先生は万葉集や古今和歌集、古事記等が好きな人ばかりです。

  • 古典を読んでいますが、仏教がよくわかりません。

    中国古典(論語・春秋左氏伝・老子)と、日本古典(百人一首や枕草子、源氏物語)等を日頃よく読書しています。 仏教聖典や仏教説話を読んだり、子供向け仏教の本を読んでも大して感動したり、仏様はすごいなぁ!とは感じません。 (内容がほぼ理解出来ません) 逆に三千年前から中国は政治を扱っていたなんて、すごい! 千年以上前の平安時代は恋愛があり、男女の仲は素晴らしい! 今でもこれらが残っているなんてすごい!! と感激します。 仏教が好きな方には大変失礼かと存じますが、仏教って何がすごいのでしょうか?

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 日本古典には哲学書はありますか?

    古事記や源氏物語を読んでいますが、中国古典のような哲学書(四書五経)はありますでしょうか?

  • 中国古典に恋愛がないのはなぜ?

    中国古典には女性が登場するのが極端に少ないような気がします。 それに引き換え日本古典では男女の恋愛が多い点が目立ちます。 中国では男尊女卑の色が強いのでしょうか? 美女=悪女 ちなみに私のよんでいる本は、 論語、老子、春秋、詩経、等です。

  • 中国古典について

    中国の古典に最近はまっています。 以前もそういった時期があり、幾らか読んだりはしていたのですが、改めて、ちゃんと読み返そうと思っているのですが、一口に中国の古典といっても、沢山あるので、どういった順番が良いか、お教えください。 なお、この古典は、思想、歴史書の類です。 現在手元にあるのは、史記、十八史略、戦国策、三国志(正史・演義)、水滸伝、論語、荘子、韓非子、孫子です。勿論これ以外が入ってもかまいません。好きな順に、と言われてしまえばそれまでですが、ただ闇雲に読み続けるよりも、良い順序というのは有るのでしょうか? アドバイスをお願いします。