• ベストアンサー

高校地理についてです

以下の4つの中で間違えているものを答える問題なのですが回答は4です前回の質問で4は合ってるとの事だったのですが間違えているものはどれでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.1

間違っているのは(3)でしょうね。偏西風は亜熱帯高圧帯から高緯度側に吹きだします。

totomaru12
質問者

補足

つまりもっと赤道に近いところから高緯度に吹いており緯度60よりも低緯度から吹き出しているということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.2

緯度60度付近よりは「もっと赤道に近いところ」ですが,緯度でいえば30度くらいのところです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%AB%E5%BE%AA%E7%92%B0

totomaru12
質問者

お礼

ありがとうございます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校を地理的に調査

    以前質問させていただいたのですが、回答数が伸び悩み、多少急いでいるので再度質問させていただいています。 地理の授業で、自分の高校について地理的に調査して地理的に表現してレポートをまとめるよう言われたのですが、まったく何を書いて良いかわかりません。地理的調査・表現が何を意味しているのかがわからないのです。そこで、これはどのようなことを書くようなものなのか一例やヒントなどのようなもので結構ですので、誰か教えていただきたいです。本来なら自分で考えるべきなのですが、まったく検討がつかず、結局人任せになっている次第です。 参考までに前回の質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1336482

  • 高校地理を教えてください!><

    高校地理の問題です。 調べてみたのですが、イマイチで(;´Д`) 模範解答もないので、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご回答どうぞよろしくお願いします。 (わかるものだけでも結構です) (1)第二次世界大戦中に、旧満州国地域で稲作がおこなわれるようになった要因を農業技術面から簡潔に述べよ。 (2)経済特区である高雄(カオシュン)や麗水(ヨス)?の両地区ではどのような優遇措置がとられているか?( )をうめて完成させよ。 (     )の輸出を条件に輸入(     )の(       )などを減免する。 (3)日本はカナダ、ロシアより森林面積が高いが、木材伐採量は極めて少ない。その理由について、日本特有の自然条件と社会条件をそれぞれ20字程度で答えよ。

  • 高校の地理歴史科について

    高校の未履修問題がマスコミに取り上げられましたが、発端になったのは世界史の未履修ですよね。それで調べてみたところ 社会科が公民科と地理歴史科に分けられ、地理歴史科は世界史が必修で日本史か地理の選択ですよね。それで、疑問に思ったんですが、どうして世界史が必修なんでしょうか? 3教科のうちから2つを履修するシステムでもいいような気がします。・・・そう言えば なぜ歴史は世界史と日本史に分割したのに地理はそのままなのか。いっそのこと 世界史と日本史を再統合しても、後は大学に先送りしても問題がないように感じます。 それを言うなら、むしろ理科の方が問題がありますよね。大学で理系の学部を選んだ人が高校で物理を履修しなかったために、講義についていけないような問題が過去にありましたからね。 どなたか、世界史が選択でなくて必修になったいきさつに明るい方、回答をお待ちしております。

  • 地理学について教えて下さい!!

    「地域を理解するための手段として、地図と統計資料のもつ意味とは何でしょうか?」 テスト問題なのですが、問題が抽象的すぎて、何を述べていけばいいのか、さっぱりわかりません。 回答は独自の理論でも何でもいいので、わかる方は助けて下さい。

  • 龍山高校のような・・・2

     前回も質問した内容なのですが・・・ 東京大学みたいな超国立トップ校に進学するいう事を 前提に実績もなくてもいいので!!  破れかぶれの様なものでも結構なので!! 偏差値60以下50以上 特進クラスみたいなのが「じゃなくても結構です。」 関西圏であったら是非教えて下さい!! 出来るだけ早めにお願いします。

  • 高校英語について

    以下の問題の訳についてです。 ・Eventually the organism figures out what it did to succeed. 長文問題の中にこの英文があり、日本語に訳しなさいという問題でした。 模範解答では、「やがてその生物は、成功するために自分が何を行ったのかを理解する。」と書いてありました。この文のwhatを関係代名詞として訳した場合、正解なのか間違っているのかがわからないので質問しました。 回答よろしくお願いいたします!

  • 高校受験、社会の地理について質問

    中三の受験生です、社会の地理について質問です。 最近模擬試験を多く受けるようになってきたのですが、歴史に関してはほぼ学校の授業で習ったこと(教科書に載っていること)が中心の出題なので、答えられるのですが、 地理の範囲では授業で全く習ってもいなかったことが多く出題されます。地理の教科書では各都道府県の農産物や特徴など習わず、三県に絞って勉強しました。 その結果、模試ででてきた様々な都道府県の特徴を問われる問題に全然対応できません。 世界の国々の特徴に関しても同様です。 どんな参考書がよいか、または どういった内容を勉強すればよいか、ご回答お願いします。 (内容とは、世界遺産を覚える、国名を覚える、この国は知っておくべきなどなど) 小さなことでもアドバイスでもなんでも、お願いします。 これから本格的に受験勉強をしていく中で、5教科偏差値の足を引っ張ってくるのはどうしても社会です(泣)七割はとれても、それ以上がとれない。 社会は努力の教科かなと思っているので、やっぱり頑張って点数取りたいと思うんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会 地理

    中2です。 夏休みの宿題で、あるドリルを1冊配られました。その中の問題でどうしてもわからないものがあるので教えてください。1年前の復習なのですが、習っていないところもあり、かなり苦しんでいます。(笑) この問題に何時間かけているのか・・・。 問題:図中のEの県には、他の地域の区域の中に含まれている村がある。このような土地をなんというか。 (Eとは、和歌山のことだと思います。) もしかしたら、小学生でも知っているような簡単なことなのかもしれませんが、問題の意味が理解しきれていません。何を答えてほしいのかが全くわかりません。 問題の意味も教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地理は何のために学ぶのか

    学校を卒業してだいぶ経ちますが、 今更ながら地理は何のために学ぶのかが気になりました。 数学ならば論理的な思考能力の育成、 外国語は伝えたい事の中核を自分で把握する力の育成など、 義務教育で教えられるほとんどの教科において(それが正しいかどうかはさておき)、 何のために学ぶのか、学ぶことで何を得られるのかが私の中にあり、 その教科を学ぶことは大切なことなのだと思うことができています。 社会科においても、歴史や公民に関しては「何のために」が自分の中にあります。 しかし、地理に関しては何のために学ぶのかを未だに見出せていません。 自分の暮らす場所が日本の中で/世界の中で どのような位置にあるのかを知ることは意味があるとは思いますが、 それだけでは理由として弱いと感じています。 いい歳をしてこのような様では勉強嫌いな子どもを前にしようとも、 「勉強は大切だからしておきなさい」などとは恥ずかしくて言えたものではありません。 地理は何のために学ぶのか、何を得られるのか、皆様の答えを教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 地理の事でわからないんですけど・・・

    2回目の質問です。よろしくおねがいします。 このまえ、社会で地理の小テストがあったんですけど、 その問題に「等高線の間隔は何mか答えよ。」 ってあって、先生におしえてもらっても まだよくわかりません。 地理の事にくわしい方がいれば、ぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。