• ベストアンサー

歴代で一番好きな国産車は?

76keeploの回答

  • 76keeplo
  • ベストアンサー率20% (24/119)
回答No.4

レガシィです。 自動車はあまり運転しませんでしたが 2003年カーオブザイヤーを受賞しました。 4WD で悪路でも運転のし易さはナンバーワンです。 ツーリングワゴン。そしてSUV の先駆けでした。 https://youtu.be/UX0Vyfv55UE?feature=shared https://youtu.be/xEcOO50LFA4?feature=shared 我が家はスバリスでした。

SergeyBubka614
質問者

補足

レガシィですか。ちょうどパブルの頃でしたか。スバルの四駆が一世を風靡しましたよね。スキー場に行く道すがら沢山見掛けました。

関連するQ&A

  • いすゞ 117クーペ メタリックグリーン

    私の父が強くいすゞの117クーペの購入(中古)を希望しています。昔乗っていたようです。ネット上等で売ってるところがあれば教えてください。 購入希望の色はメタリックグリーン。機種や年式は問わないようですが、ライトが丸目のものがよいようです。 父の住まいは奈良県ですが、店の場所は本州であればどこでもOKです。 私は車の知識がまったくなく、どのように質問していいのかわからなく、意味不明な文章で本当にすみません。もし、ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • 117クーペの部品の供給状況

     ずっとあこがれていたいすゞ117クーペですがこの間近所のお店に売りに出ているのを発見してしまいました。S52年式PA95量産丸目のXT5速です。値段も買えないことはない値段で、ボディの状態も思っていたよりは悪くなく(トランクやフロアに穴が開いたりとかもなく)少し近くを試乗したんですが特に問題なかった(30年以上たったクルマとしては、ですが)ので正直とても欲しいです。ただ気になるのが部品の供給状況です。お店の人も「外装部品はもう出ないよ」と言ってました。あちこちの117クーペやジェミニ、ピアッツァ等いすゞ車関係のサイトでも部品の供給状況は良くないみたいなことが書かれていてそこが気になって今ひとつ踏み切れないでいます。今私はH3年式ホンダCR-X(EF7)に乗っていてこのクルマもやはり部品が出にくくなって来ています。この117クーペも今は問題なく動いていますがこれだけの年式だといつパッタリ動かなくなっても不思議はないでしょう。外装部品ならちょっと見た目の悪さを我慢すればいいですがエンジンや駆動系、ブレーキ系の部品がありませんではちょっと困ります。そこで117クーペ、もしくはいすゞ車のオーナー(元オーナーの方も)にお聞きしたいのですがいすゞ車の部品供給状況はどうなっているのでしょうか。私としては外装部品はともかく、エンジンや冷却系、駆動系、ブレーキ系の部品が出る(純正、社外を問わず)のであれば購入を考えたいとおもいます。またどのクルマのどんな部品が流用できると行った情報があればそれも教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 車の車名と年式がわかりません

    画像のホンダ車の車名・年式・グレードがわからないのですがご存じの方お願い致します。

  • 国産のラグジュアリークーペ

    このカテゴリーの質問総登録件数:14444件らしいです。笑 現在、アメリカでマーケティングを専攻しています。日本の車の嗜好が海外とずいぶん違うので興味があってこちらに質問させていただきました。 国産車って昔からラグジュアリークーペに相当する車種がすごく少ないですよね?(本当?) 現在は日本はミニバンブームということなのでクーペの開発に力を入れていないのだと思いますが、90年代でスープラやGT-Rが最盛期だった頃も、各メーカースポーツカーはありましたが、ラグジュアリークーペと呼べる物はほとんどなかったような気がします。(現行型のソアラぐらい?) そのために、2ドア車のイメージが悪くなり、2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージになったようにも思えるのです。 アメリカや欧州の場合、スポーツカーやクーペはほとんど余裕のあるお年寄りの紳士が乗るエレガントな物というイメージが強いです。そのため、欧米のメーカーではラグジュアリークーペのラインアップがかなり充実してると思います。 今年の夏に帰国した時、行きかう車を眺めていたら、日本では中年やお年寄りでクーペに乗っていらっしゃる方自体が欧米より少ないような気がするのです。 どうして、日本と欧米では2ドア車に対するイメージや需要がここまで違ってきたのでしょう?(実際違うのか?) また、日本でもし欧米のような路線に走れば2ドア=2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージもなくなり年配の方を始めクーペの需要も今よりは良くなる気がします。日本人が欧米人よりお金が無いとは思えないんです。 皆さんの意見をお願いします。

  • 一般的な乗用車について質問です。

    いつもお世話になっています。 今日は一般的な国産車の乗用車について教えてください。 一つの自動車メーカーが販売する乗用車で、同じ乗用車のタイプ(車名及び年式が同じ車という意味)では、一般的に複数のグレードが有ると思うのですが、その様なタイプの乗用車の場合、一般的には、同じ種類の車で、同じ年式であっても、グレードが違うとそのタイヤの大きさも違ってくることが一般的なのでしょうか? 同じ車でもグレードが高いとタイヤの大きさが低グレードの車よりは大きいことが一般的なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車について、教えてください

    同じ車名で 型式、グレード、排気量、駆動方式が同じで 年式が違うって場合 ですが、製造・リリース時期が違うだけで、型式もグレードも排気量・駆動方式も同じならいったいなにがどう違うのでしょうか? 具体的には、スペーシアカスタムを考えています。 たとえば 2017年05月販売モデルのXSターボ(4WD) 2015年08月販売モデルのXSターボ(4WD) どちらもグレードはXSターボ、駆動方式は4WD、排気量658ccとなっています。 両者の違い、また一般的な車の「同じ型式、グレード、排気量、駆動方式、同じ車名で、年式が違う物の違い」を教えてください。

  • 車のグレード名の意味と付け方について

    車名についての解説を見る事は、ありますがことグレード名と なるとほとんど話題になることがないと思うのですが、特に日本車 は、丸で車名のようなグレード名を持つ車種がありますが、その 意味と由来を知りたいと思っています。 一部、特にスポーツ系では、グレード名が「独り歩き」してるほど、 有名なものもありますが。(WRX、RS、GT-R、TypeRなど) 本来はその仕様を明らかにする程度のもの(2.0GT、GL、TDI、S、E等) で、十分だと思うのですが、なぜグランデ、スーパーエクシード、 エクシモ、レガリアなどほとんど車名じゃないと思わせるグレード名 がよく使われるのでしょか?現に車をよく知らない人は、勘違いして いることもあります。

  • W124のセダンとクーペのボンネットは同じですか?

    はじめまして。 メルセデスの旧型Eクラス(W124)に関心を持って調べています。 前期型と後期型とでボンネット、グリルの形状が異なっていることは分かっているのですが、クーペとセダンとでボンネットは異なる部品が使われているのかどうかを知りたく考えています。 質問1:前期型のセダンと前期型のクーペでは同じでしょうか? 質問2:後期型のセダンと後期型のクーペでは同じでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、分かりませんでした。 どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • インプレッサの顔面移植など

    インプレッサの30~50万くらいの中古を購入し、丸目を移植しようと考えてます。 そこで質問です。 現在相場が30~50万くらいの中古のインプレッサ(セダン系)に丸目の顔面移植は可能でしょうか? また、オススメのインプレッサのグレードなどあったら教えてください。 用途は、スポーツ走行より、街乗り(通学)中心です。 ほとんど自己満足なので、そんなにいじらずに乗りつぶすような感じに考えてます。 丸目にするために、フェンダー・ヘッドライト・フロントグリルはあるので、バンパーとボンネットは早いうちに購入を考えてます。 顔面移植に必要なパーツが他にあるのなら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • BMW E46のパワーウィンドゥレギュレーター

    BMW E46のパワーウィンドゥレギュレータートラブルはよくあるそうですが、この年式から対策されているっていうのはありますか?また、どのグレードも同じ?セダン、クーペも同じ?などもお願いします。少し聞いたのですが、どこかの国の仕様で、昔の車のように、手で回すマニュアルの開閉窓のグレードと同じレギュレーターを使っているから、とも聞きましたが。私の趣味では、E90が若々しさとスポーティさが感じられず、E46を検討してます。よろしくお願いします