• 締切済み

自分の意見を言うこと

今思えば… 我が家では、『自分の意見を言うこと=ワガママ』だった。 だから、自分の意見を言うこと、持つことは、悪いことなのだとばかり思っていました… 嫌なことは嫌!と言うなんて、もってのほかだと… 全ては、親の意向。 それに外れた“自分の意見”は、持ってはいけない。 口にするのは「ワガママ」 私の親は、毒親ということになるんですかね…

みんなの回答

  • Paravati
  • ベストアンサー率25% (66/261)
回答No.1

毒親 です。 そこまで コントロールするのは、何か 特別な組織にでも所属しておいでなのでしょうか? もはや 虐待レベル だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の意見が分かりません。

    相談です。中1です。 自分の意見が本当にわからないんです。 分からないといっても全てが分からない訳ではなく、楽しい感情だってあるし自分の好みだって分かります。しかし、「こっちとこっち、どっちがいい?」と聞かれると本当にわからないんです。自分の意見はあるように感じるのですが、それが何かは分からないし口に出せません。悩んでいる間、親からはよくどうせ何も考えていないだろう等言われますが私は必死に考えているんです。しかし焦りの感情、周りを待たせてしまう申し訳無さやそんな自分を責める気持ちで、なかなか決められないんです。 最近だとピンクの時計と水色の時計のどっちを買うかで30分ほど悩んだり、続けていた教材を辞めるか辞めないかで決められず泣いてしまったりしてしまいました。(泣いてしまったのは、もしかするとその後の親に怒られたからかもしれないです) 親からは、私は小学校に入学する前からそうだったと言われています。怒られるたんびに言われるのできっと本当なのかと。 その他に自分が反抗期なのも自分が少し言われるだけで泣くような人間なのも分かっています。しかし、小学校前からとなるとそれらの理由とは関係ないように感じるのです。 すぐに疑うのはよくありませんが、病気なのでしょうか?それともこれは普通のことなのでしょうか? それともう1つ、この治し方も知りたいです。 どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 自分の意見

    私は物事を自分で決めることが困難な人間です。 子供のころから親がなんでも決めていたので、自分の意見というものを持つことが、なかなか難しい。 そして、高校生のころから「自分の進路」など重要な問題があったとき、両親の意見はとりあえず否定してしまうようになりました。 それは、いままで何でも決めてもらってきた自分に嫌気がさしての行動です。 このように、アドバイスとしてもらっている親の意見を私は自分の考えた意見が否定された、ととっていつも反抗していました。 客観的にみて、いくつかのそういった場面において親の意見は毎回、全て正しい・・とまではいいませんが、少なくとも考えなしに否定するような意見ではなかったと思います。多少相手が強引であるところもありますが。 このことに気がついたときから素直になるようにしようと思いました。 しかし、最近、そもそも「自分の意見」のあるなしにかかわらず、私が物事を実行する段階において、親が口出しすることにのみ苛立っている 自分に気がつきました。 今日も、そのせいで失敗してしまいました。 失敗した直後ですらなく、苛立ちはじめた時点で「別に否定することはないだろう」と感じている自分がいます。 このような苛立ちはどうやったら意識しないようになれるのでしょうか?よろしければアドバイスなどお願いします。

  • 自分の意見がいえない

    私は自分の意見を他の人に伝えるのが苦手です。 何か行きたいところを聞かれても なんでもいいよや 食べたいものをメニューから選ぶ場合もなかなかいえません。 理由としては意見を否定されるのが怖いというのがあります。 思ったようにならないのが嫌だというわがままな部分もあるのかもしれません。 ただ、今の性格を直したいと思っています。 どのようなこと心がければよいか、アドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 自分の歪んだ性格について意見下さい。

    この質問を見てくれてありがとう。 けど、見たら胸くそ悪くなると思います。 こんな自分ですが、ありのままを書きました。 意見お願いします。 自分は今20歳の予備校生です。 大学を再受験しようとしています。 最近親との争いが絶えません。 すべての原因は自分にあるのですが。。。 まず自分はやることをしっかりやらないんです。 というか、物事になかなか焦れません。 あと、一週間後には試験があります。 今日はまだ全く試験勉強はしてないのですが、 心は穏やか・・・というか、後ろめたさを感じられません。 普通の人なら、焦って大変なんだろうなぁ… と思います。 それと、自分は親に対する甘えが抜けません。 自己分析すると 学費やら、予備校代やら、払ってもらうのが当然だと 思ってると思います。 親からは、 「口ばっかりでやることやらない」 ってよく言われます。 今日も大学の受験料の振込みの件で叱られました。 今日全部手続きを済ませるつもりだったんですが、 ぼんやりしてたら銀行が閉まってしまいました。 一応あさってが締め切りで間に合わないことはないんですが、やっぱり普通怒ります。 「やる気ないんだったら、大学へは行かせない!!」 と親はおどすのですが、 自分はそう言われて心の中では 『この一年の予備校代を無駄にはできまい。言うだけ言ってな。』 と思ってしまいます。 親には感謝の気持ちは感じられないんです。 感じなきゃなーと思ってますが。。。 日々、親の言ってることが矛盾してて自分の中で親をバカにしてます。 『子供にちゃんとやらせたいなら、まず親自身をしっかりやってみろ。お前ら親が自分に諦めてるんなら、こんな子供ができたのもしょうがないなよな?』 と。 救いようがないなー、と自分に思います。 普通の感覚になるにはどうすればいいんでしょうか?

  • 自信を持ちたい。自分の意見を言いたい。

    30代女性独身です。子供の頃から、どうやったら親が喜んでくれるか?認めてくれるか?を考えて しゃべる癖がついてしまい、今日おきた出来事やなんでもない話ができません。現在は家を出て一人暮らしですが、実家に帰ると何をしゃべっていいかわからず、会話もなくとても疲れて帰ってきています。 日常でも誰かに認めてもらいたい、愛されたいという気持ちが強いです。 自分の希望や、考えなのか、誰かが喜んでくれるからそういっているだけなのか、 もうわからなくなっています。 自分のことを心配してくれる友達もいますし、わがままだとは思うのですが・・・ 最近、楽しいことが起きたりすると「私が楽しんでいていいのか?」と罪悪感を感じてしまいます。 自分なんて・・・と思うことも多く、とにかく周りの目を気にして自信がありません。 人並みに彼氏がいたこともありますが、すべて向こうが私を好きといってくれたから。。。という理由で 自分を必要としてくれる人ならだれでも・・・という状況です。 どんどん自分のことが嫌いになってます。 ただのわがままでしょうか? この寂しさから開放されますか?

  • 毒親のもとで育ち、全く意見を聞いてもらえなかったり

    毒親のもとで育ち、全く意見を聞いてもらえなかったり、常に親の圧力に支配されたり、「親の言うことだけ聞いてればいい」というような事を言われて自分の進みたい道に進めなかった、または大変苦しめられた、という方いらっしゃいますか? 逆に、そのような環境だったが、自分の進みたい道に進むことをなんとか説得し親の協力を得ることができた、という方もご意見を聞かせていただければと思います。

  • 意見を言えない

    幼少期から少しでも自分の意見を言うと常に否定してくる親だったためわがままなど言ったことがありません。そのせいなのか今でも人に何か嫌なことをされても言われても何も言えません。その相手に対して心の中でマイナスポイントがたまっていき一定にたまるとその相手との交流を拒絶してしまいます。本当はこんなことしたくないのですがどうしても直せません。同じような方々や詳しい方、どうやって直したか教えてください。

  • 自分の意見に自信がもてない・・・

    人の思想や考え方は、学校の教育やメディアの主張、考え等に少なからず影響を受けていると私は思います。 前から疑問に思ってきた事ですが、自分の考えなんて、所詮は周りに影響されて完成されたものじゃないんですか? イコール自分の考えなんて、誰かの受け売りが入り交じっている、そんなにしっかりしたものでないんじゃないか…ってよく思うのです。 少なくとも私の周りには、ちょっと意見を言えるように見える人でも、実は新聞や本や知識人の発言をいかにも自分の意見であるかのように、得意げに吹聴して回る人ばっかりです。私は時々時事問題なんかで人から「どう思いますか?」と聞かれたとき、自分の意見がいえません。 メディアによって人はその時事問題を知るわけですが、私たちの時事問題への見解は、時事問題に対するメディアの扱い方一つで、180度変わってしまうこともありうる不安定なものだと思うから、自分の発言に責任が持てないんです。致死量に満たない毒を少しずつ食事に混ぜていく様に、メディアが無意識に私達に少しずつ一方向の考え方を植え付けていって…いないとは、言い切れないでしょう。 メディアを信じ切る事は危ないと思います。常識も案外本当に正しいか十分怪しいものだと思います。 例えば、慰安婦問題や南京大虐殺は、日本人なら当然知っておくべき、謝罪すべき事実であるというのが今の日本の一般的常識ですが、そんな事実は起こっていなかった、といってその常識に疑問を投げかけている意見の人も少数います。 学校の歴史教育は左翼を育成するように仕組まれている、という人もいるし、そんな事はないという人もいます。 私にはどちらの主張が正しいかなんてもちろんわからないです。 こんな風に全てを疑い出すと、何を信じていけばいいかわからなくなりました。信じられるものなんてないんじゃないか、とも思います。 この文を読んで感じた事何でも教えて下さい。

  • 夫(妻)の意見と 自分の親の意見 がどうしても合わないとき、皆さんならどうされますか?

    新米主婦です。 2年間付き合った人と結婚しました。 恋人同士の時と夫婦になってからでは、お互いの接し方も また違って、家族として対話をしていくべきなんだなと 最近思うようになりました。 そこで皆さんに質問させていただくことにしました。 私は今までずっと実家に住んでました。 母が強かったので、母の意見や希望に合わせるようにして 生きてきたという変なクセがあることに気づきました。 母が「これは嫌いだ」というものがあれば、自分もそれが嫌い、 母が「これは好きだ」というものがあれば、自分もそれが好きで 母に何とかその好きなもので喜ばせようと必死でした。 人生の大きな選択肢は全て母親が気いりそうなことを選んでいました。 今までそれが当たり前で気付かなかったのですが、結婚して 夫が「もっと自分の気持ちに素直にならなきゃ」「希望を言ってよ」 と言って指摘してくれたことがきっかけで気づきました。 今は実家から離れて夫と暮らしてますが、時々母が 「これはこうしてくれって言っただろ!」と電話などで私に 怒ることがあります。自分は母の意見とは逆のことがしたいのに 自分の気持ちに嘘をついて母に合わせようとしてしまいます。 そして、母の意見に合わせた上で、夫を納得させようとする ことが最近ありました。 そのことがきっかけで私は思いました。 「人生のパートナーである夫にまず話をすべきだ!」 「親の意見も大事。でも、まず夫に話し、親の意見や感情に 振り回されてはいけない。」 と思いました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 自分の夫(または妻)と、自分の親 との意見が食い違っていて、 でもどちらかに決めないといけない という場合、 皆さんならどうされますか? 決めごとや出来事は、まず夫(または妻)に相談してますか? あまりにも自分の親の機嫌や顔色で動いてばかりいる自分が おかしいと最近特に思うので、このような質問をさせていただきました。 夫婦とのコミュニケーションについてアドバイスいただければ たいへんありがたいです。 よろしくお願いします! 従おうと考えること

  • 自分の意見が言えない

    ご覧下さりありがとうございます。 男子高校3年です。 私は自分の意見を言うことができません。 というのも、理由は自分ではわかっているのですが、「今まで自分の意見が他人に認められたケースが殆どない」からです。 自分で言うのもおこがましいのですが、そこまで的外れな意見を持ってるわけでもないと思っています。事実に基づいた意見を持つようにしているつもりです。 幼い頃から、家庭がほぼ父の絶対王政(?)のようなものでして…。そのお陰で現在のような性格になってしまったのかもしれません。言うことはほぼ全て口答えと見做され、怒号が飛んできましたので。 加えて私の父は時によって言うことが変わるのですが、それを指摘することもできませんでしたので、より悪化したのだと思います。 話は変わりますが、数ヶ月前、友人(女性)から、女性間のトラブルに関する相談を受けました。 あまり内容は話したくないのですが、「虐め」に関することとだけ明記しておきます。 私はクラスを仕切る立場にもあるので、こういうことの問題解決も仕事だと思い、当事者との間で話し合いは持ったのですが…。 結果として、私は多くのものを失いました。問題は解決しましたが。 男女間の考え方の違いというのもあるのかもしれませんが、今まで自分の意見を言わず、ある意味八方美人?に生きてきた自分にとってはショックでした。 こういうことも何度かあり、「どうせ周りからは認められない」「自分の意見を述べたところで結果的に損失しか無い」 といった考えに傾倒してしまったというのが現状です。 男の友人間での日常の話し合いの中でも、自分の意見は言わないようにしています。 信頼できる男の友人に相談した所、「俺らの間で気は使わなくていいよ」と言われたこともありますが、なかなかそうもいかず…。 なんだか、毎日偽物の自分を演じているようで辛いのです。意見を言えないせいでストレスがたまり、情けない話、1人で泣くということもよくあります。 結果的に、Twitterの誰も見てない、誰にも見えないアカウントでひっそりと意見を表明するようにはなりましたが、根本的な解決には至っていません。 自分の意見を述べる権利と引き換えに、何かを失うのが怖いのです。 どうすれば今の心境を打破できるでしょうか。ご教授下さると幸いです。

写真印刷が途中で止まる
このQ&Aのポイント
  • 写真印刷中に途中で停止してしまう問題についての質問です。
  • 購入したMFC-J6983CDWで写真印刷をする際に必ず途中で止まってしまう問題が発生しています。
  • 光沢紙を使用して写真を印刷すると、MFC-J6983CDWが途中で停止してしまう現象についての質問です。
回答を見る