• 締切済み

新聞紙の引張強度、伸び

新聞紙の引張強度、伸び量について、知りたい

みんなの回答

回答No.2

新聞紙の状態はどうなっているのでしょうか? 乾なのか、湿なのか。 また引っ張り速度や、チャート間、チャート速度によってもかわると思います。 まあ、実際にやってみるのがよろしいかと・・。 全国どこの地域にも「工業試験場」がありますので、問い合わせてみたらいかがでしょうか?

yamadon
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 参考にさせて頂きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasapon
  • ベストアンサー率28% (26/92)
回答No.1

こちらに問い合わせてみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.npaper.co.jp/
yamadon
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 参考になりました 新聞紙でも色々種類があることが分かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Ti合金の引張と伸びが矛盾してしまい、悩んでいます

    冷間圧延・時効後のTi合金を引張試験したのですが、引張強度が高いのにも関わらず、伸びが出ませんでした。 この原因として考えられることがあれば教えていただけないでしょうか。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • アルミの引張強度について。

     アルミニウムの強度(引張強度)について、Siや銅等を混ぜるとなぜ強度が変化するのでしょうか?  また、鉄鋼や銅合金と引張強度に差が出るのはなぜでしょうか? 単刀直入ですみませんが、教えていただければ幸いです。

  • 鋼の引張強度、圧縮強度

    鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によっても異なるのかもしれませんが、 一般論を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 円柱や角柱の引張強度(引張強さ?)の式。。。?

    円柱や角柱の引張強度(引張強さ?)の式。。。?  今晩は,質問させていただきます. どうぞよろしくお願いいたします.  同じ材質の、円柱と角柱の長手方向引張強度(何kgf程度で破断するのか?) を調べておりますが、出てまいりません。。  例えば半径Rの角柱と、断面L1×L2の角柱とについて、 引張強度がこれら変数によってどのように変わるのでございましょうか??  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,是非ともアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンクリートの曲げ強度と引張強度について

    コンクリートの曲げ強度は引張強度より大きいですが、その理由を教えて下さい。

  • 鋼線の引張強度

    鋼線の引張強度やヤング率がどの本を見てものっていません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 高温引っ張りと常温引っ張りで分かること

    得られる結果は単純に高温と常温での伸び率や引っ張り強度などがありますが簡単に言うと何が分かるのでしょうか。常温引っ張りで伸びても高温引っ張りで伸びないことはあるのでしょうか。常に高温で引っ張ったほうが伸びるようなイメージですがそうでしょうか。例えば常温では伸びるが高温では伸びない、またはその逆がある場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。結果からどんなことが分かるのか、一般的な事からちょっと不思議な事、余り知られていないことなどなんでも構いませんので引っ張り試験より何が読み取れるのかいろんなことを知りたいと思います。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6