• ベストアンサー

大学の事前提出課題について

急ぎです!提出期限が迫ってます。人工知能を利用した自動翻訳の技術が進む中で、それを学校教育で使用することの良し悪しが議論されている。これを踏まえて ・英文を翻訳、読解したときに難しかったり面倒であると感じた点を挙げ、それは教育上必要なものかについて考察 ・自動翻訳を使わずに英文を翻訳、読解したときに面白かったり、勉強になったと感じた点を挙げ、それは自力で英文を翻訳することでしか得られないものか、他の方法でも得られるものかについて考察 ・その二つを踏まえて学校教育において自動翻訳を活用するべきかどうか、活用するならばどのような形であるべきか考察 をA4用紙3〜5枚にまとめる課題が出ました。 それぞれの項目に対する例や意見が欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9750/12138)
回答No.4

(その3) >・その二つを踏まえて学校教育において自動翻訳を活用するべきかどうか、活用するならばどのような形であるべきか考察 をA4用紙3〜5枚にまとめる課題が出ました。それぞれの項目に対する例や意見が欲しいです。 ⇒前便で、George Orwellの "Animal Farm"『動物農場』の私訳を書きましたが、ここでは、まず、William Wordsworthの "I Wandered Lonely as a Cloud"「一人さびしくさまよえば」の私訳を下記します。 私訳②:  山並みの上を漂う雲のごと 一人さびしくさまよえば、 ふと目に入りし花叢(はなむら)は 琥珀に咲し水仙の 湖水のほとり木々のもと 微風(かぜ)の中にぞたわむれり。  銀河にまたたく星のごと その輝きの絶えずして、 岸辺に沿いし花叢は 遥けき彼方へ続きたり。 さざめく花冠(はな)のきらめいて あまたひとみに映りたり。  琥珀の波は歓喜にそよぎ 湖水の銀波も影うすし。 げに心愉しき友を得て 愁いの詩人も傷癒えり。 虚心無心にただ眺むれば その景観の値(あたい)千金。  むなしくも悲しく物を思いしときは 芝のしとねに身を横たえん。 まぶたに浮かびし輝きは 孤独の憂き身に歓喜を伝え 心に愉悦の満ちみちて 我、水仙のそよぎとたわむる。 *ネットで検索すれば、専門家の翻訳が見つかるかもしれませんので、できましたら私の「私訳」と比べてみてください。(印象を教えてくだされば嬉しいです。) さて、懸案の「学校教育において自動翻訳を活用するべきかどうか、活用するならばどのような形であるべきか」ですが、わずかなりとも利点がある以上は、それを活用するべきだと思います。そして、利用・活用の方法ですが、すでに複数回触れた手軽な「情報の摂取」があります。 その他としては、生徒各自が自動翻訳とは別途に自分の訳を作ってその両方を比較したり、自分の訳を逆翻訳(戻し翻訳)してみて、相互間の異同を確認してみるなどの応用法が考えられますね。そのほか、通常の授業であまり学ぶことのない「正しい句読法や修辞法」の確認・点検として自動翻訳の結果が役立ちます。なぜなら、表現語句そのものを訳す場面と違って、句読法や修辞法はこの種の翻訳機械の得意とするところだからです。 これらの作業は、ゲーム感覚でやれるし、飽きがきにくいので生徒は歓迎するところでしょう。自動翻訳を活用するとしても、もちろんそればかりではいけません。それでは得られない語学の効用は多いです。 「日進月歩」ならぬ「秒進分歩」と言われる昨今、人工知能を利用した自動翻訳の技術がどこまで進歩するかは不明ですが、少なくとも今のところは、自力で英文を翻訳することでしか得られないものがたくさんあります。分析・推理・洞察・判断などの思考能力は自動翻訳では鍛えられません。また、詩情や情操を育まれることもありません。このことは、しっかり心に留めておきたいものです。

aoibolt0131
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9750/12138)
回答No.3

(その2) >・自動翻訳を使わずに英文を翻訳、読解したときに面白かったり、勉強になったと感じた点を挙げ、それは自力で英文を翻訳することでしか得られないものか、他の方法でも得られるものかについて考察 ⇒上記 "Animal Farm " を、自動翻訳を使わずに訳せばこんな感じになります。 私訳①: さて、同志の皆さん、今から私は昨夜見た夢についてお話させていただきます。とはいえ、その夢はうまく説明できません。人類が消滅した後の地球の夢でした。それは、私が長い間忘れていたことを思い出させてくれました。何年も前、私が子豚だったころ、母と他の雌豚たちが、節回しと出だしの三語くらいしか知らないような古い歌謡を歌っていました。私は幼いころにはその歌を知っていたのですが、もう長いこと頭から消えていました。ところが、昨夜、夢の中でそれを思い出したのです。 英語文を訳す場合、基本的な方法としては、  《逐語訳→直訳→意訳→翻訳》 といった推敲のプロセスを(少なくとも頭の中で)踏むと思いますが、特に意訳・翻訳のレベルでは、訳出先の言語(日本語)の能力も問われますね。その場合、必ずしも原語の個々の語の意味にこだわらず、日本語文として意味が通りやすい文章にすることに意を用いる必要があります。そのためには、日本語特有の習慣や言い回しに関する知識はもちろんのこと、時には言語的風俗やその背景などに及ぶ知識まで求められます。そして、場合によっては、原文にない語句を補うことが必要になることもあります。その意味では、自動翻訳にはどこか物足りない感じを抱くに違いありません。通常の報告記事や日常会話文ならまだよいのですが、例えば、韻文の翻訳ともなれば、この上なく奇妙で、もどかしい訳になったりします。 そこで、韻文で機械翻訳の例を見てみましょう。次の英文は、William Wordsworthの "I Wandered Lonely as a Cloud"という詩文です。  I wandered lonely as a cloud That floats on high o'er vales and hills, When all at once I saw a crowd, A host, of golden daffodils; Beside the lake, beneath the trees, Fluttering and dancing in the breeze.  Continuous as the stars that shine And twinkle on the milky way, They stretched in never-ending line Along the margin of a bay: Ten thousand saw I at a glance, Tossing their heads in sprightly dance.  The waves beside them danced; but they Out-did the sparkling waves in glee: A poet could not but be gay, In such a jocund company: I gazed—and gazed—but little thought What wealth the show to me had brought:  For oft, when on my couch I lie In vacant or in pensive mood, They flash upon that inward eye Which is the bliss of solitude; And then my heart with pleasure fills, And dances with the daffodils. 機械翻訳C:  私は雲のように孤独にさまよい 谷や丘の上に高く浮かんでいる雲のように、 その時、私は群衆を見た、 金色の水仙の群れを; 湖のほとり、木々の下、 湖のほとり、木々の下。  天の川に輝く星々のように 天の川にきらめく星々のように 湾の縁に沿って 湾の縁に沿って: 一万羽が一目散に* 一万人がその頭を翻して軽快に踊っている*。  その横の波も踊っていた。 歓喜で輝く波を凌駕した: 詩人は歓喜せずにはいられなかった、 このような陽気な仲間に囲まれては、詩人も陽気にならざるを得ない: 私は眺めていた。 そのショーが私にどんな富をもたらしたか:  というのも、ソファに横たわると 空虚な気分で、あるいは物思いにふけっているとき その内なる眼差しに それは孤独の至福である; そして私の心は喜びで満たされる、 そして水仙と踊る。 *「一万羽が一目散に」「一万人がその頭を翻して」は明らかな誤訳です! ことほど左様に、詩の機械翻訳はみじめです。何の感興も湧かせませんね。これでは、韻文としての心地よさも味わえませんし、詩情や抒情性も感じられません。ということで、このような韻文・詩文の翻訳は、絶対と言えるまでに、機械の自動翻訳に頼ることはできません。ここはどうしても、感性や感情を持った人間の手で訳すより方法がありません。その私訳については、第三のお尋ねに譲ることとします(→その3)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9750/12138)
回答No.2

以下のとおりお答えします。制限字数を超えて長くなりそうですので、(お尋ねの項目ごとに)三つに分けてお答えします。 (その1) >・英文を翻訳、読解したときに難しかったり面倒であると感じた点を挙げ、それは教育上必要なものかについて考察 ⇒自動翻訳の利点は、少なくとも一つはあります。それは、手っ取り早く情報を入手できることです。しかし、その利点は、教育上ではどの程度の効用を生むのか、疑問の余地がなくはないと思います。あるいは、必ずしも必要ないのかも知れません。 機械翻訳の例を見てみましょう。 次の英文は、George Orwellの "Animal Farm " の一節です。 And now, comrades, I will tell you about my dream of last night. I cannot describe that dream to you. It was a dream of the earth as it will be when Man has vanished. But it reminded me of something that I had long forgotten. Many years ago, when I was a little pig, my mother and the other sows used to sing an old song of which they knew only the tune and the first three words. I had known that tune in my infancy, but it had long since passed out of my mind. Last night, however, it came back to me in my dream. 機械翻訳A: そして今、同志たちよ、昨夜の夢について話そう。その夢は説明できない。それは、人間がいなくなった後の地球の夢だった。しかしその夢は、私が長い間忘れていたことを思い出させてくれた。何年も前、私が子豚だった頃、母と他の雌豚たちは、曲と最初の3つの単語しか知らない古い歌を歌っていた。私は幼いころにその歌を知っていたが、もう長いこと頭から消えていた。しかし昨夜、夢の中でその歌がよみがえった。 機械翻訳B: そして今、同志の皆さん、私は昨夜の夢について話します。その夢をあなたたちに説明することはできません。それは人類が消滅した後の地球の夢でした。しかし、それは私に何かを思い出させました。長い間忘れられていました。何年も前、私が子豚だったとき、母と他の雌豚たちは、曲調と最初の 3 単語しか知らなかった古い歌をよく歌っていました。私はその曲を幼い頃に知っていましたが、それはとうに頭から離れていたのですが、昨夜、夢の中で思い出してきました。 このように、自動翻訳はおおよその意味を知る、つまり、大意を取るためには便利ですね。上記のAもBも、そういう目的のためには、どちらも遜色がないと言えます。このような自動翻訳ないし機械翻訳は、言語の学習というより、手っ取り早い情報入手に役立ちますので、各種の英文資料について、その内容の概略を知るためには十分活用できるでしょう。その意味で、自動翻訳は場面によっては極めて有用であるに違いありませんが、必ずしも教育上では必要ないことかも知れません。むしろ、弊害になることさえあるだろうと推測されるほどです。 言語学習の効用として考えられることは、実用(運用)、思考力(推理・分析・洞察)、教養(認識・見解)の三つに分けられますが、特に後二者の思考力や教養の涵養に関しては、自動翻訳はまったく無用である、さらには悪影響さえあり得るということです。その状況や詳細については、第二のお尋ねに譲ることとします(→その2)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7736)
回答No.1

それを考えるのがアナタへの課題です。

aoibolt0131
質問者

補足

それはもちろんそうなんですけど笑 まじで何も思い浮かばないんで助け求めた感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人工知能が使われているもの、そうなるもの、

    身の回りで人工知能が使われているものって どんなものがありますか? たとえば経路検索とか、翻訳機能とか 車のブレーキとかって全部人工知能ですよね? 他にどんなものがありますか? また人工知能で解決できそうなことってなんですか? それとITSとかいう話を前に聞いた事があるのですが、 車が自動的に走る奴、感覚とかを計算して、 あれは、人工知能でしょうか? 人工知能って辞書で調べると 〔artificial intelligence〕 学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューター-システム。応用として,自然言語の理解,機械翻訳,エキスパート-システムなどがある。AI。 とありますね~ということは、車が車間を考えて走ったりとまったりするのは、人間みたいな考え方ですよね? だとすると世の中の計算機でやってることって ほとんど人工知能のような気が、、 お願いします。

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 佛教大学 通信 教育原論の試験について

    佛教大学 通信 教育原論の試験について ハッピーキャンパスで過去問をみたところ、 □ ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。 □ ルソー教育思想の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。 □ 公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。 □ ハヴィガーストの発達課題についてのべよ。 □ ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。 □ コメニウスの教授学や一斉授業について述べ、現在の学校教育における意義を考察せよ。 という問題が出たようですが、この6つすべてを論述するのでしょうか? それとも数問解答するというかたちでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • アメリカ大使館に提出する英文レターを自力で作る自身がありません

    F1ビザを取得し、語学留学をする予定で、来月にはアメリカ大使館での面接を控えています。 節約するために、エージェントは通さず、学校探しや入学手続きなどは自力でなんとかやってきました。I-20も無事入手できました。 しかし、ここにきて、大使館に提出する英文レターを自力で作成する自信がないことに気付きました。そもそも、それができるぐらいなら語学留学なんかしません(泣) 翻訳ソフトやオンラインの無料サービスなどでは、あまりいい文章にならないし、ここは、お金を使うことになってでもプロの翻訳サービス業者に頼ったほうがいいのでは、と判断しました。 どなたか、いい業者を知っておりましたら教えていただけますか?あるいは、英語が苦手でも自力で書いた方のご意見なども参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 【AI(人工知能)社会の危険性】AI社会の危険性、

    【AI(人工知能)社会の危険性】AI社会の危険性、罠を教えてください。 これからAI社会が到来して、当たり前のようにAIを活用するようになった社会の問題点を予想して教えてください。

  • メディアリテラシーの課題点など

    こんばんわ。 今日はメディアリテラシーについて質問させてください。 ・児童(生徒)と教師が小学校でネットを使う授業に当たっての留意点 ・今後のメディアリテラシーのあり方 ・グループワークを実際に行うに当たっての留意点 ・これからの教育学習システムにおけるICT活用の重要さ 情報の勉強で、これらがうまく文にまとまりません。 あと、メディアリテラシーというのは、自分で情報を取捨選択していく力ということでいいのでしょうか? おねがいします。

  • 障害児教育について

     障害児教育に心理検査(たとえばITPA,K-ABCなど)を活用する意義についてどう思われますか?わたしは、障害児の知能を、検査だけではかりきることはできないし、あくまで目安としてだけであり、教育プログラムを作成する際に役立つといっても、養護学校などでは、マンツーマンとは言えなくても、それに近い状況で、指導が行われていると思います。なので、知能検査の結果を用いなくても、日頃の行動・言動を観察していれば、その子に適した教育プログラムを組むことができるのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか?

  • 「知能」の遺伝

    勉強しなくてもテストをやらせると点が取れる人とか、逆に勉強はしているのに成果が出ない人とかいますよね。学習要領の良し悪しをのぞいて、何が原因かを考えると、そもそも親の学歴が違うことが多いです。 そこで私なりに「知能」の遺伝について調べてみると、殆どの学者さんが否定的な立場だということですが、それでは親が頭のいい人だと子供が頭がいいことが多いのは何故でしょう。学者さんによれば親の教育が違うというのですが、別に親が教育させなくてもできるやつはできますよね。 また、その「学者」さんは、どうして知能が遺伝するということに否定的なのでしょうか。

  • 英文読解における辞書に活用について

    リーディングの方を中心に勉強しているいる、英語学習者です。最近、比較的読みすい英字新聞を購読するようになったのですが、それでも分からない単語が山ほどあって、平均して、2、3行置きには、辞書を引いています。 以前、英語学習を題材にした本で、辞書を頻繁に引くような読解は、英文を読むリズムが養しえず、その上、量をこなせいため、あまり意味がない、みたいなことが書いてありました。 それで、今まで、ルビ訳や注訳がついたものを読むようにしていたのですが、これだと苦労して単語を調べる手間がない分、単語が頭に残らないのでは、と思うようになりました。 辞書を引いて単語力を調べてみると、手間をかけて単語の意味に到達する分、頭に残り易いし、辞書を引く面倒な作業を避けようと自力で何とか英文を読もうという姿勢も出来上がってくるのでは、と思いました。 さて、他の英文学習者の方々は、英文読解に辞書をどのように活用しているのか是非、教えていただきたいと思います。

  • 英語を話せる優位性はあと何年?

    機械学習、人工知能周辺の専門家の方のご意見をお伺いしたいです。英語を話せることの優位性後何年ぐらい続くと思われますか?つまり、自動翻訳によって英語学習がほぼ不必要になるのはいつごろになると思われますか? 自動翻訳の精度の到達段階があると思っております。以下2つについてお答えいただけると助かります。 1. メールなどの非同期コミュニケーションがほぼ翻訳機のみで遜色なく行える段階に到達する 2. ドラえもんの”ほんやくこんにゃく”に相当するようなインタラクティブな翻訳機が実用段階に達する 当方、英語はそこそこ話せまして日本のマーケット向けに英語学習ツールの開発をしているコンピュータプログラマです。AIに関する図書も多少は読んでおりますので、ある程度の専門用語であれば理解できます。