• 締切済み

デリバティブ取引や株取引が楽しいので

hurdhcjの回答

  • hurdhcj
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

最近は損を上回る利益を出せるようになったとのことですが、それは何年間ぐらいの話でしょうか?今25歳ぐらいでしょうから、年金がもらえるようになるまであと40年ぐらいはあるわけですが、あと40年間投資の利益だけで生活を成り立たせる自信があるのならば、専業投資家になるのも良いと思います。 しかし、一般的に言ってちょっと数年勝つことと40年間に渡って勝ち続けることは難易度が桁違いです。良くも悪くも数年ぐらいまぐれで勝つことはよくありますので、なぜ自分が最近勝てたのか、そしてそれはこれから先いろんな予期せぬことが起きて市場環境が変化しても変わらず勝つ要因となりそうなのか、この辺をしっかりと考え直すことを強くお勧めします。 もし、今から専業投資家を始めて15年後の40歳のときに大負けして退場したとしたら、そこから人生立て直すのは本当に至難の業だと思います。 色々嫌味なこと言いましたが、質問者さんに投資に天賦の才があってテスタさんとか井村さんみたいになれる可能性もゼロじゃないです。専業投資家になったときのリスクをきちんと認識した上で、それでもリスク取ってチャレンジしたいと思うならやってみるのもまた楽しい人生になるんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高配当株への投資について

    長年高配当を出し続けている高配当株への投資について教えてください。 毎年4%を超えるような高配当を出し続けている有名企業がいくつかあります。 例えば日産や積水ハウスなどです。 こうした会社の株を購入して、10年以上4%を超えるような配当をもらい続けると、 いくら株価が大暴落しても、ある程度は利益が大きく出るのではないかと思いますがいかがしょうか? もちろんキャピタルゲインで利益を出している人もいますが、 こうしたインカムゲインで高配当をもらって生活している投資家も多くいらっしゃるのでしょうか? 極端な話、4%を超えるような配当を毎年もらえたとして、株価が半額に下がったとしても、 できるだけ長い期間、配当がもらえる限りもらっていれば、それほど大きな損は出ないかむしろ、トータルで見ると株価が下がった損益よりも配当の累積のほうが大きく利益になるようにもいますが、いかがでしょうか? 高配当を出している大きな企業への投資で、長く配当生活を送るのは危険でしょうか?

  • キャピタルゲイン

    当社が考えているR&Dに投資会社が投資をすること に前向きになっています。 投資の見返りは何かという質問にキャピタルゲイン という答えです。 この場合の「キャピタルゲイン」とは具体的に 何を言うのでしょうか。辞書では「資本利得」となっていますが、どういう意味でしょうか。

  • キャピタルゲイン投資は複利効果を生みますか?

    株式投資初心者です。 いわゆる「複利効果」ですが、インカムゲインでもらった配当金を毎年積み増していくことで複利を得られるのは理解できます。 しかし、キャピタルゲインでは利益である値上がり分を再投資に回せないため複利効果が得られるイメージがわかないのですが、実際のところどうなのでしょうか? キャピタルゲイン投資は複利効果を生むのか否か、可能であれば解説していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 普通株の5割減資とは???????

    きょうのダイエーの記事を詳しく読みましたが 普通株の5割減資が行われたと書いてありました。 とすると今だいぶ下がったダイエーの株の価値が 半分になってしまったということですか。 半分になったので、ダイエーは資本の半分を利益にすることができて、その反面、株主は半分のキャピタルゲインしか得られないという解釈でよろしいですか。

  • なぜ増益、上方修正で株が上がるのですか?

    単純な質問ですいません。企業が利益を出した場合、なぜ株価が上がるのが理解できません。配当金が上がるから株価が上がるのですか?それともその上がりそうだ、ということ自体がキャピタルゲインを狙った投資家を引き寄せて株価を上げるのですか?稚拙な文章ですいません。ただ株価と企業価値が別物ではないのなら株価が上がる要因が何かわからなくなってしまいました。

  • 株取引、未経験者の質問です。

    株に興味があるのですが、仕事もそれなりに忙しいので株取引を始めたとしても集中しては出来ないと思います。ですが、株を始めたとしたらやはり少しのキャピタルゲインは得たいと思うのは当然です。でも。そんなに欲張らずに株取引をしたいです。自分の目標は月に2~3万稼げればと思いますがやはり甘い考えなのでしょうか?そこでアドバイスをいただきたいのですが、冒頭で言ったとうり仕事がありますので取引や研究に時間を費やす事が出来そうもありません。ですが株をしてみたく損をせずにできれば2~3万の利益を得るにはどのような株取引、考え方でやれば良いのでしょうか?甘い考えだとも思いますがアドバイス宜しくお願いします!

  • ●米国ETF配当金と外国為替取引について

    今現在の詳細(楽天証券) 1、特定口座 源泉徴収あり 2、米国ETF、国内株式多数保有 3、キャピタルゲイン、インカムゲインで利益 質問 米国ETFでのキャピタルゲイン、インカムゲインの利益は、特定口座 源泉徴収ありなので自分で確定申告する必要はないのですが, しかし米国ETF配当金はドルで入るので、 ドルから円にする外国為替取引で利益が出れば(年間利益20万以上なら)、自分で確定申告しないといけないと言われました。 自分で確定申告しない対策で、米国ETF配当金がドルで入ったら、 すぐに外国為替取引すれば、もし利益が出ても微々たるものなので、この方法なら自分で確定申告しないでいいのですか?(配当金は1回につき200~500ドルです。) ご教授お願い致します。

  • デイトレ 法人 税金

    株の売買を行うとキャピタル・ゲイン課税がかかりますが 個人の場合はキャピタル・ゲイン課税がかかり、 法人の場合は例えば1人会社で利益を給与所得としている場合、 キャピタル・ゲイン課税+所得税と 個人より多く税金を払わなくてはならないのでしょうか。 法人化を考えていますが、利益(税金の面)では 法人化より個人のまま、取り引きを行った方が よいでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 利益供与問題

    私が勤務する会社はいったん潰れそうになり、投資ファンド(ベンチャーキャピタル)の資本が80%入ったのですが、その後それまで付き合いの全くなかったA社から毎月数千万単位の売り上げが計上されるようになりました。調べてみると、A社もまた同じベンチャーキャピタルから資本を受けている親子関係にありました。こうした行為は会計操作や利益供与にならないのでしょうか?

  • 株式で実質コモディティの様な銘柄はありますか?

    コモディティへ投資したいのですが、日本国内の株ではありません。 また、コモディティは利益を生みませんので、純粋なキャピタルゲインしかありません。 そこで、実質コモディティなのだが、上場している。こんな銘柄を探していますがどの様なものがありますかね? なお、直接の回答以外にも、インフレヘッジを目的とした投資に最適なものがありましたらアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。