• ベストアンサー

【医学・マイナンバーカード】マイナンバーカードを利

【医学・マイナンバーカード】マイナンバーカードを利用することのメリットとして1番に挙げられる医療データの医療機関の共有とありますが、いまのお薬手帳は他の医療機関への薬の処方箋の医療機関の共有かと思って、他の医療機関に行ったら、お薬手帳に記載されているからと言って専門外の薬は処方出来ないので、処方箋を貰った医療機関に行って処方して貰ってくださいと門前払いされてしまいました。 マイナンバーカードの医療データを医療機関が共有しても専門外だとその処方箋を出した医療機関に行かないと処方箋データを共有したところでかかりつけ医に行って処方箋を貰う必要があったらマイナンバーカードで医療データを共有しても何の役にもならないのでは? マイナンバーカードの医療データがあればどこの医療機関を受診しても処方箋データを見て処方箋を出せるようにならないと他の医療機関にお薬手帳の処方箋データを見せても専門外だから分からないので意味がない気がします。 医師が薬が分からないので結局、かかりつけ医に行く必要がお薬手帳の時代はあったので、マイナンバーカードで医療データを共有したところで医師が理解出来ないので何のメリットもない気がします。 医師にも患者にも双方にメリットがありません。 そう思いませんか? マイナンバーカードの医療データを見て処方箋が出ているなら処方できるようにならないとメリットが何もないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3286)
回答No.4

今は、知人の健康保険書で診察を受けているのが、目に余るほど多いからです。健康保険書を写真付きに変えればいいだけなのに。免許書にしても、何か無理矢理に紐付けをするなんてバカじゃないの? マイナンバー・カードは、国が発行する身分証明書の役割だけにせんかい派です。選挙などで、投票券などを郵送する必要はなし。銀行などで本人確認、ヒコー機などで搭乗前に予約者名確認、役所などの手続きでの本人確認とか。 それから、日本在住の外国人は、必ず外国人在留カードを所持しているので、マイナンバー・カードなど発行するのがおかしい!

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (141/489)
回答No.3

そりゃ別の病院で処方箋を出した医師と別の病院で別の科を受診してもその病院での医師の処方がなければ出せませんね、そもそも処方箋は有効期限がありますし薬局によって置いてある薬も違いますからどこでも100%同じ薬がすぐに出せるということにはなりません。(どうしてもという場合は郵送等になります)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

>医療データの医療機関の共有とありますが これは「どこの医療機関でも同じ薬を処方してもらえる」「どこの医療機関でも変わらない治療が受けられる」という為の共有ではありません。勘違いしないで下さい。 簡単に言うと「どこでどんな治療や処方を受けたのか、紹介状無しに、医者なら誰でも知る事が出来る」ようにする為です。 例えば、医者が患者を診て、薬の処方が必要だと思った時、医者は「その患者が、今、どんな薬を飲んでいるか?」を把握しないと、安全に処方出来ません。 うっかり「今飲んでいる薬と一緒に飲む事が禁止されている薬」を処方してしまったら、事故が起きます。 ですので、医療事故を防ぐため、医者は必ず「お薬手帳ありますか?」とか「今飲んでいる薬は?」とか、患者に聞きます。 もし患者が「今、別の病院で薬出して貰ってるが、どんな薬か判らない。お薬手帳も持ってない」と答えたら、安全に薬を処方出来ません。場合によっては「薬を出さずにお引き取り願う」ことになります。 薬の処方以外にも、治療内容によっては「別の病院で行っている治療内容と相反する、他の症状に影響する治療」になってしまう事もあります(例えば、体内に金属製器具が埋め込まれているのに、MRI検査装置を使用してしまう、など) 上記のような場合や、紹介状が無くても簡単に病院を変更できるように、患者の治療履歴(治療内容や処方内容)を共有しよう、というのがマイナンバーカードによる医療データの共有です。 医療データの共有が出来ても、やっぱり、専門的治療は専門病院に行かないといけませんし、専門的な薬の処方には専門病院に行く必要があります。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

マイナンバーカードを利用すると 1)初診料が12円安くなる 2)高額療養費制度が自動的に適用される この(2)いいね、普通なら事前に保険組合に申請して高額療養費認定書を受取り病院に提示しないといけないがマイナバーなら画面で「限度額適用」をタッチすれば済む

関連するQ&A

  • マイナンバーカードと保険証

    マイナンバーカードと保険証を紐づけると病院にかかった時に他の医療機関の受診履歴や薬などの情報が得られるそうですが、他の医療機関の情報が知られたく無い場合は今までの紙の保険証で受診すれば他の受診記録は知られずに済むのでしょうか? 紐づけた時点でマイナンバーカードで受診しようが紙の保険証で受診しようが同じということですか? 原因が解らない時などよく調べもせずに他の医療機関の診断を鵜呑みにして診断する医師が多いので初診時に知られたく無い場合もあると思います(セカンドオピニオンなどで) この様なケースの場合を紙の保険証で回避できるのかが心配です また、これ話がそれますのでついでで良いです マイナンバーカードに学校の成績を記録する案もあるそうです 例えば学校の成績など必要としないマイナンバーの利用先で学校の成績まで観覧できてしまうのか心配です マイナンバーに記録されている情報が関係のない利用先にまで全て筒抜けでは恐ろしい事だと思いますがその辺はどうなっているのでしょうか? アルバイト先や銀行や病院に、成績や病歴や金融情報まで筒抜けなんてことはありませんよね?

  • マイナカードで共有する医療情報はどのくらい昔からか

    自分のマイナカード(またはマイナンバー)で、複数の医療機関の受付をすると、過去の医療情報が複数の医療機関で共有されるとのことです。 それは良いですが、そのマイナカード(またはマイナンバー)で共有される「過去の医療情報」とは、「どのくらい昔からの医療情報」でしょうか? 例えば、私が今、60歳ならば、「60年前からの医療情報」が複数の医療機関がマイナカード(またはマイナンバー)で共有されるのでしょうか?

  • マイナンバーカードas健康保険証

    国による、マイナンバーカードを保険証として利用できる登録を勧めるキャンペーンが行われています。 お医者さんにかかる時にマイナンバーカードを持参することになるのだと思いますけど、現行お医者さんに行く時は現行健康保険証を持参していますが、それがマイナンバーカードに変わるとしたら何のメリットがあるのでしょう。 現行、通院のセットとして、健康保険証+診察券+お薬手帳をセットにしていますが、このセットを紛失するより、マイナンバーカードを含んだセットを紛失すた場合の方が事後処理が面倒のような気がするのですが? なお、マイナンバーカードをお持ちでない方の回答は不要です。

  • 医師の処方箋について

    医療機関で処方された薬は、近くの薬局で買い求めますね しかし、処方箋をもらった後、かならずその薬を処方してもらわないといけないのでしょうか? 例えば薬局から医療機関へ書類がまわり、それが来てないとどこの薬局からも薬を処方してもらってないと医師にバレるとか 分かりにくい質問とは思いますがよろしくお願いいたします

  • マイナンバーカードと健康保険書

    4月から全ての医療機関でマイナンバーカードが使えるようになるらしいですが、歯医者でも4月から保険証は使えなくなるのでしょうか? 4月以降も歯医者で保険証が使えたとしても、受付の人から「できれば保険証ではなく、マイナンバーカードを持ってきて下さい」と言われる可能性がありますか??

  • 処方箋を発行しない医療機関

    年をとると、いくつもの病院や医院にお世話になる機会が増えました。そこでの疑問です。処方箋を発行してくれる医療機関と、薬を手渡される医療機関があります。処方箋発行は医師の義務だと聞いていますが、発行しないことも認められているのでしょうか?

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 医療機関の院外処方箋のメリット

    ここ数年、院外処方箋がすごく増えてきていますが、院外処方箋にすると、医療機関の方では何のメリットがあるのでしょうか? 病院やクリニックで薬を出さなくなると利益が減るんではないのですか?それとも薬の在庫や薬剤師の人件費なんかで利益がないのですか? どなたか詳しく教えて下さい。

  • 会計でもらう処方箋の“保険医氏名”について

    医療関係者でお詳しい方に教えていただければと思います。 かかりつけにしている皮膚科があるのですが、 毎週水曜日だけは別の病院から医者が来ています。 それ以外の日の診察は、その医院の院長なわけですが、 “水曜日担当の医者”に診てもらった日でも会計でもらう処方箋の “保険医氏名”という欄にはいつもの院長先生の名前になっていて 実際に診察をして薬を処方した医師名ではないのです。 これはいけないのではないでしょうか? それともその医療機関の管理者名になっていればよいものなのでしょうか? 処方箋には薬を処方した医師名になっていなければいけないようにも思うのですが…。 つまり私をはじめ、“水曜日の医者”に診てもらった人は 先生の名前を知りません。受付にも書いていません…。 お詳しい方に教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 処方箋の受付について質問です

    同一医療機関の別の診療科(医師も異なる)で、それぞれ処方箋が出たときに、それぞれを別の薬局でもらうことができますか? 午前中に先に1枚処方箋をもらったので門前薬局で薬をもらい、午後にまた別の科を受診してもう1枚処方箋をもらったので、今度は自宅近くの薬局でもらうことはできますか?