• ベストアンサー

税金の控除

z_a_k_iの回答

  • z_a_k_i
  • ベストアンサー率39% (44/112)
回答No.1

こんにちは 年間100万以上、行くのであれば、申告をしたほうがいいと思いますが、50万以下であれば、みつかったら怒られますけど、私の場合は、申告しないで、 源泉を付けてもらい、申告してませんよ。 5万なら、55、555円で請求書を発行して、入金は5万とか

tubu37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 所得税の控除につてい。

    よろしくお願いします。 先日、税務署に行き青色申告で確定申告を済ませました。 申告所得税が発生したので後日、銀行で税金を納めました。 そこで質問ですが、この税金は来年の申告の際に、 控除になったりするのでしょうか? するのであれば、記帳(弥生の青色申告)しておきたいので、 勘定科目等を教えてください。

  • 白色申告の専従者控除について

    妻を専従者控除で経費に組み込みたいのですが 届け出等何もしていません。可能でしょうか? 来年度からは青色申告をする予定です。

  • 個人事業主で、派遣会社でも働きはじめ税金をしりたい

    税金についてどうか教えてください。よろしくお願いいたします。 現在、年収80万前後の個人事業主の主婦で青色申告をしています。(青色申告特別控除65万と経費を差し引いたら0になります) それと今年4月から派遣会社で働きはじめて、年収900,000円の予定です。(4月から扶養をはずれて、雇用保険、社会保険にも入りました。) 私が今年支払う税金はだいたいどのくらいになるのでしょうか? 派遣会社から給与所得なので源泉徴収票は出ますが、住民税だけは自分で申告して支払うように言われました。 青色申告特別控除、配偶者特別控除、給与所得控除などあって、よく分からなくなりました。 本当に家庭にお金がないので、まだ仕事を増やすことも考えています。そして、節税にできることはしたいとも考えています。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 青色申告特別控除額を申請するには

    今まで、白色申告で不動産(家賃)収入を申請していたのですが、今回WEB上で申請書を作成していたところ、青色申告だと「青色申告特別控除額」というものがあり、65万/10万の控除があることを知りました。 簡単に青色申告ができるのであれば、控除もうけれるようなので変更しようと思うのですが、一般人にできる作業なのでしょうか? (65万だと損益計算書などが必要なようなので無理かと思いますが、10万の控除が可能かどうか) 【不動産収入】 約50万/年(確定申告すると約10万ほど税金) 【私情報】 会社員で給料は年末に申告済み 会計(簿記)の専門知識はほとんどなし 【私の認識】 青色申告するためには、 ・あらかじめ、「青色申告します!」の届出が必要。通常、承認される。 ・「青色申告決算書」の提出が必要 *難易度はわかっていません・・・・ もし簡単にできるようであれば、税務署にききながらやってみたいと思っています。

  • 青色申告10万円控除について

    お世話になります。 青色申告10万円控除の確定申告を行う予定です。(収入は不動産収入のみ)あまりに無知で恥ずかしいのですが、マイナンバー未申請・ID &パスワード方式の届出完了の状態ではスマホでe-tax申請出来ない事を先程知りました。 ①ずっと以前にe-taxで確定申告をすると、僅かだけど税金が控除されると聞いた事があるような気がするのですが、それは私のような青色申告10万円控除の者も対象ですか? ②マイナンバー未申請・ID&PW方式の届出完了という状態で青色申告したい場合、 ・作った書類を税務署に持って行く ・税務署で数字を入力し直して申請する この2種類しかないという認識であっていますか?どちらの方法が得とか損とかありますか? ③青色申告でe-taxしたい人は絶対にマイナンバーを申請しておかないと駄目という事ですか? 自分でも本を買ってみたのですが、あまりよく分からず、こちらでお尋ねをさせて頂きました。何卒よろしくお願い致します。

  • 給与所得者の配偶者特別控除申告書65万控除について

    質問させて頂きます。 私は夫の扶養に入っており、フリーランスで在宅で仕事をしております。 今までは白色申告だったのですが、25年度分から青色申告に切り替えました(届出済みです) しかし今年は妊娠や出産と重なったこともあり、仕事をあまり受けず収入はほとんどありませんでした。 計算したところ、収入がだいたい5万円に対し、経費が6万円ちょっとかかっていました。 この場合、夫が会社から渡される給与所得者の配偶者特別控除申告書にはどのように記入すればよいのでしょうか。 事業所得の収入金額等aには5万円 必要経費等bには6万円 所得金額(a-b)には0←マイナスの場合は0と記載がありましたので。 でいいのでしょうか? それとも必要経費等bに、控除の65万を記入するのでしょうか? 青色申告(複式簿記)の場合、65万の控除が受けられることは分かっているつもりですが、 今年度はそもそも収入が65万もなく、控除があまり関係ないようなので どのように書いたらいいのか分からなくなってしまいました。 どちらにしても所得0には変わりないのですが・・・。 恐れ入りますが詳しい方ご教授願います。

  • 個人事業主の配偶者控除について教えて下さい

    長年夫の扶養の範囲内でカフェ勤務を続けていて、来年ついに夢だった小さなカフェを開くことになりました。 個人事業主として開業するのですが、開店時間は短くメニューも少ないので月々の収入は売上から諸経費をひいて7,8万程度です(パートに出ていた頃と変わりません)。 年間130万以下なので社会保険の扶養は継続できるのですが(夫の会社に確認済み)、税金の扶養について分からないので教えて下さい。 パートの頃と同じで、月8万と想定し年間96万の所得とします。 パート時は、所得96万-給与所得者控除65万=31万 38万以下なので配偶者控除がうけられましたが、個人事業主となれば給与所得者控除が受けられないのでパート時と同じ収入でも配偶者控除は受けられなくなるのでしょうか? 青色申告をして 所得96万-青色申告控除65万=31万で大丈夫かと思い税務署に問い合わせしたところ「青色申告控除は関係ない、配偶者控除はもう受けられない」との回答をもらったんですが、ここでの他の方の質問を見させて頂くと青色申告控除を差し引いて配偶者控除が受けれるとの回答もありまして… 一体どちらが正しいのでしょうか? 税務署の方が間違っていることなどないとは思いますが、自分自身が納得したい為質問させて頂きました_(._.)_ 宜しくお願いします。

  • 夫がサラリーマン、妻が自営業(青色申告)の場合の配偶者控除

    幾つか似たような記事を拝見しましたが、 今ひとつ理解できないので、再度質問させて下さい。 私(夫)は会社勤めで、年収は1000万未満です。 妻は今年開業し、来年の確定申告では青色申告をする予定です。 (届け出済み) 去年はパート勤務で年収が100万円未満でしたので、配偶者控除 を受けることができました。 今年、妻の収入-経費が38万円を上回りそうです。 ただ、100万円には届かなさそうな感じです。 青色申告をすると。特別控除が65万円があると伺いましたが、 扶養控除を受けることはできるのでしょうか。 判定基準が 収入-経費-65万円(青色申告による特別控除)>38万円 か、 収入-経費>38万円 のどちらか、 分かる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • FXと税金について

    これからFXをはじめる者です。税金についても初心者なのでご質問させて下さい。よろしくおねがいします。 (1)今から年末までの間、FX用に性能の良いパソコンに買い換えて、 書籍や講習会などでみっちり勉強して、来年からFXをはじめようと思っているのですが、 来年からはじめたFXで、仮に20万円以上の利益が出た場合に、確定申告するとき、今年の10月~12月のいわゆる準備期間にかかったお金は、レシートを取っておいても経費として認められないのでしょうか? (2)FXで税金の発生する利益が20万円以上というのは、 総利益から、38万円の基礎控除や、人によっては扶養控除や寡婦控除、医療費控除などの様々な控除を差し引いて、更にそこから必要経費を差し引いて、その上で利益が20万円以上あったら、税務署に申告するという考え方でよいのでしょうか? それとも、とにもかくにも取引の詳細をもって税務署に行き、これらの“控除”や“経費”は、認められるかどうかも含めて、税務署の指導の元、計算するものなのでしょうか? 私は、派遣社員としての給与があるので、おそらくFX分は雑所得の扱いになると思います。 よろしくおねがいします。

  • 個人事業主の申告にすいて

    お世話になります。 昨年5月にサラリーマンをやめて、6月に個人事業の届け出をしました。青色申告の届け出はしませんでした。 個人事業の方は設備投資で経費が多くかかり、売上はほぼありません(つまりかなりの赤字)でした。 12月に少し業種を変えましたが届け出は一切していません。個人事業主のままです。 これから申告を行なうのですが、恐らく事業の赤字のみで税金はフルに戻ると思います。他に、住宅ローン控除や寄付金控除、保険料控除などの控除があるのですが、活かしきれずもったいないと思っています。(確か翌年以降に繰り越しできないですよね?) あとで税務署に行きますが、その前に何か税金対策のアドバイス等もしいただけましたら幸いでございます。 何卒よろしくお願い致します。