• ベストアンサー

電気代を下げてほしい

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.4

再稼働いは賛成しないけど原発は稼働させるべき 現状の原発は危険 福島では処理水を捨てるために1㌔も海底トンネルを掘っている。 また、関係ないけど韓国まで海底トンネルを掘るという事を考えている馬鹿がいる。 そんなに海底を掘れるのなら、海底に原発を作ればいい。 地下処理は300mより深いところに貯蔵する。 だったら、最初から300mより深いところに原発を作れば脅威が少ない。 海底トンネルを数キロ掘って、深さも300mより深いところに原発を作ればいいと思う。

noname#258100
質問者

補足

>海底トンネルを数キロ掘って、深さも300mより深いところに原発を作ればいいと思う。 費用対効果で考える必要がありますね。300mより深いところに原発を作れば、コストが嵩むかもしれません。 最新の原発は、安全性が高いらしいです。 とりあえず、今ある原発は再稼働させて使い切ることが大事です。

関連するQ&A

  • 電気自動車の補助金

    未だに電気自動車導入に補助金を出しているのはなぜ? 原発が停止している現在エコとはいえず、税金の無駄遣いと思います。 それとも風車や虫眼鏡で電気を作る夢のような遠い将来のことを考えてなのでしょうか?

  • 政府、電気会社は原発がないと電気料が上がる

    政府、電気会社は原発がないと電気料が上がると脅かします、放射能に怯えて暮らすより少し位高くなっても良いと思う人は多いと思います。 ニュージーランドは原発がないと聞いております、やはり電気代は高額なんですか?

  • 反原発の人は電気が止まっても平気なんですか?

    反原発の考え方の人にまったく同調できません。 政府や電力会社、それか民間企業に何をどうしてほしいのでしょうか。 稼動しなければ原発はあってもいい?

  • 電気料金が下がれば他の物価が上がる

    アベノミクスでは2%のインフレ率達成のためにあらゆる手を打つとしていてます。 今、原発の再稼働がらみで電気料金が上がるとか上がらないとか… 一部ではギャーギャー騒ぎになってますが、 電気料金の上昇により諸物価が上がれば、それはまさにアベノミクスの真骨頂なのでは。 逆に電気料金が上がらなければ、結局は他の物価を政策により無理にでも押し上げてインフレ率2%を達成するのが今の経済政策なのですから、ここは原発を止めて、自然に電気料金を自由放任で上げさせて、それを原因として諸物価が上がって行った方が万事につけて自然なのでは? 無理に小細工を弄して物価上昇を誘うよりも、自然体で電気料金アップに任せる、と。 原発再稼働して電気料金を無理して下げても、インフレ率2%の計画通りに他の物品の価格を無理やりあげられてしまっては、結局は消費者負担としては同じことになるのではないでしょうか。 以上、どんなもんなんでしょう。 脱原発すれば環境保護にも寄与しますし。国土保全の安全保障にも寄与します。

  • 原発に頼らず、これから先の生活・産業をどう考える?

    原発の再稼働が遅れに遅れてます。 これは当初から予測されていたことですが、今後も再稼働は 「遅々として」 進めていく予定になってます。少なくともここ数年間は以前のような原発稼働は望めない時代が続き、その後は原発の法定耐用年数経過による廃炉または放棄に順次移行すると思われます。 勿論当然新規原発建設は、建設着手済みを除き、非常に困難視されてます。政府も経済界を初めとするいわゆる推進派に甘い夢を見せつつ、可能な限り原発を減らしていく方針です。 ということで、結論を言えば今後日本は原発に頼れない国になります。(もう既にそうなってますが、原発に頼れるという妄想だけが残存してますね。) この道筋は2011年の福島第1原発事故により決定づけられました。 そこでですが、皆さんは覚悟が出来てます? 再稼働しても再稼働しなくとも、どちらにせよこれから電気料金がガンガンと上がっていきますよ? 経済界の圧力によって政府が代替エネルギー開発に積極的になれないため、電力・エネルギーの供給不安が続きますよ? さ~て? 皆さん、日本人はどうすればいいんですかね? 何か妙案でもありましたら教えてくれません? 政府の動きが遅すぎるんじゃないんですか? 再度断っておきますが、日本は原発に頼ることはもう出来ません。

  • 電気の実際のところ

    震災以降、僕の住む関東では、 電力供給が間に合わないと言うことで、輪番停電なるものが行われました。 当時、町中が真っ暗になったりして本当に不便だなあと思いました。 あの時期関東地方は暑くも無く寒くも無い、ちょうどいい季候だったので電力バランスがなんとか保たれた感がありましたが、 今、すでに夏日になったりして電力消費がどんどん増えているだろうことが想像できます。 また、震災後の不自由はすでに過去のものとなり、今街中でほとんど不自由を感じることはありません。 電気がついてないのはせいぜい風当たりの強いパチンコ屋さんのネオン看板くらいでしょうか。 駅や、ショッピングモールなどのエスカレーターもずっと止まっていましたが、最近はどこへ行っても動かされていますよね。 僕が無知だからかもしれませんが、 電気は足りてるんじゃ無いかとおもっちゃうんですけど。 週刊誌なんかでも本当は原発なんて必要ないとかそんな記事が出ていたりしますけど。 でも原発が無いとまかなえないという人もいますし。 いったいどっちが本当なんですかね。 僕的には、 原発は全部やめて火力発電やその他の発電で全部まかなえばいいと思います。 火力発電が環境によろしくないと言うことですけど、 どうせあの大国なんか環境なんかくそ食らえっていってるんですから、 日本がいくらがんばったって意味ないでしょ。 それに臭いものや面倒なことはみんな孫の代に先送りしてるんだから、 環境も先送りしたっていいじゃ無いですか。 孫の代でやってもらえば。 それにCO2出すのより、放射能汚染で何十年も苦しむ方がやばくないですか。 ということで、電気って実際のところ原発無くても大丈夫ですか。

  • 電気料金と発電

    原発を廃止して、火力発電メインで発電した場合、 いったい電気料金はいくらになるのか、 という試算が、 新聞に出ていましたが、 標準的家庭で、 年間一万円強らしいですね。 僕はそれを見て、年間一万円くらいなら、 やっぱり原発廃止したほうがいいじゃん、 と思いました。 今回の原発事故のツケは、結局今後、 電気料金の中に含まれて、 ユーザーが払わされることは必定ですから、 それなら危険度の低い発電に切り替えていった方がいいと、 僕は思ってしまいました。 温暖化の問題もありますが、 日本は他の国から電気を買うのは容易じゃない訳ですから、 世界の国々にはそこのところを理解していただいて、 今後のCO2削減などの目標はもっと後退させればいいと思います。 どうせ先のことなんか知ったこっちゃない、 というのが今の日本の現状です。 めんどくさいことはみんな先送りしてるんですから、 温暖化防止だけがんばっても意味がありません。 やっぱり一万円くらいなら、 最初は少しきついかもしれませんけど、 後で高くつくより、 いいじゃありませんか。 と、思ってしまった無知な僕ですけど、 やっぱりだめなんでしょうねこんな考え方では。

  • 電気は足りているのに原発は必要なのですか。

    先ほどのニュースで電力各社には余剰電力があるので夏場の電力使用の規制は不要と言ってました。それなのに何故政府や電力会社は原発を再稼動したがっているのでしょうか。原発廃炉が惜しいからなのでしょうか。

  • 素朴に原発再稼働して電気代を安くしてほしい

    当たり前のことですが、処理水の放出も、全く問題ないし、「素朴に原発再稼働して電気代を安くしてほしい」そう思いませんか?それも当たり前のことなのですが、、

  • 2030年の本当の電気料金

    政府は東日本大震災後の原発停止の時に、原発を再稼働しないと2030年の電気料金が2.3倍になると脅かしました。その時の予測では、再起動しても1.9倍とのことです(※1)。算出モデルの使用料の前提がわかりませんが、現在25円/kwh程度のものを50円/kwhになるとでもいうのでしょうか? しかし経産省所管の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、太陽光発電一つとっても2030年には7円/kwhになります。(※2) 同じ2030年において、原発再起動のために50円/kwhになるといい、太陽光発電の普及補助金の予算を取るために7円/kwhになるという。 (1)これは詐欺か脅迫のいずれかが成立すると思いますが、いかがでしょうか? (2)で、実際にはどちらが正しいのでしょうか? (3)国会議員は誰かこの件について国会で質問していないのでしょうか? ===== ※1) 『経産省は昨年10月から総合資源エネルギー調査会基本問題委員会でエネルギー戦略見直しの議論を始め、今年5月28日には42年時点での総発電量に占める原発の比率に関する4つの選択肢を示した。各選択肢の原発比率は0~25%の間にあるが、議論の過程では「政府が原発ゼロへの強い意志を示すべきだ」との意見も多く出た。 (中略)   政府が5つの大学や研究機関に委託して行った試算結果によると、42年時点の原発比率をゼロにすれば、2人以上世帯の1カ月の電気料金の平均値は最大2万3100円になる。22年度の実績9900円に比べて、電気料金が2・3倍になる計算だ。逆に原発の比率が20~25%であれば、電気料金の値上がりは1・9倍にとどまる。 ※2)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2050年までの太陽光発電に関するロードマップ「PV2030+」 http://eetimes.jp/ee/articles/0906/09/news111.html