• ベストアンサー

空白期間の保険や年金について

SEI-Rの回答

  • ベストアンサー
  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.2

会社で総務を担当しています。 ・健康保険 何らかの健康保険(任意継続保険制度、家族の扶養に入る、国民健康保険)に加入しなければならないとされているが絶対ではない。 ▶︎健康保険はこの1ヶ月半なくても良いと考えているため手続きはしなくてもよい ⇒ 仰るとおり保険加入期間がない期間は許されていませんので、まず国民健康保険に入る必要があります。 仮に入らない場合、転職先で新たに保険加入する場合に手続きができない可能性があります。 組合健保だろうとなんだろうと、前の保険が喪失となった事を確認してから加入させますので、そこで無保険期間がバレます。 空白があってはいけないので、遡って国民健康保険に加入&喪失手続きをすることを指示されるはずです。 されなかったらマトモな会社じゃありません。 当然その期間の保険料は発生しますので、支払う必要があります。 ・厚生年金 転職の際に空白期間がある場合は、退職の翌日から14日以内に市役所で厚生年金→国民年金に切り替える必要がある。 ▶︎再就職後は自分で国民年金→厚生年金への切り替えの手続きは不要 ⇒ 仰るとおり自身での手続きは不要です。 ですが、健康保険と厚生年金はセットで社会保険となっているため、どちらかしか入らない、という事はできません。 よって、前述の健康保険と同様の手続きになると共に、空白期間は許されません。 ・住民税 6月から12月までのあいだに退職した場合は普通徴収となり、市町村から郵送される納付書に従って自分で納付。 ▶︎納付書が届くまで今自分がなにかしらの手続きをする必要はない ⇒ 正確に言えば来年5月までは普通徴収となります。 6月以降については1月1日時点で会社に属しているなら自動で特別徴収になります。 ただし、退職時に転職先で特別徴収の継続を希望するか聞かれるケースがあります。 特別徴収は途中からでも手続きをすれば切り替え可能です。 退職時に普通徴収への切り替えを総務ないし人事に話しているか、何もしていなければ普通徴収に切り替わっていると思います。 どちらにせよ特に自分でしなければならない手続きはありません。 ・所得税 退職した会社から受け取った源泉徴収票を再就職先の会社に提出することで、再就職先の会社に年末調整をしてもらうことが可能。 年末調整をしてもらえば、手間のかかる確定申告を避けることができる。 空白期間に支払った国民年金は、保険料控除申告書に記載し、こちらも再就職先の会社に提出。 ⇒ 会社によって対応が変わりますので転職先へ聞いたほうが良いです。 年末調整はあくまでも所属している期間に扶養控除申告書を提出した社員においてのみ義務があります。 よって、前職の分を年末調整に含めるかどうかは会社の自由です。 会社によっては前職分は自分で確定申告するように求められます。 国民健康保険についても同様です。 以上、ご参考までに。

関連するQ&A

  • 再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・

    【再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・】 昨年11月15日付で前職を辞め、11月26日付で再就職をしました。 11/15~26の空白期間は、役所で国民健康保険の手続きをして、 12月分の給与から厚生年金と健康保険の天引きしてもらうつもり でいました。 ですが会社の方で手続きが遅れたらしく、12月分は自分で納付 することになってしまいました。 この場合、国民健康保険と国民年金の手続きはどうなるのでしょうか? 国民健康保険は役所で手続きをすれば納付は済みそうですが、 国民年金は社会保険事務所に出向いて納付なのでしょうか? 手許には国民年金の納付書と国民健康保険の納付通知書が届いて おります。 皆様のお知恵を拝借したく存じます。 どうかよろしくお願いします。

  • 空白の4日間。年金と保険はどうなりますか?

    よろしくお願いいたします。 現在厚生年金、健康保険に加入しています。 現在の会社を10月6日に退職、10月11日に就職いたします。 この空白の4日間は私は年金、保険非加入者になりますでしょうか? また、どのようなお手続きをしたらこの空白の期間を埋めることができるでしょうか?ご経験者様教えていただけたらうれしく思います。

  • 厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き

    厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き 私は女性なのですが、 「自分が就職した時」は、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、加入手続きをしてくれると思います。 「在職中に結婚した時」 「在職中に住所が変わった時」も、 会社に結婚や転居の届をすれば、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、姓変更、住所変更の手続きをしてくれると思います。 「自分が退職した時」 厚生年金と会社の健康保険は、会社が自動的に停止してくれると思うのですが、 国民年金と国民健康保険は、どんな手続きが必要でしょうか? 「自分が退職後に、夫が会社を退職した時」 「自分が退職中に、夫が就職した時」 「自分が退職中に、夫が転職した時」 妻の国民年金、国民健康保険について、 どのような手続きが必要でしょうか? 必要な手続きとやり方を知る方法が何もないのですが…。 また、国民年金と国民健康保険に加入中に転居した場合は、 役所に転居届を出せば、 国民年金と国民健康保険についても、 転居の手配をしてくれますよね? 以前、そうしてもらった覚えがあります。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職→就職 の間の保険料、年金

    12月の真ん中で退職し、1月31日までには就職することに決まりました。 現在の状況としましては、国民年金の切り替えの手続きはしておらず、健康保険の方は昨日任意継続で保険証と納付書が届きました。 質問なのですが… (1)今月就職した場合は、1月分の年金は新しく就職した会社の方で厚生年金として手続きをするので、国民年金への切り替えの手続きはこのまましなくても良いのでしょうか? (2)保険料は12月、1月分の納付書ざ届いたのですが、約5万くらい。 正直に申しますと、経済上支払うのは難しいのですが、 払わなかった場合は、資格喪失や、医療費が全額負担という以外にデメリットはありますか? 新しい会社で国民健康保険に加入する場合に、出来なかったり、加入しても2ヶ月の未納分は払わなければいけないなどあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金の空白期間について

    私は今、派遣社員として働いています。 現在の職場は3年前から働いているのですが、1年間のうち40日間(8月上旬~9月中旬)だけ雇用期間が切れるんです。 その期間は無給で、健康保険証も返しなさいといわれます。 最初の年は、雇用期間が切れるとすぐ国民年金に切り替えて、また再雇用になると厚生年金になったので、と役所へ手続きに行ってましたが、正直その手続きだけで役所に何回も往復することが面倒なので、2年目以降はそのままにしてしまっています。 (病院には行きませんでした・・) その後心配になって役所の窓口へ、遡って納めたほうがいいのかと相談に行ったことがあるのですが、その時は空白期間の40日が月の途中から翌月の途中までなので、暦でいうと空白の月がないから、空白期間はありませんよ、と言われました。 その時は納得して帰ったのですが、今の職場で働き続ける限り、また同じことが起きるので、はっきり知っておきたいと思っています。 暦で考えるから、例えば8月上旬で退職し、9月中旬から再就職すれば、年金の空白期間はないんでしょうか? またその考えで行くと、私は今後もその空白の40日間は健康保険も未加入のまま行ってしまうと思うんですが、万が一病気などになった場合、病院にかかった後、遡って国民健康保険に加入して3割負担にしてもらうことはできるのでしょうか?

  • 離職期間中の国民健康保険!

    離職期間中の国民健康保険の件で、教えてください。 退職して社会保険を脱退したものの、家族の入院と就職活動でばたばたしていて国保・国民年金の加入手続きができずにいましたが、このたび再就職が決まりました(再来週から勤務します)。空白期間は2ヶ月ほどです。この場合、再就職先での社会保険にそのまま加入できますか。空白期間の保険料を納付するのは(免除はされないと思うので)いいのですが、社会保険に加入後に、個人で空白期間の分を遡って納付することはできないのでしょうか。それとも、今からでも国保・国民年金の加入手続きしなければなりませんか?

  • 退職した月の健康保険・年金について

    3/30日付で退職します。 3月分の健康保険料・厚生年金保険料については会社では払わず、自分で手続きをする必要があるということを聞きました。 この場合、当月については国民健康保険料と国民年金を納めることになると思います。 そこで質問なのですが、国民年金は支払わないと納付期間が1月減ってしまうという支障がありますが、国民健康保険料は支払わないとどのような支障があるのでしょうか? ちなみに、当月数回病院に行って、退職した会社の健康保険証を提示して3割支払いましたが、特に問題はないでしょうか。(仮に当月、国民健康保険料を納めなかった場合、後から請求されるというようなことはあるでしょうか。)

  • 再就職した場合の国民健康保険・国民年金保険の手続き?

     お世話になります。国民健康保険・国民年金保険のことで質問させていただきます。  今年の9月頃に会社を退職して、無職になった間は国民健康保険・国民年金保険の手続きをして保険料を支払っていました。  そして最近なんとか再就職先を見つけることができたのですが、この場合、雇用保険はハローワークに行き手続きすることになっているようですが、国民健康保険・国民年金保険も市役所などに行って何か手続きをしなければいけないのでしょうか?  それとも再就職先に年金手帳や源泉徴収表を渡すだけで、こちらからは特に何もしなくてもいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 退職から再就職にかけての保険と年金について

    退職後の保険と年金について2つ質問です。 よろしくお願い致します。 来年1月末(31日)で現在の会社を退職する予定です。 2月からすぐに働く予定ですが、再就職先はまだ決まっていません。 1.2月から再就職し、すぐに社会保険に加入させてもらえる場合。 2月から次の会社ですぐに社会保険へ加入できる場合、厚生年金・健康保険ともに穴が開くことなく納めることができますよね? この場合、厚生年金・健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? 前職と同じ金額になりますか? 前年の収入が基準でしょうか? それとも新しい職場での給与を元にですか? 2.試用期間(仮に3ヶ月)の後、社会保険へ加入となる場合、又はすぐに就職できなかった場合 この場合、国民年金と国民健康保険への手続きを自分でしないとならないと思うのですが、国民年金・国民健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? それと、大体いくらくらいになるのか、どこかに問い合わせをすれば金額がわかったりするのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します(*^_^*)

  • 再就職が決まった際の健康保険・国民年金について

    3月末に自己都合で退職し、現在雇用保険の給付制限期間中の者です。 4月から、健康保険は夫の扶養に入り、国民年金は第3号となっています。 先日、フルタイムの正社員で再就職先が決まりました。 7月15日からの勤務ですが、7月中はアルバイトという形(日給8,800円)での雇用です。 8月から正社員となります。 しかし、勤務先の都合上、正社員となっても年金は国民年金(厚生年金加入無し)で自分で納付することになっています。 こういった場合、7月中の健康保険・国民年金はどうなるのでしょうか? 夫の被扶養者のままなのか、自分で何か手続きを取り納付する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。