• 締切済み

退職について

退職について。 同業他社に転職が決まり、現職場に転職が決まった事は言わず家庭の事情で(人員不足で引き止めに合いやすい業種のため引き止め対策で。身内にも了承を得てます)と退職を申し出済なんですが… 新しい職場より退職日が決まり次第連絡を下さいと連絡があり、上長に現職場に10月末で退職の意向を申し出をしたところ「社長に伝えて、また連絡をする」と返答され、それから5日ほど経っても連絡がなく。 転職先の方を待たせている状態で申し訳ないという気持ちと、返事を急かすのも申し訳ない気持ちが半々なのですが待たせている状態のため、早めに返答をした方がいいと思い退職の件はどうなりましたか?と上長に聞こうかと考えています。 しかし上手い言い回しが思い浮かばず、みなさんの知恵をお貸し頂ければと思います。 最初に言いましたが、転職が決まったことは現職場には言っておらず家庭の事情で退職をしたいと申し出をしてます。 ①先日、お伝えした退職の件どうなりましたか? ②①+家族から退職日は決まったかと急かされているため早めに連絡が欲しい ①と②だと、どちらがいいでしょうか? 他に上手い言い回しがあれば教えて頂けたら嬉しいです。 お願いいたします。

みんなの回答

  • cap555
  • ベストアンサー率9% (19/211)
回答No.6

私は月末(締め日では無い)で、 辞めたい では無く、辞めます なので、特に問題は有りません。 ただ、31日だと各保険等が来月分も払う事になると言われたので、じゃ30日迄働きます。 で、辞めました。 いちを引き留めはありましたが、変わる事は有りません、という事を伝えて終わりです。 上記から分かる通り、曖昧な言い方は双方の為になりませんので、①②どちらでも無くXX日に辞めるので手続きをお願いします と伝えます。 家族の性にしたとこで、貴方の意識だと思ってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そのための、 退職届け、があります。 退職届け、退職する日にちを 記載して、社長宛に 記載してあれば、 あなたが、上司に渡した時点で、 受理されます。 また、 退職願い が御座います、こちらは、 同じく退職日記載して、 上司に渡し、会社の中で改めて見当し 退職日が変更したりします。 こちらは、上司から改めて あなたにご報告があります。 あなたは、上司に退職すると言葉だけ 伝えたのですか? きちんと退職届けを提出し 退職日を記載したものを渡してあれば、 すでに、上司から報告が無くても 受理されてます。 あなたから、わざわざ、 聞かなくても良い。 逆にもし、退職届けを出して無ければ 至急提出することが、望ましい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.4

退職引き留め常連のブラック企業に勤めていた経験者です。 ドライにやるしかないでしょう。 法的な解釈、やり方は他の回答者の仰っておられる通りです。 引き継ぎは、させて貰えないだろうから(後任が決まるまで待ってくれ!と言うはず)、メモを作っておき、上司に渡せば良いと思います。 ①先日、お伝えした退職の件どうなりましたか? →社長には伝えてあるんだが、今それどころではなく、まだ回答が得られない。タイミングを見てご機嫌な時にもう一度聞くからもう少し待ってくれ。と言われるはず。 ②①+家族から退職日は決まったかと急かされているため早めに連絡が欲しい →家族最優先にして欲しい。家族を支える為の仕事であり、家族に支えられて働けるのだから、緊急があれば、いつでも早退して良いし、有給を取って休んでも良い。落ち着いたら、退職の件を話そう。と言われるはず。 退職引き留め慣れしているので、何を言っても無駄。「いついつ辞めますのでお忙しい中、誠に申し訳ございませんが、お手続きよろしくお願いします。」そう言えば良いです。

halu15
質問者

お礼

具体的な例を出して頂き、ありがとうございます。 尋ねるのはやめて、次回勤務日に退職届を書いてコピーした上で提出したいと思います。 回答ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.3

民法と会社規定 民法が優先します まだ、9月なので退職届けを作成し提出してください 念のため退職届のコピーを残す事をお勧めします(コンビニでコピーできます) 退職届の書き方は、ここを参考にしてください https://mynavi-job20s.jp/howto/resignation-paper.html

halu15
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 助かります! 回答して頂きありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

退職願いではなく、退職日を10月末日で退職届を提出ですね。出したという証拠があれば良い。 ずるずると退職日が長引く可能性もあるので、とにかく早めに出す事。 ちなみに労働基準法 > 就業規則です。 就業規則で残業代が出ない旨の記載があっても、殆どの場合、残業代が支給されない管理監督者には該当しないので、裁判すれば確実に支給はされるように就業規則は労働基準法に倣って作られるべき。

halu15
質問者

補足

なるほど… 10月末日で「退職届」を書いて提出 (写真なり内容証明で郵送で証拠を残す) というやり方がいいと感じでしょうか。 ずるずる退職日を長引かせられるのは困るので、次回勤務日までに退職届を書いて写真を撮った上で提出するのもアリかもしれませんね。 退職の意向は伝えてあるのですから、そもそも引き止めをするのもおかしい話です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

退職を申し出たら2週間後には自動的に退職になります 民法第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 雇用は、解約の申入れ(退職の意思表示)の日から2週間を経過することによって終了する。 会社の規模にもよるが数百人が働く企業なら退職に関する書類があるから「退職に関連する書類はいつもらえるか」と聞くのが良い もっと小規模の会社なら特に書類が無いかもしれない、そんな時は「退職に関して提出する書類はありませんか」と聞くのも良いかも 「どうなりました」と聞くのは相手の判断を待ってるように聞こえ「許可されないよ」なんて返事が来るかもしれない それより、退職は決定事項として退職に向けての準備を話題にするのがよい なお、書類に書く退職理由は「一身上の都合」です

halu15
質問者

補足

民法のことでお聞きしたいんですが、民法と会社規定?だと民法の方が強さ的には強いとう認識で合ってますか? 以前の職場で、会社規定で退職の意向は3ヶ月前までに言ってくれないと無理、民法とか知らん認めないと駄々をこねられ色々大変な思いをしたので…(結果、色々あったものの他の社員さんの説得もあり無事1ヶ月後には退職できました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届けについて

    今、転職をし、内定をいただきまして現職の上長へ 退職の意志を伝えました。 しかし、年末だったという事もありバタバタして いたということで、退職日を引き伸ばされております。 社内規定どおり1ヶ月前に申しいれを行ったのですが、 口頭で伝えることだけでも十分と伺ったことがありますが 問題はないでしょうか。それとも書面にてちゃんと出して おかないといけないものでしょうか。 確かに労働基準監督署のキーワードを出せば上長は 動いてくれると思うのですが、あまり感情を逆なでするよう な事はしたくのですが、致し方ないものでしょうか。 お聞かせください。

  • 内定辞退の取り消し後、更に内定辞退

    エージェントを通じてとある企業に応募し、内定を頂きましたが家庭内事情により一旦は辞退しました。その後家庭内事情が消失しため、もし先方の事情が許せば再度面談をお願いしたい、とエージェントを通じてお願いした所、是非面談したいと有難いご返事を頂きました。 そこまでは良かったのですが、今度は現職で上司が入院してしまい長期化する恐れがあるため、この転職話は白紙にしようかと考えています。 但し、現職には退職の意思は告げてはいません。 エージェントには白紙の件は伝えていませんが、上司が入院したため面談は中止して欲しい旨は伝えました。 エージェントからは事情はわかったので現職に注力を注ぎつつも、内定を辞退することは先方に取って大きなダメージ・迷惑になると返事をもらいました。 自分がハッキリしないことで、多くの人に迷惑をかけていることは十分承知しています。正直、自分の中では転職するかどうか気持ちが半々な状況です。 最終的には自分が判断することですが、皆様が同じような状況だった場合どういう判断をするか、ご意見をおきかせください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 退職に伴い有休消化について

    転職先が決まりました。 現職の上長に退職の事を告げて退職日の事について話し合って見たところ原則退職日前の有休消化は認めてないと言って来ました。 こっちとしては一ヵ月後を退職日にして、4月発生する有休をすべて消化しようと思っていましたが認められませんでした。 上長は跡継ぎなどもあるので6月半ばにしてほしいとのことでした。 実質退職日を6月の頭にして、6/15いっぱいまで有休消化というかたちなら認めるとのことでした。跡継ぎ期間が約1.5ヶ月もあるのでそんなに必要ないのでは?と思っています。 こういう指示って労働違反になりますでしょうか? こちらとしては転職先を待たせることになってかなり心配しています。

  • 退職と転職の重複について

    この度家の事情などいろいろ考え転職したいと思い面接を受けたところ合格したので、退職の申し出をしました。理由は転職とは言わず家庭の事情でしばらく休みたいからと言いました。しかしこれから繁忙期になる、新人がまだ育っていない、人手不足、などもあり今すぐ辞めると即決せず数日お休みした上で、その後状況が変わって辞めなくて済むようなら連絡をくれないか?と言われました。 今の会社は長く勤めており、すごく嫌で退職するわけではないので、そう言われるとその気持ちに応えたくなってしまう気持ちもあります。 ちなみに新しい会社はとにかく早く来てくれと言われているので、開始日を伸ばしてもらう事は不可能です。 あと入社1カ月は試用期間の為、社会保険は未加入ですと言われました。 そこで質問です。 例えば、 現在の会社を休んでいる状態で新しい会社で働きはじめたとして、初日でこれは駄目だ、続けられそうにない!などの状況になり1日、2日で退職した場合でもそれは雇用保険などの問題により今の会社にわかってしまうのでしょうか? また新しい会社を1日.2日で退職した場合、今の会社に休み明けのような感じで普通に復帰してもわからないのでしょうか? ネガティヴな考えなのは重々承知なのですが、転職がうまくいくか不安ばかり募り、最悪の事を想定しないといられない性格である事を前提に質問させて頂いております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職の伝え方

    5月に入ってから転職活動をしていましたが、昨日同業他社で採用が決まりました。 新しい会社から7月から働いて欲しいと連絡があり、本日現在働いている会社に退職の意向を伝えようと思っています。 退職理由としては、親の介護をしつつ親の住んでいる場所から無理なく自分のペースで働きたいと思ったからです。 (現在働いている会社にも通勤はできますが、新しい会社の方が近い) 1、現在の会社には、家庭の事情で退職したい(転職先が決まったことは伝えず)、できれば6月末で〜と伝えるべきでしょうか? 2、それとも家庭の事情に伴い、実家近くで転職先が決まり6月末で退職したいと伝えるべきでしょうか? 1と2、どちらで伝えるべきでしょうか? (転職先について聞かれた場合は、同業他社ですと正直に伝えようかと思ってます(どこでどう関わっているか分からないので))

  • 超短期間での退職希望トラブルについて

    中途入社の正社員として新しい職場に勤めはじめ、約2週間ほどになる者です。 現職場は大規模小売店で、現在当方は販売員見習い、といった立場です。 (見習い、とは現在の己の立場を客観的に表そうとしたもので、決して、見習いだから安易に辞めてもいいといった気持ちで書いたつもりではありません) 現職場に入社後、転職活動中に第1志望で不採用だった会社から、「中途採用内定者の辞退で欠員が出たためあなたを採用としたい。ただし遅くとも2週間以内に入社して欲しい」という連絡を受けました。 現職場の就業規則では、辞意の申し出は退職予定日の1ヶ月前となっています。 現職場に大きな不満はありませんが、やはり本来の第1志望の会社で働きたいという思いが強いこと、第1志望の会社は基本的に欠員補充採用のみでこれを逃すと次の機会がいつになるかわからないこと等を考えた上で、第1志望の会社で勤めたいという結論に至りました。 約半月という非常に短期間での退職、また辞意を伝えてから出来るだけ早く退職したい、という当方の一方的な非常識さは重々承知の上で、現職場の直属の上司に退職したい旨とその理由を伝えました。 初回は、当方の非常識な申し出に対する叱責のみで、具体的な退職に向けての話し合いには至りませんでした。 全面的に当方に非があることであり「円満」退社は難しいと承知していますが、出来るだけ早急に現職場を辞めることは可能でしょうか? また、この後どのように行動していけばよいでしょうか? 是非、ご教授・アドバイスをいただきたく存じます。どうかよろしくお願いいたします。

  • 退職について

    はじめまして。 おおよそ7ヶ月在籍しました会社を退職しようと考えています。理由は、職務内容があまりに激務であり、夜も遅く、また職場も遠方なため家庭に使える時間が全く無くなってしまったためです。 妻も病気がちになり、このままではいかんな。と思い、退職しようと思った次第です。 幸い前職の知り合いの仲介で転職先を紹介頂き、内定がほぼ確定なようです。(条件も問題なしで、行こうと考えています) ただ問題なのが、その転職先が現職の競合であり、かなり意識して事業運営を行っております。現職では事業運営に関わっており、短期間で退職するので、恩を仇で返すような感じで、かなり後ろめたい気持ちもあります。 また、狭い業界ですので今後何かしらで関わり合いができる可能性も十分あります。 周りには大変良くして頂いていますが、退職するにあたり何かいい理由付けはないものか、皆様のお知恵を拝借したい次第です。 かなり我儘な考えてなのは重々承知しております。 よろしくお願いいたします。

  • 退職させてくれない

    始めまして。 私は現在派遣会社に勤めております。 また、転職活動を行っており先日内定をいただきました。 そして、退職することを退職希望日から一ヶ月以上前に上司に連絡したところ、 「退職することはできない。すでにお客様と雇用契約を結んでしまった。」と告げられました。 その後すぐに面談を行ったのですが「後一時間後にお客様とお話を行う。頼むから後3ヶ月は働いてくれ。」と言われ、転職先の会社に連絡を取りましたが、連絡が付きませんでした。 上司が「今すぐ決めてくれ!」と圧をかけて来るため 私は「一応3ヶ月の入社で大丈夫といわれるよう話してみます」といってしまいました。 上司「お客さんには三ヶ月続けると言っても良いか?」という問いに「構いません」と答えてしまいました。 しかしながら、転職先の企業からは「早く変わってもらわないと困る」といわれてしまいました。 そのことを上司に伝えたところ「もうすでにお客様には伝えてしまった。何とか3ヶ月続けろ!」と言われ、退職できない状態です。 何とか現職を退職する方法はありませんか? もう心がぼろぼろです

  • 退職の申し出は一ヶ月前でなくてもいいでしょうか?

    退職の申し出は、退職日の一ヶ月前にしなければならないときいてますが、 例えば、やむを得ない家庭の事情で二週間後に退職しなければならない場合は 退職することは可能でしょうか?

  • 退職を告げることについて。

    現職で会社の方針ややりたいことの方向性が違うと感じ、転職活動をし、内定が決まりました。 会社が嫌で嫌で辞めるという形にはしたくなかったので、転職を決 意してから、今まで以上に熱心に仕事に取り組むようにしました。 来週明けには上司に退職することを告げますが、なんとなく言いづらく、会社を裏切ってるような気持ちになります。 この気持ちを抑えるにはどうしたら良いでしょうか