• ベストアンサー

英語 イメージを教えてください

お世話になります。 「その手紙は父によって読まれた」 My father was read the letter. これは間違いなのですが、この間違いをみなさんはどのようにイメージされますか? 「間違っている、この英語はこのようにイメージされる、おかしいですよね」をイラストとして提示できないかと考えています。 例えば、お父さんが手紙の姿になり、それが誰かから読まれていて、読まれる対象の手紙が、放置されているような場面のイラストといった具合です。 なにかよいアイディアがあればぜひご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9768/12169)
回答No.3

面白い問題ですね。 以下のとおりお答えします。 >「間違っている、この英語はこのようにイメージされる、おかしいですよね」をイラストとして提示できないかと考えています。 例えば、お父さんが手紙の姿になり、それが誰かから読まれていて、読まれる対象の手紙が、放置されているような場面のイラストといった具合です。 なにかよいアイディアがあればぜひご教示ください。 ⇒ははは、イラストとしてお書きの構図も面白いですね。「放置された手紙が、玉座に座るお父さんをどかして自分が座ろうとしている」ような図案にしてもよいと思います。 あるいはまた、こんなのはいかがでしょう。 ①「双眼鏡/または顕微鏡の接眼レンズ側に手紙が、対物レンズ側にお父さんがいる。羽根を生やした大きな目玉が周辺をウロウロ飛び回っている」という構図。 ②「舞台上に、《老眼鏡をかけた手紙》と《老眼鏡を探すお父さん》がいて、その頭上のあたりをByをかたどった鳥/またはByと書かれた🚩を持った鳥 が行ったり来たりしている」という構図。

yuritokaji
質問者

お礼

いつもありがとうございます。まず私のアイディアが誤解がなかったと言うことで安心しました。思いつかないようなイラストのアイディアも本当にありがとうございます。ぜひ参考にします。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#258631
noname#258631
回答No.4

>>My father was read the letter. >>「間違っている、この英語はこのようにイメージされる、おかしいですよね」をイラストとして提示できないかと考えています。 ======== 質問者さんはおそらく教師で、生徒たちがこのような間違いをしたまま正しい理解になかなか至らないので、同指導すればいいか困ってらっしゃるのでしょうね。現代の教師は本当に苦労が多いだろうなとお察し致します。 回答になっていなくて済みません。ねぎらいの言葉を掛けたかっただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (371/1255)
回答No.2

かなり無理のあるこじつけですが、"read the letter"を”文字を読む仕事”として、 「私の父は(新聞や本の)校閲をしていた。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

文法的には正しいが、意味が通じない文です。 「read」は「読む」という意味の動詞です。能動態の場合は「読む」と訳しますが、受動態の場合は「読まれる」と訳します。 「was read」は受動態の「読まれる」ですが、主語が「父親」なので、意味が通じません。 正しくは「The letter was read by my father.」となります。 「The letter was read」は「手紙は読まれた」という意味です。主語が「手紙」、動詞が「読まれた」です。 「by my father」は「父親によって」という意味の句です。主語と動詞を修飾しています。 この文は、「手紙は父親によって読まれた」という意味です。 「My father was read the letter.」は、この文の反対の意味になります。つまり、「父親は手紙を読まれた」という意味です。しかし、これは意味が通じません。なぜなら、手紙が読まれるためには、誰かがその手紙を読まなければなりません。しかし、この文では、誰が手紙を読んだのかがわかりません。そのため、意味が通じないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手紙を受け取るの「受け取る」について

    いつもありがとうございます。 ”わたしの父が受け取った手紙”を英語にする問題があったのですが、 答えは”a letter my father got"でした。 自分で書いた答えは、"a letter my father received"だったのですが、 receivedだと間違いになりますか。 getにするのとreceiveにするのとどう違うかもよくわからないので(getはただ思いつきませんでした・・) どう違うかも教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の問題

    次の日本語に合うように( )内の語句を適切に並べ替え文を完成させよう。 (1)この古い家はいつ建てられましたか When(this/was/house/built/old)? 答えwas this old built house (2)その本は当時多くの人に読まれました The book(was/people/read/a lot of/by)at the time. 答えwas read people by a lot of (3)このケーキは父が作りました This cake (made/by/was/my father). 答えwas made by my father といてみたのですが、間違っている所なおしてください!

  • 英語の和訳です。お願いします!!

    I tried again. I put out my foot and made a wild jerking stab with the chalk which produced a very crooked line and nothing more. Mother held the slate steady for me."Try again, Chris," she whispered in my ear. "Again." I did. I stiffened my body and put my left foot out again, for the third time. I drew one side of the letter. I drew half the other side. Then the stick of chalk broke end I was left with a stump. I wanted to fling it away and give up. Then I felt my mother's hand on my shoulder. I tried once more. Out went my foot. I shook, I sweated and strained my muscle. But-I drew it-the letter "A". There it was on the floor before me. Shaky, with awkward, wobbly sides and a very uneven center line. But it was the letter "A." I looked up. I saw my mothers face for a moment, tears on her cheeks. Then my father stooped and hoisted me onto his shoulder. That one letter, scrawled on the floor with a broken bit of yellow chalk gripped between my toes, was my road to a new world, my key to mental freedom.

  • 海外スターにファンレター、しかし英語がわかりません

    海外のスターにファンレターを書きたいのですが英語が全く出来ません。 単語なんかは翻訳サイトで訳せるのですが、映画の感想等は長文になり うまく訳せてるとは限らず、不安があります。 そこで、自分はイラストを描く職業をしているので、手紙をいっそコミックス風にして漫画(絵コンテのように)して送ろうと思います。 そこで必要になる最低限の言葉を翻訳して頂けたらと思います。 最初の出だしに使う言葉です。 (1)「私は英語が苦手です。幸い、絵は描けるので、あなたへの気持ちを絵で表現したいと思います。」 その他、部分的に使いたい言葉です。 (2)「この作品であなたを知りました。」 (3)「この作品であなたのファンになりました。」 (4)「この場面が一番印象に残った場面です。」 (5)「また日本にいらして下さい。あなたのファンはいつでも待っています。」   (↑最近来日したばかり。) この(1)~(5)を翻訳して下さる方、いましたらよろしくお願いします。 ファンレターの例文なんかのサイトも知っていたらリンクお願いします。 あまり海外の方に手紙を書いた事が無く、こんな文章ですみません。

  • この英訳であっていますか?

    あなたが父に宛てた手紙を父から見せてもらいました。 →The letter that you sent my farther was shown to me by him.

  • “ABC” reads on “XYZ”の訳しかたにつきアドバイスお願いします

    ●原文の骨子は、「See page 15 of the literature for the definition, wherein the “ABC” reads on the “XYZ”.」(whereinの前にはカンマがある)です。ここにある「“ABC” reads on “XYZ”」をどのような訳文にするのがよいか、という質問です。 ●拙訳は「定義については(添付の)文献15ページを参照願いたい。そこにあるXYZは(問題としている)ABCであると読み取ることができる。」です。 ●この文章は、提示されたあるアイデアが特許になるかどうかというやり取りのレターに出てきたものです。レターの主は、そのアイデアは特許にならないという意見です。the literature とはレターに添付してある文献を指します。 ●話の流れは、 (1)提示アイデアと同一技術分野のその文献の15ページには、提示アイデアと類似のことがXYZという用語を用いて書かれている (2)提示アイデアではABCという用語を用いているので文献にあるものとは異なるように見えている。 (3)しかし本件関係の分野の者にとっては、XYZもABCも同じ意味のものであることは常識である。 (4)したがい、添付文献で既に公知なので特許にならない。 というものです。 ●「read on」をどのようにさばけばよいか、アドバイスお願いします。

  • 英文の日本語訳についておしえてください

    英語の予習で日本語訳をやっているのですがあっているか心配です。 なので間違っているところの指摘をお願いします。 ●英文 The girl's father was pleased. He was sure the boy was no longer in love with his daughter. When he finished reading the letter, he gave it to her. The girl rwad the letter and said, "He loves me so much! I wish I could go out with him again!" Why was the girl so pleased ? She and the boy had a secret way of writing to each other. She read the first line, and then the third line, nad then the fifth line, and so on, to the end of the letter. ●日本語訳 女性の父親は満足しました。 彼は、青年が娘に恋をしてないと確信しました。 彼が手紙を読み終えて、手紙を彼女に渡しました。 女性は手紙を読んで 「彼は私をとても愛してる!またデートできればな!」と言いました。 なぜ、女性はそのように喜んだのか? 彼女と青年はお互いに秘密の書き方をしていました。 彼女が読んだ1行目と3行目と5行目が手紙の最後になっています。

  • as という単語のイメージ

    asという単語はいろいろな場面で遭遇します。そして使いにくい単語ではないかと思います。 例えば ・He came up to me as I was cooking. ・As young as he is, he is brave. ・My computer is as same as yours. ・I work for the company as a translater. その他 as if、 as for、 as to、など、時を表したり比較したり接続詞として使われたりいろいろです。 前置詞onやinにそれぞれ「くっつくイメージ」「箱に入るイメージ」があるのと同様に asにも何らかのイメージ、フィーリングがあるのだと思うのですが、用法が多すぎていまひとつつかめません。 単語をひとつ取り出して「この意味は」というのがナンセンスなのはわかっているのですが、 あえて「意味」ではなくて「イメージ」で表現するとしたらasはどういうイメージを持っているのでしょうか。 わたしは AとBがあったとき、そのAとBがasによって並行になっており、 かつ同列を意味するイメージなのではないかと推測しています。 例えば先にあげた My computer is as same as yours. では My computer is /as same as/ yours. ではなくて My computer is /as same/ as yours. というふうに区切れるのではないかと思っているのです。つまりas same asがひとまとまりなのではなくて、 「私のコンピュータが=同じである」 「同じである=あなたのと」 というニュアンスです。 ちょっと説明が悪くて申し訳ないのですが、このイメージは正しいでしょうか。 asが持っている総括的イメージについて教えていただけませんか。 ※理屈を抜きにして例文で覚えろと言われればそれはごもっともなのですが、 今回はそのような回答は期待しておりませんのでよろしくお願いします。

  • 英訳のご助力

    「私が家のさびれた郵便受けをのぞくと、(私宛に)彼からの手紙があり、そこには殴り書きでこう書かれていた。」 という文を英訳したくやってみたのですが、 I checked my rusty letterbox, there was a letter from him, then there was witten scribble like this. どうかご添削お願いいたします。

  • 親への感謝の言葉を英語で伝えたい

    お詳しい方、お力を貸していただけませんか? 結婚式で使うメッセージカードを作っています。 本文は手書きにするのですが、 タイトルの部分は英文で文字を入れようと思っています。 その英文の一言について教えてください。 ゲストには一律、 来てくれてありがとう(Thank you for coming today) と記入するつもりです。 そして、 父親・母親にも同じようにメッセージカードを渡すのですが、 うまい英語の言葉が思いつきません。 いくつか調べてみた中では、 You are the best parents anyone could have asked for. 「お父さんとお母さんの子供に生まれてきて良かった。」 I am so lucky to have you as my mother (father)!! You are loved and much appreciated!! 「あなたが私のお母さん(お父さん)であることを幸せに思います。あなたには愛と感謝の気持ちでいっぱいです!!」 Dear Mom (Dad),I'm so lucky to have you as my mother(father)!! 「大好きなママ(パパ)へ、あなたが私の母親(父親)であることを幸せに思います。」 など、三つほど見つかったのですが、 これは今回のような場面で使ってもおかしくないものでしょうか? また、他にもいいフレーズがあったら是非教えて頂けませんでしょうか? 気恥ずかしいですが、こういう機会なので親への感謝を伝えたいと思っています。 どなたか宜しくお願いします。

ルーターが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GS2-Bのルーターを使っています。突然Wi-Fiが繋がらなくなり困っています。
  • かんたんセットアップでログインして基本セットアップ完了まではできるのですが、その後表示される詳細設定をタップすると、「入力されたユーザー名パスワードに誤りがあり、本製品の管理画面にアクセスできません」と表示されてネットに繋がりません。
  • どうすればいいかどなたかご存知でしょうか。
回答を見る