• 締切済み

なぜテレビは番組がみっしりと並んでるの?

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.4

>テレビ欄を見ると朝から晩まで分刻みでみっしりと番組が並んでいますが、なぜなのでしょうか? >穴があってはいけないのですか? Eテレは夜中休んでます。 あと、東京とか大阪は穴が無いですが、 千葉とか京都ですら、夜中休んでる民放があります。 民放に関してはCMによって番組は穴だらけです。 しかも、テレビショッピングなんてものは番組制作と関係ないので、その時間は丸々穴だと言ってもいいでしょう。 >番組を減らして丁寧に作る、その代わりテレビ欄に穴開きます、ではダメなのでしょうか? ダメではないと思いますけど、地上波の電波って選ばれた放送局しか使えないので、穴開けるぐらいなら、オレと変わってくれと言うところが出てきますよ。 BSとかネットでいい番組作ってても地上波が埋まってるから進出できないという事情なので。

関連するQ&A

  • 東海テレビ

    テレビを観ていて最後のテロップに制作「東海テレビ」と書いてある番組がありますが名古屋のスタジオで収録されているのでしょうか? また東海テレビというのはテレビ大阪のようにUHF系列なのですか? おしえて下さい。

  • テレビ番組の質や内容に影響を及ぼせるか

    私の家族には新聞のテレビ欄を見ながら、最近はまともな番組がないと文句を言っている人がいます。 文句を言う割には常にテレビを付けっぱなしにしています。 テレビがついていないと寂しいのだと思います。 皆さんの周りにも上記のようなことをする人がいるのではないかと思います。 テレビ番組制作者から見れは私の家族のような視聴者は大変ありがたい存在なのではないかと思います。 極端なことをいえば視聴率の総量がかわらないのだから、どんなものを作ってもそれなりに視聴率を稼げるのではないかと思えるからです。 私の家族のような行動を取る人が日本にどの程度いるのかはわかりませんが、見たい番組がなければテレビをつけないという習慣が日本に確立すれば、少しは視聴率の総量も減るのではないかと思います。 番組制作者に危機感を与えれば、いい番組作りにつながるかもしれません。 ・実際のところ、見たい番組以外は見ないということによって、番組制作者に危機感を感じさせるほどに視聴率の総量は減ると思いますか? ・視聴率の総量が減れば、番組の質や内容に影響を及ぼせると思いますか。 お暇な方、もしよろしければ、ご回答下さい。

  • ラジオ番組の制作会社

    (1)ラジオ局で制作されている番組は全てそのラジオ局の社員の方で制作されているんでしょうか? (2)テレビ番組のように下請けで制作している会社があるのでしょうか?ご存知でしたらその下請けの会社名も教えてください。 (3)ラジオ局で働いておられる方は社員の方がほとんどなのでしょうか?アルバイトや契約社員、派遣社員の方もおられますか? お時間がある方、回答の方よろしくお願いします。

  • テレビを見ているのはバカだけ???

    テレビ批評家・コラムニストの今井舞さんが 「テレビはどうしてつまらなくなったのか?」という質問に対して 「一言でいえば、テレビの制作者がバカ(=視聴者)に見せるために番組を作っているからでしょう。 だからCM前後に同じ映像を流したり、無意味でだめ押しのようなテロップを入れたりする羽目になるわけです。」 と答えていました。 なるほど。 そういえば、『進め!電波少年』でお馴染みになったテレビプロデューサーの土屋敏男さんは、ほぼ日刊イトイ新聞の糸井重里さんとの対談で、 『テレビの制作者が視聴者を信じていない。視聴者=バカにどう見せるか。と、心のどこかで思っているフシがある』 という意味のことを言っていました。 やっぱりテレビ制作者は「視聴者=バカ」「テレビを見ているのはバカだけ」だと思っているのでしょうか? CM前後に同じ映像を流したり、無意味でだめ押しのようなテロップを入れる理由がわかりません。 視聴者はバカだと思っている証拠じゃないですか?

  • テレビ関係のことです

    今、テレビ局にはいりたいと思っている学生です。三つ、わからないことがありますので、質問します。 1.テレビ局の下請けである、番組制作会社には、「番組契約社員募 集」とあるのですが契約社員というのは、バイトのことなのでしょうか? それとも、また違ったものなのでしょうか? 2.上記にある契約社員とは、大学在学中でも、することができるのでしょうか? 3. 制作会社では、よく「契約社員」というのは見るのですが、テレビ局自体がだしている「契約社員」というのはあるのでしょうか?それが、もしもあるのならば、それは大学生でもできるのでしょうか? ひとつでも、かまいません。もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ご回答をよろしくお願いします。

  • テレビ関係の仕事

    初めまして、現在高校二年生の女子です 2年になり、将来のこととか進路のこととかを考えるようになりました。 ですが、興味のあるものはたくさんあるのですが(デザイン系や服飾、メイクアップなど) どれもぼんやりとしたものだし、目標とか夢とか言えるレベルの想いでは決してありません。 いまのところ最も興味があるのはテレビ制作です。 というか、テレビに限らず、例えば誰かのアーティストのライブをプロデュースするとか 映画制作に携わるとか、そういった類のものです。 そこでいろいろ調べてみたのですが、テレビ制作だと、局に入社するか下請けの番組制作会社に就職するかどちらかだと書いてあることが多いように感じました しかし下請けの会社だと局の正社員に比べて給料も安いし休みはないし、やめておいたほうがいいと書かれていて、それなら局の社員になって制作に関わっていったほうがいいですか? テレビ局に入るのはとても難しく、関東では最低MARCH大学レベル、できれば早慶上智あたりの大学のほうがいいといってるひとがいるくらいなので、学歴が影響してくるのですか? カメラマンや照明などだと専門学校卒でも良いのでしょうか? 番組を作るのは全部その局の仕事だと思っていた(照明さんも音声さんもADもプロデューサーも)ので、調べてほかの会社の人も関わってると聞いて正直驚いてます。それくらい知識がまだ浅くぼんやりとした夢でしかありません。ただ、役割がそれぞれ違っていても、みんなで何か一つのものを作り上げていく感じのことが好きで、そういうことに本気で取り組むことに魅力を感じます。 長くなりましたが質問をまとめると、 (1)テレビ制作や映画制作に関わるにはどのような学校で、どのレベルのところを卒業すればよいか (2)テレビ制作者での主な仕事役割と仕事内容等 ↑このふたつのどちらかだけでもいいので教えてください!! なるべくたくさんの回答が欲しいです。 よろしくお願いします

  • テレビ局とスポンサーの関係

     現在、インターネットやゲーム DVDと娯楽も多様化し、  テレビ局の番組に協賛する企業も少なく成ったといわれております。  昔は一社提供で番組中に出演者がCMを行ったり、アニメでも本編の合間に  CMを行うというものもあったそうです。  長寿番組であったTBS(関西ではMBS)の「水戸黄門」「大岡越前」  は「ナショナル劇場」という松下電器一社提供の枠で  制作(プロデューサー)だった逸見稔という方は、元々松下電器の宣伝部の  社員で、そこからテレビ番組に関わる様になったといわれております。  1 一社提供の番組は企業側からの要請の方が強く成るのでしょうか?  2 テレビ番組は編成が企画し、自社制作なら自社で 制作会社に発注する場合は   制作会社に振り分けられるのでしょうか?  3 スポンサーの要請は広告代理店が行うのでしょうか?   (「西部警察」等石原プロ制作のドラマは広告代理店通さず直に交渉を行った   とされています)   その場合一社制作なら直の事、クレジットのトップのスポンサーの力が大きく成   るのでしょうか?)  4 現在は制作会社制作のドラマもVTRですが、    テレビの草創期はVTRの性能が悪く保存も困難、テレビ局のスタジオも    狭いので、映画会社等に発注し、フィルム撮りのドラマを制作した経緯がある   のでしょうか?  5 ワイドショー等で偽装「発掘あるある大事典」   ドラマの内容が過激「女王の教室」等でスポンサー降板という事態があったと  思います。  その場合製作費はどこから捻出されるのでしょうか?   前者は打ち切り 後者は脚本をやや軟化した内容に書き換えたとされています。  6 打ち切りになる番組は スポンサーからの要請が強いのでしょうか?   その後放送される番組(つなぎ番組)は急遽スケジュールを押さえて制作される  のでしょうか?   この辺りの事をご回答戴きたいと思います。  

  •  24時間テレビですが、

     24時間テレビですが、 24時間この番組を放送する為 必要な金額と (制作費、出演料等) 募金で集まる額は(例年の平均的額) どちらが 多いのでしょうか?  例えば 番組を放送する為のお金を全て寄付した場合 日テレ的に不都合はありますか?  24時間テレビを放送する代わりに 通常の放送をして放送中 画面の下の方に テロップで 「今回 日テレは24時間テレビの制作費****円寄付しました」 「一般の寄付もお待ちしています。」と朝から2日間流し 募金先を表記すれば 寄付額は増えると思うし  高額なタレント等の出演料も浮くのでは?

  • 最近のニュースを見ていて

     はじめて質問します。  昨今のニュースや情報番組を見ていて思うことなのですが、言い間違いやテロップの表記の間違いが多すぎると思うのですが、なぜなんでしょうか?下請けの番組制作会社に調査委託してるのはわかるのですが、昔は今ほど多くなかったはずです。 ニュースを読むアナウンサーやキャスターは原稿を確認をしないんですか?  ぜひ詳しい方教えてください。

  • 「実務経験」の意味について

    kumeshinと申します。 私は契約社員としてテレビ局でニュースのテロップを入力したり番組のフリップの制作といったデザイン業を1年と3ヶ月ほどやっていました。 今回仕事を変えようと思い、フライヤー制作や商品のパッケージデザインをする会社を受けようとしました。 そこで気になったことが、応募資格欄に「実務経験のある方」という記述があったことです。 インターネットで意味を調べましたが明確な答えが分かりませんでしたので質問させていただきます。 私のような、テロップを入力するデザイナー業をしていた人間は、応募資格である「実務経験」を満たしていると言えるのでしょうか? もし違う場合は、「同じようなフライヤー制作をしていた方」という意味なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。