• 締切済み

ボケた爺さん どうすることもできない

幼少期から変な爺さんだなとは薄々感じていたのですが 今81歳とか82歳の年齢で、19時前まで畑仕事したかと思うと、今朝も朝6時ころからまた畑仕事に行って、一体なんの義務感があってそんなに仕事をしているのか謎です。 夏だろうが土日だろうが関係なしです。 今のところ事故は起こしていないと思いますが、そもそもボケた爺さんなので自分が高齢者ドライバーということも気づいていないのではと見ていて思います。 仮に何かを言ったところで「ハァ?」とか「フンッ」と鼻で笑われるような、話になりません。 この爺さんの車の運転で死人が出ても仕方ないのでしょうか。 辞めろと言ったところでどうせ聞かないと思います。

みんなの回答

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1943/3405)
回答No.2

75歳以上であれば3年ごとの免許更新時に認知機能の検査は受けると思いますので検査結果次第では医師の診断を経て免許取り消しになると思います。 しかし、80を過ぎて3年とはあまりにも長いのでご家族であれば無理にでも免許返納させるべきでしょう。 参考 【認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)】 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshu/koshu/over75.html 【高齢の親の運転免許返納を説得させるための5つのポイント】 https://kaigo123.jp/menkyohennou-settoku/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

被害者が出たらそれは気の毒なので、家族が自動車の鍵を隠すのが良いね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕のおじいちゃんはもう長く生きられませんが

    僕は24歳です。 おじいちゃんは87歳です。 前までおじいちゃんも一緒に住んでましたけど、今は入院しています。 本人に告げたか分かりませんが、お医者さんの話だと、早くて1ヶ月、長くて3ヶ月しか生きられないと聞きました。 家族の関係は、お母さんのお父さんがそのおじいちゃんで、僕のお父さんはムコみたいです。 お母さんは昔からそのおじいちゃんが嫌いで、僕のお父さんもあまり好きではないらしいです。 おばあちゃんも好きでないみたいです。 僕は長い反抗期で家ではあまり会話をしませんが、おじいちゃんは好きでも嫌いでもありません。 家族の人たちは、おじいちゃんが死んでしまうのをあまり悲しんでいません。 僕はそんなおじいちゃんがかわいそうに思います。 この前、おじいちゃんが家に帰って来ました。 家に帰って来ても、テレビを見ているだけです。 言葉も聞きづらい声だったし、昼間なのに「寝る」って言って、僕はおじいちゃんをベットに寝かせました。 寝かせる時に少し振動になってしまって苦痛に顔をゆがませたり、横になってから一点だけを見つめたり、うまく言えないけど、なにか本当に死んでしまうのかと感じました。 僕は気持ちを外に出すのが嫌いですが、涙が出そうになりすぐ自分の部屋に戻りました。 おじいちゃんはまた入院することになりました。 お医者さんの先生の話を聞いてから1ヶ月が経ちました。 僕の身近の人で亡くなるのは初めてなので、今は初めての気持ちだし、本当に死んでしまったら、どんな気持ちになるか分かりません。 気持ちを外に出すのが嫌いですが、家族の前で泣くかもしれないし、我慢できるかもしれません。 今の気持ちは、おじいちゃんの気持ちを考えると、死が迫っているのでかわいそうでしかたありません。 気になることがあって、お医者さんは亡くなる人、本人に余命何ヶ月とか告げるんですか? 死ぬ前ってやっぱり怖いんですか? 人生楽しかったら、もっと生きたいと思って悔いが残りますか? 人生がつまらなかった方が、もっと楽しみたかったって思って逆に悔いが残りますか? もし、「今までありがとう」って本人に言ったら、もっと生きたいって思っちゃいますか? 人それぞれ違うと思うし、死ぬ前の気持ちなんて分からないかもしれませんが、今まで真剣に考えたことがなかったので知ることができたら、と思っています。

  • 死にそうなおじいちゃん。私にできることは?高齢者に詳しい方お願いします!!

    こんばんは。 今日、近所のスーパーに行った帰りに、弱ったおじいさんが道に座り込んでいるのを見かけました。 話しかけてみたら歩くのがキツイので少し休んでいるとのことでした。 鼻には酸素吸入器をつけていました。一人で私が行った同じスーパーに行った帰りのようでした。(スーパーの袋で分かりました。) 辛そうなので家まで荷物を持っていってあげました。そこから2~3分ほどの所でした。 歩きながら少し話しを聞いたら、歳は82歳で、奥さんも家族もすべて死んでしまって身内はおらず、一人で暮らしているとのこと。 昼間はテレビで気がまぎれるけど、夜になると滅入ってしまう、とのことでした。 奥さんが4年前に亡くなってからは、ずっと一人だそうです。 痩せていて、酸素吸入をしていたので、体の具合も良くなさそうでした。何かの病気かもしれません。 「もう今はお迎えがくるのを待つだけです・・・」、と寂しそうに話していました。 話すのも辛そうで、ポツリポツリ・・・という感じで話されていました。 おうちまで送ったのですが、おじいいさんのあまりにも寂しく厳しい状況に私にも何かできることはないだろうかと思い、 「少しお話でも聞きましょうか?」と言ったのですが、 「話すのがキツイので、帰って早く横になりたい」とのことでした。 このまま帰るのはなんだか良くない気がして、 「もし良かったら、また違う日に来ます」と告げると、おじいさんは少し嬉しそうにしてくれました。(気のせいかもしれませんが・・・) 私は高校生の時に母親を病気でなくし、姉も2年前病気でなくしました。 家族をなくす辛さは十分分かりますし(もちろん人それぞれ想いは違いますが)、 自分自身も病気でここ3年間寝たきり生活でしたので、病気がどれほど大変かも分かります。 何かちょっとでも助けてあげたいと思いました。 もちろん他人の私にできることはそんなにないかもしれませんが、週に1度ぐらいなら、 家にお邪魔してお話を聞いたり、近所のスーパーに買物に行ってあげたりはできるのではないかと思ったりしました。 私の家からおじいさんの家は自転車で10分ほどの距離です。 おじいさんはもう長くないのかもしれません。 でも、死ぬときも1人なのかと思うと、非常にかわいそうに思います。 私にとっては、もう目の前で人が死ぬのはコリゴリですが、もし1人ならばおじいさんの死に際を看取ってあげた方が良いのかな、と 思ったりもしました。 だって、1人で誰にも看取られずに死んでいくって、あまりにも悲しいです。 人生では下手に人に優しくすると、時に逆に相手を傷つける場合もありますが、ほっておくのは非常に残酷な気がします。 おじいさんの話を聞いて、あまりに大変な状況に涙が出そうになりました。 高齢で病気の方には何をしてあげるのが一番喜ばれるでしょうか? 話すのはゆっくりでしたら大丈夫そうでした。ただ、酸素吸入をしているので、あまりたくさん話せなそうです。 かなり弱ってそうでしたが、ゆっくりだとなんとか歩けているようでした。 非常に気が弱っているように思いました。 私自身、病気の姉をずっと見てきましたが、高齢の方は身近にいませんし、お世話をしたこともありませんので、 どのように接すれば相手に負担をかけずに、かつ少し役に立つことができるのでしょうか? 高齢者の方に詳しい方、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【人生論】おじいさんに人生を振り返ったとき子供の幼

    【人生論】おじいさんに人生を振り返ったとき子供の幼少期の思い出が1番人生で楽しかったと言いました。 そこでふと思ったのですが、おじいさんのいう幼少期とは小学生の頃、友達とゲームをした思い出やミニ四駆を走らせたりした思い出が人生のピークだったと言っていたので、それなら大人になってもゲームやミニ四駆をずっと続けていたら良かったのでは?と思ったのですがそれは違うのでしょうか? 世の中には働かず、親の金でニートをして一日中ゲームをやっている大人もいますが、まさにこれがおじいさんが言った人生のピークが続いている状態で理想ではないかと思いました。 でもニートで親の金でゲームを大人になっても続けるのはクズすぎるので、大人になったら、アルバイトをして少しのお金でゲームをすれば理想的な状態で死ねる気がします。 これはゲームとミニ四駆が人生の1番楽しかった思い出の人の話ですけど、小学生が人生のピークなら小学生はお金が掛からない趣味のはずなので大人になったら続けられるのでは?と思いました。 人生の1番良かった頃が子供のときだった人は今からでも子供のときの遊びをすれば良いと思ったのですがどう思いますか?

  • 爺の定年延長。

    何でも、爺さんの定年を65歳で義務化しようとしてるらしいですね。 この前の年金支給開始年齢の引き上げとの連動ですか。 それにしても、超高齢化社会の日本では爺や婆ばっかりになってしまうので、 何とかしなくてはいけないことはわかるんですが、 あまりにも若い人に無茶を押し付けてませんかね。 今の若い人たち、 ワーキングプアなんていって、働いても働いても金にならない人の割合が相当高いらしいじゃないですか。 一所懸命働く人が低賃金では、 犯罪で勝負かけたほうがましだと思っちゃうような人が増えませんかね。 一時期日本に密入国してきて悪さをしてきた中国人なんかみんなそんな感じですよね。 日本の若者もそんな風になっちゃうんですかね。 今のままの制度を小手先で弄繰り回していたらたぶんそうなりますよね。 爺は早く隠居して若い人に後を譲るって言うのが社会の活性化になりませんか。 今の日本の社会は、 壮年から上の世代がいい思いをするために、若いやつをこき使ってるじゃないですか。 かわいそうですよ。 若いやつがみんな犯罪者みたいになってからじゃ遅すぎます。 仕組みが悪いってことはないですか?日本の仕組みそのものが。 教えてください。どうすれば皆さんが幸せになれるのかを。

  • 鼻を高くする方法について

    鼻を高くする方法について質問させていただきます。 タイトルのように、私は鼻が低いのがとてもコンプレックスです…。 両親とも鼻が高く、昔から母親に「お前低いよねwwww」と大爆笑されていました。 幼少期はその母に、鼻をつまんでもらっていたので幼稚園くらいの時よりは高くなったのですが、どうも眉間だけが高くなりません…。 目と目の間がぺったんこです。それがコンプレックスになってしまいました。 他のところを高くする方法は、ネットで色々と調べて今実践しているところです。 目と目の間を高くする方法を知っている方がいたら、アドバイスお願いします!

  • 鼻がかっこわるい

    20代の男です。 鼻にコンプレックスで、幼少期からずっと悩んでいます。 遺伝が原因で、親を憎んでいます。 今まで、付き合った人もいませんし、これからもできないでしょう。 自分が女だったら、自分なんかと付き合いません。 一生、この鼻で生きていくのが辛く、鏡を見たくありません。 鏡を見るたびに、本当に嫌な気持ちになります。 鼻をかっこよくする方法は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「幼少期」とかそういう言葉教えて下さい

    小さい時のことを「幼少期」といいますよね。 小学校3~5年生くらいの時を「幼少期」というのは変ですか?なんというのでしょうか? あと、中学校時代のことはなんと言えばいいでしょうか?「青春時代」というわけでもなかったし・・・ 今高校生なので、「ちょっと前」という言い方でもいいのですが、良い言葉が見つかりません。 なんといっていいのか分かりませんが、「幼少期」のように人に言って、「あ、あの頃のことか」とわかってもらえるような言い方がいいです。 いくつでもいいので教えてください。

  • 発情期のオス猫のおしっこについて

    3歳になるオス猫を飼っています。 幼少期にトイレのしつけもちゃんとすんで、1歳ごろに去勢も済ませました。 最近発情期なのか、メス猫がさかんに誘いにきていましたが、きのう家の中まではいっていたので怒って追い出しました。そのせいなのか?今朝私の布団の上で突然オシッコをやらかしたのです。 だいぶ前にも布団の上でやられたことが2度ほどあって、今考えるとその時も発情期だったのかな?とおもうのですが・・・・ こんな時どう対処したらいいのでしょう? またやられるか・・・・とおもうとおちおち寝てられなくて。。。。 また猫のおしっこの臭いを消すいい方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • お爺ちゃんお婆ちゃんの思い出話

    ご自分のお爺ちゃん・お婆ちゃんの、苦労話や思い出話など、どんな面白い話を聞いたことありますか? (以下駄文) ・・・父方の祖母104歳で健在なんですが、学が無いので話の内容が今イチわからず、百寿のお祝いの時にイトコが本格的に聞き取りしました。 前橋の裕福な米問屋に生まれたが、親の決めた相手ではなく「恋愛」の末の子だったため出産後家を出され母親とも引き離される。6歳の時にばあやと共に商家に里子に出されて、そこで大事に育てられるが主人の他界で店を畳み、8歳でそのまた実家である現在の家の場所へ。 ろくに学校へも行かせてもらえず台所仕事・畑仕事・桑摘み・草刈り・風呂の水汲みなどキツイ仕事を続ける。そのころ元の米問屋ではお婆ちゃんの行方を必死に探すが見つからなかった。(どんな経緯かわからないが実の母親と再会、しかし後ろ姿を見ただけ。)16歳の時に実の父親とようやく再開することが出来、時々お小遣いをもらうようになり、帰って来るように言われたがそこでの生活に慣れたお婆ちゃんは帰らなかった。 血の繋がらない子供たちを育て、血の繋がらない親を看取り、その家の子であったお爺ちゃんと悩んだ末結婚。生まれた長女は病気になり医者に診せるお金が無くて死なせてしまうが、5人の子を育てあげる。お婆ちゃんに言わせると「おしん」なんか苦労のうちではないそうです。 ・・・母方の祖父、生前はよくバイクで遊びに来たけど、フガフガ言ってて何言ってるか分からなかった。母から聞いた話。中島飛行機で軍用機を作っていたんだけど、空襲で焼かれるたびに日本各地の工場を祖母と渡り歩いたので、叔父や叔母たちが生まれた場所はバラバラ。どうせ死ぬなら故郷でと、前橋に戻ったところで終戦。カスリン台風当日、1階が浸水して2階で私の母が生まれたので、法事なんかの時に年寄りたちから母は「おい、大水!」と呼ばれてます。 ・・・行きつけの美容院のマスターのお爺ちゃん。空母赤城で甲板作業員をやってたそうです。(映画「永遠の0」に出てきた空母です。)幸いミッドウェー海戦の時は乗っておらず助かった。ヒマな時は赤城の甲板で仲間とテニスをして遊んでいたらしいと、先日聞きました。ググっても出て来ないので貴重な話かなとw

  • 我慢するのは体に良くないですか?

    私は嘔吐恐怖症で、気持ち悪くなって、嘔吐しそうになると、何か知らないけど、脳の命令が勝って しまってるのかグッっとこらえて吐くことができません。幼少期に逆流性食道炎にかかってからそれがトラウマとなってからか、吐くことは苦しいし怖いし、あの苦しさは2度と味わいたくないっと思って しまいます。どうしても我慢できない時は(まだ今までそれはなかったけど)いつ吐くか不安でしょうがないです。幼少期に前触れも無く吐いたことがありました。私はそういう時は動けなくて、その場で吐いてしまうと言う幼少期の経験ですけどね。 で、気持ち悪い時に嘔吐を拒んで我慢するのは体に悪影響でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • こんにちは、質問ありがとうございます!私はソースネクスト株式会社の製品・サービスについて詳しい情報を持っていますので、お力になれるかもしれません。
  • 質問内容を確認しましたが、筆まめVer.32のインストール中にContents.Full_2.cabが見つからないというエラーが発生しましたね。
  • 何回か試行する中で、インストールは完了したとのことですが、この問題の原因や対策について考えられますか?
回答を見る