• ベストアンサー

なんで日本は後進国に追い抜かれてるんでしょうか?

コンピュータにしろロケットにしろ、中国やインドに追い抜かれてますよね? この2カ国は昭和の頃は日本で言うならまるで江戸時代みたいな暮らしをしていたと思います。 日本は戦後、アメリカから技術を盗んでいろいろと躍進してきて、はっきり言ってこの2カ国なんて眼中になかったのに、今や後を追ってるような感じ。 機械とかコンピュータの世界なら日本は一番強いと思っていましたが、今や3番手4番手、下手すりゃそれ以下じゃないですか? 同じ島国の台湾にすら抜かれている。 かつての後進国が強くなったのか、日本が弱くなったのかわかりませんが、なんで日本は得意だったはずの機械やコンピュータの技術でまで勝てなくなったんでしょうか? 日本のパソコンメーカーなんて惨敗ですよね。 まあ、スーパーコンピューターは善処しているみたいですが。 日本が技術支援とかで教えたからなのかもしれないけど、でも時間は平等に与えられてるわけだし、あちらさんの方がかけた時間は短いはずなのに、なんで日本は遅れてるんでしょうかね? 水戸黄門の歌じゃないですが、後から来たのに追い抜かれてますよね。 日本はきちんと歩いてなかったんでしょうか? なんでやねん?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33313)
回答No.11

「成功しちゃったから」というのはあるでしょうね。平成の日本の30年間は、イギリスが「英国病」といわれて没落した過程とほぼ同じルートをたどっています。 かつてはイギリスだってあの「ミニ」を始めとして自動車産業が盛んな国でした。今でもF1やWRCなどの国際カーレースのチームの本拠地がイギリスにあることが多く、イギリスは「自動車文化の本拠地」といえると思います。 けれどそのイギリスの自動車産業は文字通りに壊滅した状態で、おそらく今後も復活することはないでしょう。そもそも自動車メーカーそのものがほとんどなくなりましたからね。「ミニ」だって今はドイツのBMWのブランドです。 そしてその壊滅に追いやった主な国はどこかといえば、それは日本であることに異論はないでしょう。 日本がイギリスの道をトレースしているように、台湾や韓国や中国は日本のやり方を学んで、日本の道をトレースしているのですよ。 そしてかつての日本の自動車産業に相当するのが、半導体だったり液晶パネルだったりなのですよ。そっちのほうが21世紀の成長産業だった。 日本は20世紀の成長産業で成功したもんだから、21世紀の成長産業にシフトすることができなかったんですよ。 ある時期から、日本社会は新しいものを片っ端からまず否定から入るようになりしたよね。キャッシュレス決済?現金が一番だ。リモートワーク?仕事は会社でやるもんだろ。ビットコイン?そんなのうさんくさいに決まってる。ドローン?ただのオモチャでしょ。自動運転?それより人間の運転のほうが確実だ(事故を起こしているのは人間なのですが)。と、新しいテクノロジーを拒否して「今までのものが良くて、わざわざ新しいものを取り入れる必要はない」となっているのですから、そりゃイノベーションが起きないですよ。 インドでIT系に優秀な人材が集まっているのは、元々インド人は数学に強いことに加えて、ここ数十年で出現したIT分野にはカーストによる縛りがなく、身分を問わずに誰でも参入できる分野であるという一面があるからだそうです。彼の国にはカースト制度が根強くあり、伝統的な職業は全てカーストによる縛りが存在するそうですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (145/513)
回答No.1

そりゃ流行りそうなものはすぐ規制されるからですね、政治と企業が繋がっているから新しい物が出てもすぐに抑え込まれて自由に商売出来ないからかな?昔2chが規制?されたように日本の市場で全く新しいすごいサービスとか会社が出てくると政府(大手の会社が権力を持っている)が叩き潰して、今ある会社のサービスを守ろうとするからですね、だから日本は遅れているのです。権力を持っている政治家はほぼ企業とか団体と繋がっているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の美術館の数ですが無駄に多すぎませんか?

    日本の美術館の数ですが無駄に多すぎませんか? 他の国は知りませんが、日本って美術館が無駄に多くありませんか? これ以上必要無いと思うのですが。 美術館よりもコンピューターなど工業製品を展示する施設の方が必要ではないでしょうか? 日本は技術立国であるわけですから、もっと昔のコンピューターなどの国産の機械類を展示する施設(プロジェクトXみたいな感じの)の方が有意義かと思います。ただでさえ日本は、機械系技術系の展示施設は少ないですから。展示施設は、すでにある施設を利用すれば経費も節約できハコモノとそんなには叩かれないと思います。 ただでさえ日本は、これまで技術立国でありながら「消費は美徳」などと言って工業製品を簡単に廃棄したりしてないがしろにしてきたわけですから。 それを反省するいい機会だと思います。反対にヨーロッパは工業製品を大事にします。 どうでしょうか?新たに美術館を作るよりもコンピューターなどの工業製品を展示する施設を作る方が有意義だと思うのですが? 最後になりましたが、美術館が好きな方には申し訳ありません。

  • 情報処理技術者資格なんて日本国内だけで通用する資格?

     海外の会社に就職するときに、日本の情報処理技術者資格を持っています。とアピールしても”お前アホか?”と言われるような気がします。  つまり日本国内だけで通用する島国資格です。  こんな難しい試験を勉強させている割には、日本のソフト開発能力は かなりレベルが低いです。 Oracle , MicroSoft , SAPなどはすべて海外で製造されています。  これってなんだかおかしくないですか?   極論すると、現場のこと/技術的なことがよくわからんインテリが持っている資格のような気がします。  たとえば、アメリカのシリコンバレーにいる技術系スペシャリスト と 情報処理技術者試験をすべて持っている人で売れるソフト作らせたら、まちがいなくシリコンバレーにいる人の方がいいものを作るはずです。  これは日本の社会の中だけで通用する知的レベルをあらす資格なのでしょうか?

  • 日本は生産性のない人間が多すぎませんか?

    ドバイがあるアラブ首長国連邦は人口950万湾岸協力会議6か国で3千万人しかいない。 シンガポールは人口5百万、人口少なくても日本より一人当たりGDPが高い国は27カ国ある。 外に出て思った、日本、人口多すぎだって。 海外に来て思ったのは、 例えばマレーシアの人口3000万と聞いた時、 最初は少な!っと思ったのですが、 実は違いますね。 3000万は多い。 タイ6000万は多すぎ。 そして、中東などを見ると人口数百万が当たり前。 シンガポール500万人でも今では普通だなと思います。 つまり1億2700万人なんて多すぎなんですよ。 日本から見ると中国13億人、アメリカ3億人が目について自分たちが普通だと思いがちですが、 世界と比べると人口1億は相対的に多すぎなんです。 中国にしてもアメリカにしても平地国土が日本の40倍ありますからね。 ここに世界の国別の人口ランキングがあります。 http://ecodb.net/ranking/imf_lp.html 日本は世界11位です。 にもかかわらず一人当たりGDPは、26位 どれだけ生産性が低く、どれだけ人が多いのって感じです。 普通なら人口が11番目に多いなら一人当たりのGDPも11番目に高くてもいいはずなのに、 28番目。 いいかえればアメリカみたいな生産性があれば人口5000万にしても現状と同じGDPを 維持できる事になる、だって底辺層など補助金、助成金もらう為にいるようなもんだから。

  • 日本にもドイツ博物館のような技術博物館が必要では?

    日本にもロンドン科学博物館やミュンヘンにあるドイツ博物館のような大規模な総合の技術史博物館が必要ではないでしょうか? 技術大国で技術史博物館がないのは日本だけという声もあります。 私が行っているのは日本科学未来館みたいな最新技術を展示した博物館ではありません。 過去のいろんなジャンル(航空、鉄道、コンピューター、カメラなど)の機械をたくさん展示した日本の技術史の博物館です。 科学館は全国にありますがあれは、ほとんどが子供向けの理科のお勉強施設です。 追伸 国立科学博物館にも技術史のコーナーはありますが小規模です。 実態は「国立自然史博物館」です

  • ボスがやくざみたいです。

     アメリカで、OSやExcelなどの開発に携わっていたのですが  日本の企業の上役というのは、この手の技術に関してはまったくの素人でただ単に、納期とやくざまがいの脅迫を繰り返してきます。  IT後進国なので仕方ないのかもしれませんが  日本のIT企業の上役というのは、そこらへんのチンピラでもできるのではないでしょうか?

  • なぜ日本は勝てないのですか?

    この夏は盆休みを取って北京五輪を観戦していました。 やはり日本人なので日本選手を応援していますし、彼らが勝つと嬉しいです。 ところが休みの間、数えるほどしか勝利のシーンを見れませんでした。 事前のTVの予想ではメダルが取れるとされていた柔道やマラソンもダメ。 世界一だと宣伝していた野球も例によって惨敗。 その他の競技も期待されていた競技が残念な結果に終わっています 事前の予想メダル数には届かないだろう、と応援番組ですら悲観的です。 私の友人の中国人は「中国は政府が怖いから死ぬ気でやるけど、 日本人は気合が足りてないね。(競技の)技術が凄いのはわかるけど。」 なんて冗談めかして評していました。 実際に日本には何が足りなかったのでしょうか? 選手たちは世界選手権では結果を残せる実力者揃いだったはずです。 技術や肉体が劣っているということは無いと思うのです。 支援機関の資金や指導者の知識が足りていない? スポーツ工学が遅れを取っている? あるいは本当に根性が足りていないんでしょうか? もちろん金メダルを獲得している選手も居るのは把握しています。 日本を貶める目的では無く、次のオリンピックでは勝ちまくって欲しいので 今回の敗戦の理由を教えてください。

  • 蓮舫氏の「二番じゃダメなんですか?」は当然では?

    スパコンの事業仕分けで蓮舫氏が担当者に「二番じゃダメなんですか?」と質問したことで、科学技術の重要性を理解していないと(一部で)批難されています。(かなり前ですが) 私は当然の質問だと思います。 多額の税金を使ってアメリカとどちらが早いかのゲームをしているのでは無いはずです。 より早いコンピュータは(ましてそれが世界一なら)日本に莫大な利益をもたらすはずです。 担当者は「二番じゃダメなんですか?」の質問に立てた板に水を流すようにダメな理由を回答すればよいだけでは?

  • 戦前の日本に重機はなかった?

    とある戦争フィルムの中に次のような証言がありました。 「戦後アメリカ軍が来て、ブルドーザーやショベルカーを使用した地ならし作業をみて大変感心した。こんな効率の良い機械はそれまで見たことがなかった」 しかし当時の日本の工業技術は世界的なものがあったはずで、戦車なども製造しています。 重機がなかったとは思えないのですが。 もし重機がなかったとしたら滑走路などどうやって作っていたのでしょうか?

  • コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかった

    コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう? 工場のスマートファクトリー化によって工業技術者は不要になり、機械の指示に従って、機械を治す仕事がメインになるという。 機械化によって人間の労働力の1000倍の仕事をするようになった。 第3次産業革命はコンピュータ革命だった。 コンピュータ革命の欠点は労働力が機械化されたときより生産性は上がったはずなのに労働賃金は上がらなかったということだろう。 機械化のときは1000倍の生産性になって労働者は仕事が楽になったのに賃金も会社の売上が1000倍になったので労働者も恩得を得た。 コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう?

  • 何故日本人は世界に失笑されるような奇行を好みますか

    私はトルコ人です。何故日本人は世界に失笑されるような奇行を好むのですか? 日本人はサッカーの技術のセンスだけにとどまらずユニフォームのセンスまで悪いですね。 工事現場の人の真似ですか? 『英紙テレグラフがワールドカップ(W杯)ブラジル大会に出場する32カ国のユニフォームを評価する記事を報じ、トルコのユニフォームを絶賛、日本のユニフォームを酷評した。』 『工事現場の作業員が着るチョッキ(笑)』と言われるほどセンスの無いユニフォーム。しかし我が祖国のトルコの評価は最高レベルで、『同紙はトルコのホームユニフォームを「赤と白の調和は失敗しない」と高く評価し、アウェーユニフォームについては「精神的な部分が込められているようだ」、「このデザインはトルコ国旗の月と星を象徴する月星紅旗を表している」と説明した。』という記事が掲載されました。 日本人はコロンビア二軍に惨敗しただけでも失笑を買いましたがユニフォームのセンスまで……。なんでこんなダサい国にいるんだろう?早くトルコに帰りたい…

このQ&Aのポイント
  • CF-MX5に接続したPT-D600で作成したラベルを印刷しようとしたら添付写真のエラー表示が出て印刷できない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続はUSBケーブルで、電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のPT-D600を使用してCF-MX5にラベルを印刷しようとした際にエラー表示が出て印刷できません。接続はUSBケーブルで、OSはWindows10です。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る