• ベストアンサー

適格請求書発行事業者 

couchadaisukiの回答

回答No.1

適格請求書発行事業者とは、 https://www.ntt.com/business/services/application/crm-dm/bconnection/lp/article-procedure-invoice.html#:~:text=%E9%81%A9%E6%A0%BC%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8%E7%99%BA%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%81%A9%E6%A0%BC%E8%AB%8B%E6%B1%82,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 適格請求書発行事業者とは、適格請求書(インボイス)を発行するために、税務署の審査を受けて登録される事業者を指します。適格請求書発行事業者の登録が済めば、適格請求書を発行することが可能です。 適格請求発行事業者にならないことで、取引にどんなデメリットがある? https://www.finfin.jp/information/invoice/post_6.html

関連するQ&A

  • 適格請求書について

    適格請求書発行事業者です。 弊社とA社の間で契約Xと契約Yが結ばれています。 (契約書もXとYでそれぞれで作成されています。) 今までは1枚の請求書に   契約Xの税込金額   契約Yの税込金額   (XとYの)合計額 として請求書を出していたのですが、適格請求書のルール上、税金の端数処理を2回行うことになりこれだとダメかなと思います。 この場合、「契約Xの請求書」と「契約Yの請求書」と請求書を別の2通に分けて(同じ封筒に入れて出しますが)請求すればOKということになりますか? 請求日(取引年月日)は同日で、それぞれに当社事業者名/登録番号等記入し、別の請求書ナンバーを振って出します。

  • 適格返還請求書について

    弊社(売り手です) 売上合計に対して数%の値引が発生する取引先があります。(1万円以上) でもシステム上、適格返還請求書を発行できないと経理に言われ、取引先に値引分の金額の請求書を発行してもらって、と言われました。 請求書を発行してもらってもその額を支払うわけではないそうです。値引きして支払ってるからだそうです。 いまいちピンときません。 どういうことか分かりますか?それをすることによって適格返還請求書は発行しなくていいみたいですがどうしてでしょうか?

  • 適格請求書発行事業者公表サイト

    インボイス制度の適格請求書発行事業者公表サイトについてですが、個人事業者の場合は、どのような個人情報が掲載されるのでしょうか。 ここに掲載させないことは可能でしょうか。 氏名は良いとしても、住所や電話番号は困ります。 課税事業者か免税事業者かどうかも掲載されるのでしょうか。 掲載されると所得が分かってしまいますので掲載はされたくありません。

  • 適格請求書発行事業者登録に関する質問

    適格請求書発行事業者登録途中です。申請書の作成時に出た質問の意味が分からない問があり、詳しく意味を教えていただきたいです! 登録を受けると、例えば基準期間の課税売上高が1000万円以下となった場合でも、登録を取消すための届出書を提出しなければ、免税業者になることはありません。 これは、 「登録してしまうと、取消届出書を提出しなければ、免税業者にならない」 「登録を取消す届出書を提出することで、免税業者になる」 ↓ いったん、登録すると、1,000万円以下の年度は、毎年、登録を取消す必要があり、そのたびに、登録番号がかわる という意味でしょうか?

  • 適格請求書発行事業者の登録申請書チェックボックス

    インボイス制度の登録番号をもらうため 「適格請求書発行事業者の登録申請書」というのを出さねばならないのですが、 今は免税事業者ですが「これから消費税を払うと決めた個人事業者」の場合、申請書のチェックボックスのどちら(次葉の上の方 添付参照)にチェックを入れなければならないのでしょうか?

  • 適格請求書と適格返還請求書を1枚で出す場合について

    個人事業者で食品の卸をしている、適格請求書発行事業者です。 【質問】 商品の返品値引きがある場合について、 以下のような請求書を作成する予定なのですが、 請求と返品のリストが混在しているのは問題ないでしょうか? =============================================== 伝票日付/伝票番号/品名/数量/単価/金額/税率区分 ■A店 3/1/0001(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ 3/3/0002(伝票No)/商品A/-1個/100円/-100円/※ 3/5/0003(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ ■B店 3/4/0004(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ 税率区分/金額(税抜)/消費税 8%対象/2900/232 10%対象/0/0 請求額:3,132 ※は軽減税率(8%)対象商品 =============================================== ネットで調べると、請求分と返還分を分けて記載しているものが多く見かけます。 請求分と返品分は分けた記載にしなければいけないのか、 上記のように混在していても問題ないのかご教授下さい。 以上となります。 ご回答の程お願い致します。

  • ぷらら退会後の適格請求書 発行について

    ■製品・サービス名を記入してください。 【ぷらら(インターネット接続サービス )】 NTTぷらら ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 (例)請求書の支払期日をすぎてしまった、契約変更の手続きが分からないなど 【 ぷららを退会したためマイページを利用できません。後納分の適格請求書の発行はどのようにすればよろしいでしょうか。 】 ※OKWAVEより補足:「ISPぷらら」についての質問です。

  • 請求書発行タイミング

    個人事業主です。 この度新規にコンサルティング契約を結んだ会社があります。請求書の発行タイミングについてお聞きしたいのですが、 2月分のコンサルティング料を 2月10日に御請求書発行・2月末お支払期限で サイクル設定したいのですが、何か問題ありますか? 弊社・契約先の会計処理上問題ないか確認したいです。 *一般的な支払サイクルの設定ってどのくらいなのでしょう?2月分は、3月10日請求書発行→3月末支払が多いのかな? 尚、コンサル料が大きな金額になるのですが、 領収書を発行する義務はありますか? 契約先が不必要と言えば、発行する必要はないですか?

  • 商奉行での請求書発行

     商奉行という売り上げ伝票や請求書を発行するソフトを使っています。売り上げ伝票は入力しているのに、請求書に御買い上げ金額が表示されません。  サポートは全くつながらないし・・・・。どなたか教えて頂けませんか。

  • 会社が発行する請求書

    取引先に発行する請求書の金額を、実際の取引金額より多く書いたり少なく書いたりして送った場合、一般的な一部上場企業では請求書を受け取った取引先はどのような対応をとるものでしょうか? 法人の会社で適当な請求金額を書いて送って来る会社があるので、実際の取引金額(契約の金額)をいつもは振り込むようにしておりますが、逐一送りなおしてもらった方がいいでしょうか?