• 締切済み

昇格試験 論文 添削お願いします。

おはようございます。 昇格試験の論文で テーマが有り、そこで800字~1200字までの論文を 記載する必要があります。 試しに記載しましたので 良かった点・悪かった点など添削お願いします。 もし、採点側なら点数などつけていただけますと助かります。 テーマ 弊社でいう主任クラスでは「主体性」が強く求められています。 主任からは「主体性」が重要な理由は何だと思いますか。 また、あなたがすでに「主体性」を発揮している場面や これから発揮していきたいと思う場面を具体的に記載し、なぜ その場では「主体性」が重要だと考えるのかも述べてください。 論文(837字です。) 私が、主任から主体性が重要だと思う理由は「自分で設定した課題をやり切る事に繋がる」と考える 今回は、なぜそれが主体性とどう関係があるのかを自身が発揮してきた経験を交えながらそれに対する懸念点も併せて論じていく。 私が主体性を発揮してきた経験の一つを上げると 全社で取り組んでいる省エネ目標が掲げられているが、その中で私が所属している○○グループでは年間約40tのCO2削減が求められた。 その中で私の設定した課題は「個人で約5tのCO2削減」を設定した。 最初は、どのようにCO2を削減していいのかわからず手探りで調べてみたが思う様に結果が出なかった。 だが、このままでは達成できないと思い、上司に相談しながら省エネ業者と打合せを実施し、エクセルファイルに省エネの計算方法を自動計算する仕組みを作成した。 ボイラーに蒸気保温材を取付けを行った後、省エネ算出はエクセルファイルを使って算出できCO2は約9t削減できた。 この経験から主体性がなぜ重要なのかは、自分で考えて何とか方法を見つけ出し課題をやり切れることだと考える。 理由として、主体性が無ければ自分で考えて行動しないため、設定した課題をやり切れることができないからである。 個人の課題がやり切れなければグループで取り組んでいる省エネ課題に影響が出る。 そういった人が多いと全社で掲げた省エネ目標も達成できなくなるので、主体性が重要だと考える。 主体性に対する懸念点として1つ上げると 自分の課題を過大に設定してしまい、責任が重くなりストレスになってしまうことが考えられる。 そこで私は、解決方法として課題を設定するときに上司と相談を行い 自分の課題に対して、過大になりすぎていないか上司に確認してもらうように行う。 それにより課題の見直しや自分でも気づかなかったストレスに気づくことができる。 今回は、主任から主体性がなぜ重要だと思うことについて論じた。 今後も主体性を発揮し、会社に貢献していきたいと思う。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2353/7613)
回答No.1

主体的と、自ら目標設定すること、一人でやり遂げることとを混同しているような印象を受けました。貴方が主体的に周囲を巻き込んでやった事例があれば、そちらの方が良いと思います。 全体の構成も、「私はこれをやりました」が中心になっていて、お題目の『 "主任からは"「主体性」が重要な理由』がぼやけているように感じます。 また、文章の書き方は、ここに投稿するに当たって読みやすくするために一文毎に改行を入れているのかもしれませんが、提出物はちゃんとした形式で書くべきです。

TaikooniQ1
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 確かに言われてみますと その通りに思いました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 昇格試験の論文の書き方について

    おはようございます。 表題の件についてどうすればいいのか 困っているので質問させていただきます。 社内で論文テーマが 後輩の仕事レベルを引き上げるために あなたが工夫していることはなんですか? また、それが効果的だと考える理由を 含めて述べてください(1000字程度) となっているのですが この場合 どのような論文を書いていけばいいでしょうか? 例えば 管理職としてこれから取り組んでいきたいことについて、800字でまとめてください。 とあれば 1.課題(今抱えてる問題を一つに絞る) 2.課題の解決策 (結論、理由、具体例) 3.課題の懸念点 4.まとめ という構成で論文を書けるのですが 上記のような工夫していることはなんですか?と 問われると、どういう構成で論文を書いていいか わからなくなりました。 (後輩のレベルを上げるために〇〇を 実施しています。効果的な理由は〇〇です。 根拠は〇〇です。 この〇〇の教え方だと懸念点があるため 他の先輩と協力し、広い視点で色んな目線で 後輩のレベルを上げていきたいみたいな書き方だと 論文になってませんよね?) 答えがないものとはわかっているのですが 論文が得意な方、回答よろしくお願いします。

  • 昇格試験の論文の書き方について

    おはようございます。 この度、昇格試験の論文を書くことになったのですが お恥ずかしながら論文を書いたことが無く 現在、ネットにて書き方を勉強しながら書いております。 すいませんが、例文を書きましたので 書き方について悪いところや良いところ等気になる箇所ありましたら ご指摘お願いいたします。 お題 後輩のレベルを引き上げるために、あなたが工夫していることはどんなことですか? それが効果的だと考える理由を含めて述べてください。 (800~1200字まで) 論文(824文字です。)  私が後輩のレベルを引き上げるために工夫して取り組んでいることは 「業務作業の分担」である。 現在、私の部署では仕事が出来る人が業務作業を集中しており、個人に負担がかかるのが現状である。 今回は、業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか、またその方法に対する懸念点も交えて論じていく。 結論から言うと、業務作業の分担をすると後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。 理由は、最初は誰でもやったことがない、自信がないから次の一歩が踏み出せてなくても、褒めて何度かやらせてみると 段々とその作業に対する知識と責任感がつき、改善案などの意見が出るようになった。 作業をやっていなかったときは、どういう作業をするのかは知っていても改善などの意見は出なかったことから 業務作業の分担を行うと後輩のレベルが引きあがるのが実感できた。 ただし、後輩に業務作業の分担をさせる懸念点もある。 その懸念点とは、分担をさせるにあたり先輩や上司がフォローしていくが、どこまでフォローしていくかという事だ。 フォローしすぎると責任感や主体性が薄れてしまい、逆に後輩の意欲を削いでしまう可能性がある。 また、いきなりレベルが高い重要な業務の分担をさせてしまうと進め方がわからなかったり、責任が重く感じ ストレスが溜まってしまうケースも考えられる。 そこで私は、業務作業の分担をさせる前にまず、後輩と話し合いをしどのレベルから分担させるかを意思確認しようと思う。 具体的に、後輩がどのようにキャリアアップをしていきたいか、責任感が有る仕事を任せられることに重荷を感じていないか等 意思確認することで自分勝手に後輩に業務を押し付けるような印象を与えずお互い気持ちよく仕事を進めることができると考えている。 今回の課題として、後輩のレベルを引き上げるために実際に工夫している事を論じた。 今後も上司や後輩とともに相談しながら進めていきたいと思う。

  • 昇格試験の論文の書き方にて

    おはようございます。 この度、昇格試験の論文を書くことになったのですが 現在、ネットにて書き方を勉強しながら書いております。 この質問板でも何回か質問しその度に添削しております。 すいませんが、例文を書きましたので 書き方について悪いところや良いところ等気になる箇所ありましたら ご指摘お願いいたします。 お題 後輩のレベルを引き上げるために、あなたが工夫していることはどんなことですか? それが効果的だと考える理由を含めて述べてください。 (800~1200字まで) 論文(868文字です。)  後輩のレベルを引き上げるために工夫して取り組んでいることは 「私は業務作業の分担が後輩のレベルを引き上げると考える」 今回は、業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか、またその方法に対する懸念点も交えて論じていく。 結論から言うと、業務作業の分担をすることで、仕事の責任範囲が明確になり個々に責任をもって業務ができ 後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。 理由は、最初は誰でもやったことがない業務の分野であったり、自信がないから次の一歩が踏み出せてなくても褒めて何度かやらせてみると 段々とその作業に対する知識と責任感がつき、後輩から業務作業方法の改善案など積極的な意見が出るようになった。 具体例として実際に、電力検針のデータ集計を後輩に分担させるように行ったが、最初は自信がなく受け身になり改善の意見は出なかった。 だが、回数を行うにつれ集計作業をエクセルのマクロなどを使用した業務改善を提案してきたりと積極的に改善の意見が出た。 業務作業を分担していなかったときは、どういう作業をするのかは知っていても改善などの意見は出なかったことから 業務作業の分担を行うと後輩のレベルが引きあがるのが実感できた。 後輩に業務作業の分担には懸念点もある。 その懸念点を1つ上げると いきなりレベルが高い重要な業務の分担をさせてしまうと進め方がわからなかったり、責任が重く感じストレスが溜まってしまうケースも考えられる事である。 そこで私は、解決方法として業務作業の分担をさせる前にまず、上司と後輩と話し合いをしどのレベルから分担させるかを意思確認しようと思う。 具体的には、私は後輩がどのようにキャリアアップをしていきたいのか。責任感が有る仕事を任せられることに重荷を感じていないか。 後輩が業務を負担だと感じないように配慮しながら慎重に進めていきたいと考える。 今回のテーマとして、後輩のレベルを引き上げるために実際に工夫している事を論じた。 今後も上司や後輩とともに相談しながら進めていきたいと思う。

  • 公務員試験の論文です。添削お願いします!!

    公務員試験の論文です。添削お願いします。 テーマは{地方行政において「最小の経費で最大の効果」を実現するため、必要と思われる施策について具体的に論述せよ。}です。 よろしくお願いします!!!!  ゴミの問題に世間や研修者などが関心を示すようになり、国・地方自治体を問わずいろいろな政策や法律が導入されてきた。しかし、それらの政策・法律が導入された現在もゴミの問題は頭を悩ませ続ける問題である。ゴミの問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要であるのでその面から考えても数量をコントロールすることに優れていることが必要だ。  現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。そこで、新たな減量政策として、各自治会・企業に目標排出量を決め、その目標値にむかって各個人で取り組んでもらう。市としては、大きな公園やスーパーなどの一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しする。目標排出量より下回った場合は、かかる予定だった税金を市民によって何に使うかを決める。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるので地域でのコミュニケーションができるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決めれるかもしれないという点などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • AO入試の課題論文の書き方について

    高3です。 AO入試を受けるにあたって、志望理由書・活動報告書・課題論文を書くのですが課題論文の書き方がわかりません。(志望理由書と活動報告書は何とかなりそうです) テーマについて自分の考えを1000字以内で述べろといった感じです。 1000字は結構多いですし、何をどれくらいずつ書いていいのかよくわかりません。 論文の書き方を色々教えて頂けると助かります。 よ宜しくお願いします。

  • 4000字の小論文の構造を教えてください。

    4000字の小論文の構造を教えてください。 私は経済学部を受けようと思っている高校三年です。 高校の課題で、経済に関わる小論を4000字で提出することになっています。 内容は、自分が感心のあって、書きやすい18歳年齢制について書こうと思っているのですが、 4000字という小論文は書いた事がないので、構造に困っています。 どういう風に書いたらいいのでしょうか?教えてください

  • 地方上級2次試験の論文添削お願いします

    今回で3回目になります。自分なりにはかなりのできかなと思っているのですが、他に読んでもらえるような人がいないのでぜひ読んでください。感想・添削お願いします。 お題は「地方行政において最小の経費で最大の効果が発揮する施策を具体的に論述せよ。」です  最小の経費で最大の効果をねらうにはいろんな選択肢が考えられる。人件費削減の為の指定管理者制度の導入、施設の統廃合などだ。しかし私は御市のリサイクルボードで保育園の制服を譲っていただいた体験からゴミ問題にかかわる経費をいかにして減らせるか、それが有効な手段だと考えるに至った。  それを私なりに考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることが新たな減量政策として定着しないだろうか。 たとえば、各自治会・企業、公立学校などで目標排出量を決めその目標値にむかって少しでも取り組んでもらうということは出来ないだろうか。 オゾンホール、地球温暖化の問題を持ち出さなくても今や環境問題は立場を越えて、取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。それとともに地域の拠点回収を今以上に充実させる。大きな公園、スーパーなどはもちろん図書館、公民館の一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。それによって曜日に別れている個別収集の経費削減効果を期待できないだろうか。 ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しを市をあげて実践する。 条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合。かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する、という方策は考えられないだろうか。納税者自体が目で見える形、肌で感じる実感で効果を認識できるのではないかと考える。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • 昇格試験の結果の受け止め方

    こんにちは。 長文すみません。 私は現在、主任という役職で働いている、30歳の女性です。部下が一名います。 先日、係長級に昇格するための試験を受け、結果のフィードバックを受けました。 元々、集団の中で主導力を発揮するタイプではなく、試験当日もそのような感じだったのであまりいい結果ではないと思っていたのですが、実際結果はA~DでD評価でした。(Aが一番よく、評価が高いほど早く昇格できる可能性が上がります) 結果を聞く前は、「あくまで係長級の職能に対する適性の評価だから、悪くても落ち込まないようにしよう」と思っていたのですが、いざ結果を聞いたら、今の自分の仕事そのものや仕事の仕方もダメな気がして落ち込んでしまいました。理性では今の業務の評価と、昇格試験の結果は別物と理解できてるんですが、無意識に考えてしまいます。不足しているところは、良くしていく必要がありますが、こんなに考え込むのをやめたいです。どんな風に試験結果を受け止めたら立ち直れるでしょうか。 (以下、心の内に関する補足です) 先ほども書きましたが、元々人を引っ張っていく性格ではないです。相手が否定しそうなことを主張するのも苦手です。小学生のころにいじめられていて、そこから人の顔色をうかがったり、それにより自分の主張をするのを躊躇する癖ができてしまっていると思います。 ですが、自分でもそれじゃよくないと思い、学生のころも社会人になってからも、少しずつですがかえてきたつもりです。どうにか改善してきた今をD評価と言われると、私が昇格するのは無理じゃないか、と思ってしまいます。「昇格したい!」という強い気持ちがあるわけではいので、現状の立場で仕事を頑張ればいいじゃないか、とも思うのですが、そうやって現状維持を認める自分はダメじゃないか、とも思ってしまいます。 ちなみに、主任になる試験は単純な筆記試験+上司の推薦だったので、監督職の能力や適性を測るようなものではありませんでした。実務の知識や判断力などは自信を持てるのですが、今の主任という役職も果たしてふさわしいのか、と思ってしまいます。

  • 論文のきまりと添削について

    カテが違いましたらすみません・・。 公的な仕事の応募で800字の論文が必要で明日までに仕上げなくてはいけません。 内容は構成の方法など色々調べて割と納得いくものができたと思います。 ワードの原稿用紙設定にして縦用紙横書き入力にしていますが、原稿用紙に論文なんて大昔か、そのまた昔の作文で書き方を学校で習ったくらいで、すっかり悩んでしまいました。 ちなみに、引用、問題投機、展開?、結論に一応なっており、各段落の始まりは改行1文字スペースで作っています。各行のマルのあとには文章を何も書かない(全て改行)の状態で、テーマに最初の1行を振れる状況です。もっと言葉を選ぶと1行位は余裕も可能です。 そこで質問ですが ・テーマ(課題)で最初の1行使いますか?それとも突然文章を始めるのでしょうか?? ・作文のように2行目右端に自分の名前を入れるのでしょうか? ・各段落のマルが2,3文字の所で終わっていて、同じ脈略つながりでもマルの後は余白(次の文章は始めない)が基本でしょうか?(小学校の作文で教わって以来・・) ・800字と決められていたら何文字以上800字以下なら大丈夫なのでしょうか? 以上稚拙な質問で本当に申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けると幸いです。 ちなみに、有料でも即効で見てもらえる都内の添削教室、もしくはカルチャースクールの1日体験のようなところ、即日可能なオンライン添削などがありましたら重ねて教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • CO2削減プラン

    大学の課題で、”自分の生活でできる二酸化炭素の削減方法を考えろ”というのが出たのですが、自分の意見では節電することで削減できると課題を提出したのですが、それによってどれくらいの量のCo2が削減できるかと新たに課題を出されました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、自分の身の回りでできる簡単なCO2削減方法で具体的にどれくらいの量を削減できるかいくつか例がありましたら、教えてもらえないでしょうか? 他にもダイエットで削減できるというのも聞いたのですが、詳しく知っている片がいましたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう