• 締切済み

今って就職氷河期ですか?

33歳学生時代に就職に失敗したものです 介護の免許くらいしか就職に使えそうなものは持ってなく飲み屋で働いています。 ですが元々おとなしいタイプで精神的にもがたがついてきてます。 介護のグループホームか身体介護またはコンビニで働こうと思っているのですが一人暮らししたいためせめて15万円は欲しいです。

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (738/3463)
回答No.4

45歳の息子が年集1000万のあっさりと職をやめて、2500万+ボーナスの職に転職できたくらいなので、就職氷河期じゃないです。 ちょっと仕事ができる者にとっては、就職楽園時で、いつの時代でも仕事ができない者にとっては、就職氷河期です。

noname#257520
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子様はたいていできる方だと思います 私はそこまで稼がなくていいので親に迷惑にならない程度に自立したいと思ってます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今は、就職氷河期ではないと思います。むしろ、求職者が就職しやすい時期だと思います。 今の有効求人倍率は1.0をかなり超えていますが、就職氷河期と言われた2000年頃は有効求人倍率が0.5さえも下回っていました。 月に15万円を稼ぐのでしたら、フルタイム(週あたり40時間前後)で働けば、介護のグループホーム、身体介護、コンビニのいずれでもおそらく可能だと思います。お仕事をなさるエリアが不明なのですが、首都圏でしたら、確実に可能だと思います。沖縄など、東京から遠いエリアですと、コンビニの場合は夜間などの単価の時間帯に働かないと、難しくなる事も考えられます。ただし、そういったエリアでは、首都圏に比べひとり暮らしにかかる生活費の相場も安くなる事が考えられます。 介護の免許をお持ちでしたら、コンビニではなく、介護のグループホームか身体介護のお仕事をなさると、より高収入が期待できるのではないでしょうか。

noname#257520
質問者

お礼

ありがとうございます。 今迄フルタイムで働いたことがないですので難しくはないですがやる気はあります。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (145/513)
回答No.2

近年はそもそも正社員採用の仕事が減ったのと景気が悪いので採用人数が減っているとか派遣業界があるのでわざわざ高いお金を払って社員を自社で育てない、正社員を採用しないというのがありますね、市役所ですら一部派遣社員だったりします。介護の資格があって選ばなければそこそこ働ける場所がありそうですけどね?経験がないとまたちょっと違いますがそれでも働き口はありそうですが...コンビニより全然いいと思いますよ?嫌じゃなければ大変ですがもう少し探してみましょう。

noname#257520
質問者

お礼

介護の資格を取ったのは20代半ばでしたが学生時代勉強ができない学校だったので家庭で勉強をしてました。 料理はカレーくらいは作れます。 もう少し働いてみて療養しながら考えてみますね

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.1

(一応ですが)大手メーカー、設計部門で働いています。 昨年40代後半で奇t跡的に中途入社できました。 先日、予定していたインターンが中止になりました。 理由はインターン生(大学3年生)2名が、全く連絡が取れなくなったためです。 携帯に電話しても出ず、実家に掛けても通じず、 もちろん今後彼らがうちの会社に採用されることはないですが、 今は本当に新卒が強気なんだなあ、と実感しました。

noname#257520
質問者

お礼

ありがとうございます そんな人が新卒なんて問題ありだと思います。 中途採用決まられてよかったですね 私は就職したことがありませんが父が会社を経営していたときもあり、アルバイトを転々としております。 なのでそのこともネックに今現在就職をとどまっており就職ニートになってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職氷河期って本当にあったのですか?

    自分もこの世代にあたるのですが、最近、「就職氷河期世代」、あるいは、「ロスト・ジェネレーション」(米国で使われた表現の焼き直し?)という言葉をよく見かけます。これについて、疑問を感じています。 まず、筋の前提のお話をさせてください。一般論からいって、景気が後退局面に入り、しかもその流れが恒常的に続くのであれば、企業の収益が下がり、新規採用者の数を絞る。従って、絶対数からいえば、就職を希望している学生が、必ずしも希望の企業に就職することができるわけではない、ということは理解できます。但し、これも一般的にいえば、景気後退の局面が訪れれば、こうした現象はごく頻繁に起こることではないでしょうか?だとすれば、なぜここまでこの世代に対し盛んに悲観的な形容が伴うのでしょうか?これが僕の素朴な疑問なのです。 以上のような問題関心から、一つの仮説というか妄想を見立ててみました。実は、就職氷河期世代などというものは、誇大に広告され、喧伝された結果流通した偽装され加工された虚構の事実なのではないのか? これは厳密に論証したわけではありませんし、作業的な仮説にすらなっているとは思えません。ただ、最近本屋で売っているような俗説を見てみると、この世代を過大に評価ないしは、誇大に売り込んでいるような気がしてならないのです。実はそれ以前やそれ以降の世代となんらかわるところのない世代であったにもかかわらず、時代的な要請に従って、なにか特質をもった世代である、と。時代的な環境の変化がこの世代をかくかくならしめたという説明や、この世代の特質が時代環境と対応する形で、~という特徴を獲得した、など色々言うことはできますが、結果として、他の世代とは異なる何らかの位置づけをこの世代に与えてやろう、という試みが現在流行している、というのが僕の俗説理解です。こう理解した場合、近年の「ゆとり世代叩き」や「団塊世代叩き」の現象も理解できるのではないか、となんとな~く思っています。 ここでの眼目は、なぜゆえにこの世代が「強いものが好きで、弱視が嫌い、あるいは弱者に与した集団が嫌い。しかも自分の立場は圧倒的に弱い、という意識を抱えている、それを支えるものは強いものだ」というなんともおかしな「流通された俗説」が、実はメディアによって作られた印象にすぎなかったのではないか、と考えるようになってしまいました。 こうした、いわばどーしようもない僕の「直観」は、次の私の観察にだけ基づいています。すなわち、僕の周辺で、就職活動一般で失敗した人はいない、(失業を伴うようなという意味です)、しかも、景気後退が激し局面であったにもかかわらず、失業者となっている人を具体的に知らない。ここでは、一般に就職活動とは、程度の差こそあれ、希望した業種や企業に必ずしも入ることができない、ということを前提にしています。) つまり、フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている、しかも景気が悪化している時期にである、これは、取り立てて騒ぐほどの現象であるのだろうか?だとすれば、なぜ騒いでいるのだろうか?ここがいまいち現状の理解ではしっくりこないのです。 このくだらない僕の直観をみなさん、どう思われますか?

  • 近日グループホームに就職

    来月よりグループホームに就職します。初めての介護職です。介護職をしていくに際し、身につけていなければいけないマナーを教えてください。よろしくお願いします。

  • 就職の際に…

    来年大学を卒業し就職しようと思っているのですが、自分はサークルやアルバイトなどはやったことがなく、株ばかりやっていました。就職面接の際に、「学生時代に何を頑張りましたか?」という質問に、「私は学生時代に株をやっていて100万円を3000万円に増やしました。」という回答は大丈夫なのでしょうか?一応学生時代に頑張ったことなのですが、面接で言ってもいいのか迷っています。

  • 老人施設の違い

    私は就職に介護職を考えている学生ですが、どの施設に就職するか悩んでいます。 デイサービスと、訪問介護(在宅介護?)は家族が利用した事があり、仕事内容もなんとなく判るのですが、そのほかの特養老人ホームだとか、グループホームだとかいろんな施設がありますが 施設によって仕事に違いがあるのでしょうか? ちなみにヘルパー2級です。

  • 学生です。国民年金をいま払うか就職してから払うか悩んでいます

    間接的に聞いた話なのでよく分からないのですが、 学生時代に払ってしまうと13300円より多少 割引されるような事を聞いたのですが本当ですか? それと就職するまで待ってもらった場合、利子は つけて支払わないといけないのでしょうか?

  • 26歳からの就職について

    今年の9月で26才です。 大学卒業後、職歴はまったくありません。 学生時代から一心不乱にお金をためて、 6年間で現在ようやく500万円たまりました。 仕事の内容は家でひとりきりで閉じこもってやる仕事です。 正直、ぜんぜん楽しくなく、死にたくなってきます。 このまま続ければ、30までに2000万、 40才までには一億円程度まで稼げそうなんですけど、 毎日孤独に押しつぶされそうなことと、 加えて、将来の先行きが不安になってきたこと、 今でも頭が狂いかけなのにこの生活を40歳まで続けてたら絶対に狂うこと (まず30才手前で精神状態がヤバくなると思います)、 この仕事では社会的地位がないこと(友達にも言えない)、 友達がまったくできない、 人との係わり合いがない、 以上のことを考えて、いまさらながら就職を考えています。 26歳からの就職、経験者の方など、 なにかアドバイスございましたらお願いします。 一応、関西有名私大卒業なんですが、就職に学歴は役立つんでしょうか? 学生時代は就職活動もまったくせずに受け流していたので知識ゼロなんです。 パソコン、インターネットの知識は結構あります。

  • 家事援助の仕事

    在宅訪問、またはグループホーム(知的障害、精神障害者対象)の仕事は身体介護もできないと無理なんでしょうか? 家事援助だけの仕事を希望してるのですが。

  • 今って就職氷河期じゃないですよね?

    今って就職氷河期じゃないですよね? いま就職活動期間が短縮されていく一方なので、就活生による逆面接が行わられています。こんなこと一昔前には考えられなかったことです。 一人の就職生がブースを用意して、それに企業の人事が列に並んで、人事担当者が質問して、就活生が回答する。少子高齢化社会から人口減少社会に移行して、優秀な人材の取り合いが起こっています。 もう優秀な就活生はリクナビとか就活サイトを利用していない。リクナビで引っ張って来れるのは売れ残りとなっている学生たちだ。 自分で就活ブースを持つとか凄い時代だなあと思いました。人事担当者が面接される時代です。 まあ、従来の求人活動をしている企業は売れ残り学生を採用するしかない。人材不足、人材獲得競争は今後どのようになるのか見ものですね。。

  • 今がどれだけ就職氷河期か知りたいです

    こんばんは。今は超就職氷河期と聞きました。内定取り消し者300人強、多分その3倍はいるのではないかと考えています(違法なので普通は報告しないはず)。大分キャノン1100人、トヨタ7800人、日産1500人、いすづ1400人、マツダ1300人、三菱自動車1100人解雇等(ニュース&共産党のビラより)。 そんな中、私の友人は次の就職のあても無いのに離職を決定したそうです。あほだと思いました。何とかその友人に次の就職先を探してから辞めるように言いたいのですが、資料が足りません。もちろん自分でも探しますが、これだけ、就職氷河期だ!!という資料、実話などを教えてくれないでしょうか。 お忙しい中ご足労かけますがよろしくお願いいたします。

  • 不採用の連続、もういやだ

    介護福祉士の受験資格が取れる通信制学生ですが採用されません。 せいぜいホームヘルパー2級と運転免許です。結局介護福祉士しか就職できないなら卒業まで他のバイトでもします。

印刷できません44
このQ&Aのポイント
  • 印刷できません44とでてるので電源を落として半日行ったが改善されない
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る