ASME V&Vについての解析品質規格

このQ&Aのポイント
  • ASME V&Vは構造解析と製品設計における解析品質を定める規格です。
  • ASME V&Vは幅広い分野で使用されており、設計に関与する構造解析には必須のものとなっています。
  • ASME V&Vに関する講習会なども開催されており、専門知識を学ぶ機会があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ASME V&Vについて

FEMによる構造解析及び製品設計をしているのですが、最近ASME V&Vという解析品質についての規格(?)があることを知りました。 ネットで調べてみてなんとなくはわかるのですが、実際の構造解析と製品設計にどのように反映すればいいのか、イメージが掴めないでいます。 そこで、取り掛かりとして次のことをご存知の方はおられないでしょうか。 ①ASME V&Vは実際の設計に関係した構造解析で、当たり前のように使われているのでしょうか ②まだごく限られた分野で使われているくらいなのでしょうか ③もし講習会といったものがあれば教えて頂けないでしょうか 複数の質問となってしまい恐縮ですが、ご教示頂ければと思います

  • CAE
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ASME V&Vは、「American Society of Mechanical Engineers Verification and Validation」の略称で、構造解析の品質を向上させるための規格です。この規格は、構造解析の信頼性や精度を評価するためのプロセスを提供しています。 ①ASME V&Vは実際の設計に関係した構造解析で使われている場合があります。一部の業界やプロジェクトでは当たり前のように使用されているかもしれませんが、全ての分野で広く使われているわけではありません。 ②現時点ではASME V&Vはごく限られた分野で使用されていると言えます。ただし、近年の構造解析の品質向上のための動向や需要の高まりにより、今後ますます広まる可能性があります。 ③ASME V&Vに関する講習会などは、機械学会や関連する学会や団体が主催することがあります。具体的な講習会やセミナーの情報は、各学会や団体のウェブサイトやイベント情報、関連書籍を通じて得ることができます。また、構造解析ソフトウェアの提供企業も独自の研修やサポートを行っている場合がありますので、そちらも活用することをおすすめします。 ASME V&Vを実際の設計に組み込むためには、専門知識や技術が必要となる場合があります。そのため、自社のスキルアップや外部の専門家のサポートを検討することも重要です。また、自社の業務フローに合わせてASME V&Vをカスタマイズすることも可能です。 ASME V&Vは、構造解析の品質向上や設計の信頼性の確保に役立つ規格です。実際の設計に組み込むことで、より信頼性の高い製品設計が可能となります。ただし、具体的な実装方法や適用範囲については、専門知識が必要ですので、専門家や研修を活用することをお勧めします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • ハニカム構造材のみかけ弾性率の計算方法

    金属のハニカム材料を用いた製品の固有値をFEMで解析し、製品設計に反映させようと試みたのですが、あまりに要素数が多すぎて、計算できる限界を超えてしまいました。 固有値計算なので、みかけの密度と弾性率が求まれば、固有値が解析できると考えました。 つまり、 仮にあるハニカム板材があったとして、同外形寸法で同じ固有値を有するような定数をもつ単純な板材に置き換え計算するという考え方です。 ただ、みかけの密度はハニカム構造の寸法から求まっても、みかけの弾性率をどう求めてよいものかわかりません。 おそらく、異方性なども出てしまうので、この考え方ほど単純化できないのかもしれませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、なにか参考となる文献や資料、WEBページなどを紹介いただけませんか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 12V→5V USB給電(充電)回路の設計

    こんにちは。 私、商品企画の仕事をしています。 現在企画している自動車(12V)バッテリーからiPhoneやアンドロイド系のスマホを充電できるUSB規格(5V)の製品開発を検討しています。 私は技術系ではなく、社内でもこの分野の技術開発部門がないため、回路設計・開発などは外部の設計会社に任せようと思っております。 その際、設計会社の方にどのような説明で設計を依頼しないといけないかが分かりません。 適当に目的だけ伝えたとしても、実使用において問題が起こるかもしれません。 【作りたいもの】 自動車12V電源で、スマホ全般をUSB形状のポートから充電・給電ができる。 ※車の電圧はエンジン始動時約14.2V前後 ▼設計にあたって分からないこと 1.指定しなければならないスペックとその公差範囲 2.その他、注意すべきことなどがありましたら 以上、専門の知識をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。

  • FEM構造解析には,陰解法?陽解法?

    FEM(abaqus)構造解析に,陰解法を用いるか,陽解法を用いるかで悩んでいます.二つのソルバのうち,一つしか選べません. 二つの違いは分かったつもり(実際は分かっていないかも)ですが,一般的な構造解析にはどちらを用いれば良いのかがいまいち分かりません. ちなみに,荷重を加えることで,座屈,さらに破壊に至る構造解析を検討しています. この場合,どのような点から,二つの方法のどちらを選んだほうが得策だと言えるでしょうか? もちろん,業者にも聞こうと思っているのですが. 詳しい方,教えてください.宜しくお願いします.

  • MEMSシミュレーションに必要な知識

    過去FEMによる数値解析を、構造解析応用メインで勉強指してきました。 今後興味のある分野として、MEMSデバイス(センサー等)のシミュレーションを考えています。そこで必要となる知識を教えて頂ければ幸いです。分子動力学や量子力学の知識も必要になるのでしょうか? 概要だけでもアドバイス頂ければ幸いです。

  • VベルトのK型

    みなさん はじめまして 他のところで質問してみたのですがこちらなら答えがいただけるかもと 質問しました。 Vベルトに8mm幅のK型のベルトを調べています。 プーリーやVベルトのJIS規格を調べてみても  M,A,B・・、 または  細幅のV3とかはJISにあったのですがK型がないのです。 でもベルトはK形はちゃんと市販されています。 K形を使いたいと思っていますが VベルトK,J などの回転数やKWの設計上のこと、また溝幅規格などが知りたいのですが調べてもわかりませんでした。 三つ星、バンドー化学でも、M,A,B・・はありますが、 Kベルトの資料は見あたらないので、Kベルトなどわかる方いればお願いします。  ご存じの方、教えていただけないでしょうか

  • 3次元CADを用いた機械設計について

    3D CAD設計の初心者です。従来2D CADを使用して機械設計を行なってきましたが時代の流れもあって、いよいよ3D CAD設計への移行を本格的に考えるようになりました。 FEM解析にI-DEASを使用していたこともあって、少なからず3Dの良さは理解しているつもりなのですが、いざ設計となると解析モデルのように、ある程度簡略化するわけにはいかないのだろうと勝手な想像をしてしまいます。 例えば座金、ばね座金というような部品も省略せずに書くのでしょうか? 以下の質問に皆様のご回答を頂ければと存じます。 1. 3Dの具体的なメリット・デメリットとは? 2.3Dを使用すると設計ミスが減る? 3.2Dと比較して同一物の設計時間は増える方向?減る方向?  (操作の習熟度は100%として) 4.どのような分野(鋼構造物、プラント、自動車、工作機治具等)でも   3Dは有効なのですか? 5.設計対象の大小や複雑さなどに関係なく、3Dを使用することが有利なの   でしょうか? 6.2Dでは見えないところをうまくゴマかして書いていますが、3Dでは   ゴマかしが利かなくなる? あいまいな質問で誠に申し訳有りません。よろしくお願い致します。

  • FEM-2D

    お世話になります 大型の水槽の設計をしたいのですが、補強の梁を均一では無くて任意に決めたい そこで2Dの格子梁の解析をPCを用いてより容易にかつ柔軟に、早く正確にしたい 補強梁はX,Y方向とも6点前後以上が必要と考えておりますが如何でしょうか 当然ながら常時使う解析ソフトでは無いのでFREEで一時的にでも手計算を軽減、 またその計算結果の確認の意味から、使ってみたいので紹介願えればと思います ※実際の計算では、側板の解析だけ(不等分布荷重で一辺自由端、他端固定) 更に実際に使用体験などがありましたら、お聞かせ願えれば嬉しいです 別にEXCELでも計算可能であれば、それでも構いません (FEM-2Dは平面板要素とビーム要素が混在した構造物の面外・面内弾性応力解析 を有限要素法で行います・・・某サイトに体験版としてあったがコンナ感じ) 追記 水槽と言いましたが、魚を入れるものと感違いされるかも知れませんので 鋼製の角タンクと言うべきでしょうか、約130KL(130ton)もの水が入ります 大きい方の平板で、6m*4.2m*5mHもあったので FEM-2Dと言えども節点や要素などで入力点数が100を遥かに超えてしまった 従って40点程度では参考程度のものしかならない・・・まぁ手計算にします 少しだけ時間的余裕が出来ましたので、明日の土曜日にゆっくり計算します http://www.kozo.co.jp/newpro/fem2d/fem2d.html ↑のソフトはFEM-2Dで安価で購入意欲をそそる。試してみる価値はあります 皆さま、御協力感謝いたします

  • 樹脂成型品の難燃性(UL-V0)について

    ポリカーボネートの外装部品を設計しています。 難燃性V-0の樹脂部品の部分的な薄肉について、アドバイスを頂きたく。 難燃性はV-0を想定して、材料の選定、基本肉厚で設計していますが、部分的に薄肉になる箇所があります。(部品同士の勘合箇所のインロー構造部) 薄肉部の領域は狭い為、仮に薄肉部に引火した場合でも、火が基本肉厚部に到達すれば自己消火すると考えられるのですが、そのような状態でV-0(相当?)といえるもでしょうか? 難燃性の考え方についてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築物の構造設計方法について

    建築の構造設計を勉強している学生です。 構造設計方法で過去の実際に起きた地震波を使った解析方法がありますが、文献や設計例をみると必ず「エルセントロ波」「タフト波」という40~50年前アメリカで起きた地震の波を使用しています。なぜこんな大昔のしかもアメリカで起きたような地震波を使って解析を行うのでしょうか?日本で起きた地震波(兵庫県南部地震とか)ではだめなのでしょうか?

  • 建築の構造分野の仕事をしたいと思っています!就活のことで聞きたいのですが…

    現在建築学科の大学3年生でもうすぐ就活が始まります。 構造分野の仕事がしたくて、 就活サイトなどで探しているのですが… 募集している住宅メーカーなどの事業内容を見ると、 構造設計と書いてあるところは少なく、 だいたいは設計としか書いてないのですが、 あれも基本的には構造設計の仕事も含まれているんですか…? なんか良くわからない質問ですいません。 あと実際に構造関係の仕事をしているかたがいたら、 仕事内容はどんな感じなのか知りたいです。 アドバイスなども。 よろしくお願いします。m(_ _)m