• ベストアンサー

何という水生生物ですか。

4500rpmの回答

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2950/5737)
回答No.4

画像でははっきりわかりませんが、「ヒメドロムシ」の仲間の幼虫かもしれません。 http://kojimako.jp/ikimono/bent/t105j.html http://www.w-eikoken.org/mizube/search/search.cgi?ac=detail&id=513&river=&category=&water=1&initial= 観察してみてください。

afurikan
質問者

お礼

ヒメドロムシの仲間の幼虫ですか。動く動画を見てみたのですが、泳ぎ方が少し違っていたのですが、形は似ています。ご回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • なぞの水生生物が何か教えてほしいです。

    環境教育の一環で、沖縄県石垣市の河川で、水生生物調査をしました。写真をいくつか撮ったのですが、まったくわからない水生生物を見つけたので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。頭と思われる部分に2本の角のようなモノがあります。それだけ見ると、クワガタっぽい形です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水生生物で

    水生生物で         ・名前が長いやつ         ・名前が短いやつ         ・大きいやつ         ・小さいやつ         ・可愛いやつ 可愛いやつは、自分が可愛いと思うものでいいので 上の中で知ってる!って言うやつが有るのなら回答お願いしますm(_ _)m

  • 水棲生物

    こんにちは、少し悩んでいることがあるので投稿させていただきます。 今、自分の部屋に(横×高さ×奥行き=47×28×37cm)ほどのスペースがあり、そこで何か小型の水棲生物を飼いたいと思うのですが・・・ 出来れば癒される生き物として、何がお勧めでしょうか? 設置場所は、 (1)コンセントは近くにある (2)日光はあまりあたらない といったところです。 今のところ、マシジミでも飼ってみようかな?と思ってます。

  • この水生生物の正体は?

    以前このサイトで以下のような特徴の生物についての質問・応答があったのですが、Googleで探してもこのサイト内で探しても見付かりません。結構前だったと思うので一部間違えてる点があるかも知れませんが、写真を見てかなり気持ち悪かった事だけ忘れられません。 ・中国に生息している水生生物で食用。 ・現地の料理店の水槽で泳いでいた(集団だった気も…)。 ・見た目は↓の応答のようなハナアブの幼虫をピンク色にして少し大きくした感じ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851314 ・ハナアブの幼虫みたいに顔も手足も無かった。 この生物はwikiにも写真付で載っていて、Googleの画像検索をすれば写真もでて来たのですが名前が思い出せません。どうか名前だけでも教えてもらえないでしょうか。

  • 水生生物?

    明日、学校で資料として使うんですが・・誰か教えてください (1) 長野県、信州あたりの水生生物減危惧種と絶滅種 (2) 長野県、新種あたりの生存環境の変化と個体数の権移 突然ですみません なるべく至急でお願いします!

  • 利根川の水生生物について

     今総合学習で、利根川の水生生物について 調べています。  知っている方、または良いサイトをご存じ               の方は、ぜひ教えて下さい。  

  • めだかの水槽に湧いた生物

    めだかを外の水槽で飼っているのですが、その中に私が見たことのない生物が2種類繁殖したいました。 1つは、藻のなかに身を潜ませ、体長2cmほどで、触角みたいなものと、足そして、3つに分かれたヒレみたいなものが付いています。色は藻と同じような感じです。小さいエビと魚を足して割ったような形です。 もう一つは、真っ黒で体長2~4cmの間で伸び縮みする、動きがすばしっこくて、ミミズを細くした感じの生物です。ちなみに2mm くらいの細さです。 現在、それらは、卵や、孵化しためだかのいる水槽にいるので、食べられてしまわないか心配です。めだかと共存できる類のものなのでしょうか? また、これらの生物の名前が知りたいので、もし心あたりがあれば、教えてください。お願いします。

  • 水生生物の同定

    今、農業用水路にどんな生物がいるか調査しています。タモ網で捕まえた生物種の同定をしてるんですが、手元にある図鑑だけでは限界があります。ネットの図鑑等も見てますが、いいサイトや、図鑑、資料があれば教えてください。魚類は稚魚以外は大体わかりますが、タニシ、カワニナの詳細な判別や、水生昆虫が全く手がつけられません。カゲロウの幼虫?だんご虫のようなもの、糸トンボのヤゴ?ヌカエビ?などが困ってます。ちなみに同定できたものはドジョウ、ヌマチチブ、ナマズ、ウシガエル、ジュズカケハゼなどです。よろしくお願いします。

  • 水棲カタツムリ?

    水棲カタツムリ? メダカを飼っているのですが、一度川からの水草を入れてから5~6mmのカタツムリみたいな形をした生き物が増え始めました。 このカタツムリは、水草を食べるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 秩父水生生物研究所について

    埼玉県にある秩父水生生物研究所について、所在地やなされている研究等の詳細な情報が知りたいのです。関根一五郎さんという方がつくられて、親子2代で運営されているということはわかっています。情報そのものでなくても、調べる方法などについてでも良いので知りたいです。よろしくお願いいたします。