• 締切済み

ダニエル電池

理科の教科書のダニエル電池の実験についてのページに「セロハンチューブは事前に水につけておく」と書いてあるのですが、なぜですか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

  retorofan様の通りです。 今から実験されるのであれば、 水よりも約30%塩化カリウム溶液にしておくと膜抵抗が 少ない分,起電力は理論値に近づくでしょう。  電極間の距離も重要。液抵抗も気にかけると良いものが 作れるでしょう   ではでは

  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (328/976)
回答No.2

「セロハンチューブは事前に水につけておく」 その理由は、 乾いたセロハンチューブは絶縁体で電子を通さないから。 そのために、事前に水につけておくことで、 完全な絶縁体ではなくなり、電子を通しやすい状態になるのです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6247/18624)
回答No.1

たぶん そのままだと軽くて浮いてしまうからでしょう。

関連するQ&A

  • ダニエル電池の隔膜について

    ダニエル電池の隔膜としてはどのようなものが一番望ましいのでしょうか。寒天塩橋や液状塩橋を使った実験だったのですが・・・。 よろしければ、何かアドバイスを頂けたら幸いです。

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。

  • ダニエル電池による電気分解

    化学の問題で納得できないところがあるので教えてください。 まず問題文(の一部)は以下の通りです。 「ダニエル電池は、素焼き板で仕切られた硫酸亜鉛、硫酸銅(II)水溶液に、それぞれ亜鉛板と銅板をひたした構造である。いま、ダニエル電池を直列に2個つなぎ、図のような電解装置で硝酸銀水溶液の電気分解を行った。電解槽の陽極には白金、陰極には銀を用いている。その結果、ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった。この実験で電解槽に流れた電流は何クーロンか。ただしファラデー定数F=96500C/mol Cu=63.6とする」 (なお、問題文の「ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった」という表現は個人的に少しわかりにくい気がしますが、原文のままです) ダニエル電池の正極では Cu2+ + 2e- → Cu の反応が起こるので 正極ではダニエル電池2個分で1.27/63.6molの銅が析出することになると思います。 なので、1.27/63.6×2×96500=3.85×10^3(C)と考えたのですが 解答は1.27/63.6×1/2×2×96500=1.93×10^3(C)となっています。 これはどうしてでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ダニエル電池について

    はじめまして。t--heiと申します。 初投稿で、いろいろわからないことが多いので、失礼に当たるときがあるかもしれませんがヨロシクお願いします。 いまボクは大学3年なんですが、ダニエル電池の起電力を測定する実験を先日行なったんですが、どうにもわからないところがあるので、質問させていただきたいと思います。 液温を0℃~40℃まで変化させながら7点のプロットをとり、その近似直線を求めたんですが、その7点の温度から出した理論値の近似直線とかなりズレがあって、その理由がどうにもわかりません。 理論値の近似直線は傾きが1.113×10-4で、実験値の近似直線の傾きは2.327×10-3でした。 グラフにしてみると、その差が一目瞭然で、このことをレポートで考察しないといけないみたいなんです。 理論的には液温にほとんど関係ないはずなのに、実験では液温に明らかに依存しているように見えるんですがだれか分かる方いませんか?? ちなみに、実験装置は、ビーカーに0.5MのCuSO4、別のビーカーに0.005MのZnSO4を入れ、塩橋でつないだだけの装置でした。 よろしくお願いしますm(。≧Д≦。)m

  • 電池の原理(ダニエル電池)

    ダニエル電池の負極はZn→Zn2++2e- 正極はCu2++e-→Cuとなりますがなぜこうなるのかがさっぱりわかりません。まず、負極のほうではいったいなにが起こってどう反応しているんでしょうか?このZnとは硫酸亜鉛水溶液に入っている亜鉛版のことなんでしょうか、あとどうやって亜鉛版がイオン(-)になるんでしょうか?そして正極の銅のほうはどうなるんですか?亜鉛版から来たイオンが銅版に伝わってそれによって銅版から電流が走る。でも教科書の図には亜鉛版と銅版の中心にイオンが書かれているんですが二つともZn2+,Cu2+が板の中心ではなく外に書かれています。これはどういうことですか?ここの部分がわかりません。 最初らへんにも言ったんですが、負極と正極の反応式?はどういうことをいっているのかわかりやすく説明してくださるととてもうれしいです。本当にありがとうございます。

  • 電池の実験

    この間、学校で電池の実験をしました。ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池をやりました。明日レポート提出です。良い考察ありませんか?大至急お願いします。

  • ダニエル電池等で使う塩橋について

    大学の化学実験のレポートを書いています。 その中で分からないことがあったので、教えていただきたく投稿します。 よくダニエル電池では素焼き板等を使って硫酸亜鉛水溶液と、硫酸銅水溶液が混ざらないようにしますが、このときZn2+イオンやCu2+イオンが僅かながら素焼き板を通過してもう片方に移動してしまうと聞きます。 それは浸透圧の問題のようなのですが…(詳しくは分からないです…はい。) そこで2溶液を塩橋(KClaqを寒天にとかし、固めたもの)を使ってつないであげるとどうなるんでしょうか? やはりお互いの溶液内にあるイオンが塩橋内を通ってもう片方に混入してしまうんでしょうか? レポートの締め切りが近いんでできれば早めに回答お願いしますm(_ _)m

  • 乾電池がたくさんあるのですが

    わがやに未使用の乾電池がたくさんあります。 単1~単4までいろいろです。 電池が切れいてるかどうか調べたいのですが、 何か方法はありますでしょうか?? (電化製品に入れたり出したりするのは 大変なので。電池をひとつだけ使う電化製品がありません) 理科の実験で使う豆電球を買うのがよいかなと 単純に思ったりしています。 ただ、昨今はそういうものが入手困難とも聞きました。

  • 中学三年生の理科の教科書の改訂について

    「中学三年生の理科の教科書」についての質問です。 ①【ボルタ電池中心の内容】から【ダニエル電池中心の内容】に教科書が改訂されたのは令和何年度なのでしょうか? ② ①のように改訂された理由は何だったのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 化学電池の実験素材

    中学の理科の実験で化学電池を作るのですが、レモン以外にどんな食品で実験をすればよいでしょうか??面白いものを教えてください。