• ベストアンサー

奇妙な虫(蛾の一種?)

THUBANの回答

  • THUBAN
  • ベストアンサー率49% (38/77)
回答No.6

ANo.3で回答させていただいた「THUBAN」です。 ANo.5の「SSSIN」さん、お写真ありがとうございました! 「ice_dream」さんご自身の問いにありましたように、“黄緑色”という点で、まさにこの「オオスカバシ」に間違いないようですね。 一応、スズメガの仲間です。 「ice_dream」さん、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • この虫はなんでしょう。蛾?ハチ?

    おととい外干ししていた洗濯物を取り込んで着たところ、 なにか薄いこげ茶色の、ギュッと固まった綿のようなものが ふわふわ飛び散りました。よく見るとその茶色い綿の中に、 薄いピンク色をした小さなビーズのようなものがいくつも埋まっています。 なんだろう?と思ってあちこち見てみたら、 取り込んだ服の内側に透明の羽根がついた 体長3~4センチくらいの生き物が潰れてべったりついていました(>_<) パッと見、蛾のような・・ 体の色は茶色でした。 緑のような茶色のような体液が出ていて、 そこに先ほどのピンクのつぶつぶが沢山埋まった茶色い綿もついていたんです。 多分頭からかぶって服を着た時に飛び散ったと思います。 茶色のものは体の一部でピンクの粒は卵では?と思うのですが・・ これ一体なんの生き物でしょうか。 あの綿のようなものが飛び散った際、運悪く少し吸い込んでしまったようで おとといからずっと喉が痒いです(泣)。 更に内側にべったり潰れてついていた服をそのまま着てしまったので、 そこに触れていた肌も痒いです。 放っておいて大丈夫でしょうか。 病院に行くべきでしょうか。 皮膚科??耳鼻咽喉科?? 病院でこの状況を説明してわかってもらえるでしょうか・・ せめてあの虫の写真を撮っておけばよかったのですがなにせ気持ち悪くてショックで・・。 こんな説明で、なんの生き物か予想できれば是非教えてください。 名前をもとにネットで調べてなんの生き物か判明できればと思っています。

  • この虫の名前はなんでしょう?

    都内在住です。 近所の公園で、見たことのない昆虫を見ました。 体長は30mmくらい。蜂やアブのような黄色い体色。 蜂のように胴体がくびれていなかったので、はじめは ハチ鳥かと思いましたが、よく見れば触角もあるし 羽根も透明なので、明らかに昆虫。 でも動きはハチ鳥そっくりでした。 短時間のホバリングと素早い移動を繰り返し、 植え込みの葉から葉へと飛び回っていました。 1分間ほど追いかけましたが、その間どこにも とまることなく、ずっと飛んでいました。 蜂のような腰のくびれがなく、胴体だけを見ると大きめの 蛾のようです。 しかし、羽根は蜂やアブに似た感じで、肉眼では見えないくらい 早く羽ばたいていました。 蝶や蛾のようにひらひらした羽根ではありません。 黄色の胴体に赤や黒の模様が入っており、その大きさもあって、 かなり目立っていました。 こんなに目に付く昆虫をいままで知らなかったなんて 不思議です。 どなたか、この虫の名前をご存じないでしょうか。

  • 何の蛾とか蝶々になる虫でしょうか?

    何の蛾とか蝶々になる虫でしょうか? 毎年アケビの葉に付きます。 アケビの葉が無くなりかける頃には、体長が10センチくらいの大きな体になります。 私にとっては不思議な毛虫(毛は無いようですが)です。 何の幼虫か知りたいので、どうぞよろしくお願いいたします。 駆除の方法も知りたいのです。

  • 謎の虫

    最近、庭のツツジの蜜を吸いに謎の虫が来るのですが、 いったいこれが何なのかわからないのでわかる方お教えください。 その特徴は、 体長は3センチ前後。 体の形はエビをのばした感じで、尻尾の先もエビのように扇形に広がっており、体全体が毛でおおわれている。 胴体部分の毛は緑色をしており尻尾の部分は黄色。 触覚があり、口(たぶん)は蝶と同じでくるくると巻いています。 羽は(おそらく)透明で、高速で羽ばたいているため、ほとんど見えないです。(蜂のような羽か?) はじめて見たときはハチドリの一種かと思ったのですが、触角らしきものが見え、よく見ると足も6本あるようなので昆虫だと思われるのですが。ちなみに住んでいるのは近畿地方です。

  • 羽の生えた亀の手を持つ虫っていますか?

    昆虫に詳しい方、教えてください。・・・もしかしたら虫じゃないかも知れないんですが。 妹の職場で退治された虫?の話です。 特徴を挙げるので、この虫かな?と思われる方がいたら、情報よろしくお願いします。 ・栃木県宇都宮市、ビルの一階にある店舗にて発見 ・生きていた時は飛んでいたらしい ・体長は5~8センチ ・お腹の色はクリーム色 ・背中は黒い ・セミみたいな羽が生えている? ・前足が虫のように節足ではなく、亀のような平べったい肉厚なクリーム色の足で、足の先が黒い ・後足は妹曰く、ペンギンのような足 ・お腹の素材は蛾のように毛深いのではなく、爬虫類のようにツルツルしている。 ・体にくびれはない。どっちかと言うと細長い。 ・お腹に溝のような線が数本入っていたような気がする。 こんな所です。 蛾か蜂?と思いインターネットを調べましたが、お手上げ状態です。 よろしくお願いします。

  • あの虫は何?

    時々みかける虫ですが、名前等がわかりません。 特徴 ・体長約2~3cm ・色は白っぽく、蛾や蜂になんとなく似ている。 ・もの凄いスピードで直線的に飛ぶ。 ・植物の葉の上に止まっているイメージが強い。 ・眼の部分が大きい。 住宅街の緑のあるところで、よく見るので、それほど珍しい虫ではないと思います。他に特徴を思い出せれば、補足します。画像があれば「これです。」と言えますので、URLも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 綿毛と思ったら…虫ーーーっ!!!

    体長1cmぐらい、たんぽぽの綿毛のような、蚊のような、体の細いクモのような感じで、身体は黄緑、足は黒、動きは鈍く、飛びそうにありません。 初めて見た虫です! 昨日から家の中で3匹出没しています。 うちには赤ちゃんがいるので害があると困ります。 どなたか正体を知っている方はいませんか? そして害はあるのでしょうか?

  • 体長18mmくらいの黒い蜂は、どの程度危険ですか?

    名古屋市郊外住宅地、ある空き家の軒下で、数匹見ました。 きちんと駆除すべきかどうか迷っています。 〈以下は殺虫スプレーで落ちた一匹の観察結果です〉 体長15~18mm、 スズメバチよりずんぐりしていて、 素人目にはミツバチの形に似ているように見えますが、 羽の色が半透明の焦げ茶色のほかは、 体は黒一色で、模様もシマもありません。 飛ぶときの羽音も、ブンブンと、太めです。 腹部は毛が少なく、 背中側にはコガネムシの油膜のような光沢があます。 裏返して内側を見ると、 胸部から伸びた足先には太くて長い毛が生え、 ここだけ見ると、毒蜘蛛のタランチュラのようで、やや不気味です。 こんな色の蜂を初めて見たので、 蜂ではない別の種の昆虫かとも思いましたが、 この虫は、細い針を、腹部の先端からもがきながら出し入れしていましたので、 蜂の仲間には間違いないと思います。 「ヒメハナバチ」の一種ではないかと知人から聞きましたが、 特定できません。 相談の趣旨は、 空き家での、駆除の必要性の度合いです。 【凶暴性があるか、どの程度の毒性か】、この二点について、 お分かりになる方、お教え下さい。

  • 虫の名前を教えて下さい

    毎年夏になると ベランダで洗濯物を干していると どこからともなく「ブーン」と大きな羽音がして現れる 黒く大きな 蜂なのかアブなのか。。。 すごく恐いです 大きさは 大きな手の成人男性の親指ぐらいだと思います 直径2cm前後で全長は4~5cmほどでしょうか・・・ 頭の先に 蜂やアリのような触角ではなく 大きな蛾の触角 のようなモノが付いています 体の色は黒のような 深い緑のような なんという名前の虫なのでしょうか。。

  • この昆虫(蜂?)の種類を教えてください。

    関西在住です。昨日見たことも無い昆虫(多分、蜂?)がいたのですが、その種類を教えてください。 (1)目視ですが体長3.5Cmくらい。下半身のほうがやや太めです。 (2)下半身は黒と黄色の普通の蜂模様。上半身は薄い黄緑色で、体毛(?)に覆われているように見えました。 上半身の容貌(?)は一見チェスの駒の馬に似ています。 (3)1.5Cmほどの一対の黒いヒゲが前のほうに伸びています。 (4)花の前でホバリングしていました。羽ばたき音がはっきりと聞こえます。 (5)上半身と下半身の様子は、それぞれ別の生物をつなげて一匹にしたように見えます。 これってなんなんでしょうか?