• ベストアンサー

統計学に良く用いられる「個体内変動」と「個体間変動」について

統計学に良く用いられる「個体内変動」と「個体間変動」の意味が分からなくて困っています、「個体内変動」と「個体間変動」とはいったい何なんでしょうか?知識をお持ちの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17965
noname#17965
回答No.2

車を購入して運転するとします。 毎日同じように運転したつもりでも、道路の混雑状況や荷物の積み込み具合で燃費が変わってしまいます。これを個体内変動といいます。 ある日車を買い替えて、あろうことか全く同じ車を買ったとします。同一車種だから燃費は当然同じだろうと思って運転したら、、、微妙に違います。同じ車種で同じように運転したつもりなのに、前の車と比べてちょっと悪くなってる。あるいは、荷物を多く積んだ日に限って前の車より大幅に悪くなってる。このように、同じ種類の別固体を同じように使ったつもりでも、何がしかの原因で違ってしまうことを個体間変動といいます。個体差とか、よく言いますがあれと同じです。 メーカーの工場では、他に(数学上の正式な名前は知りませんが)ロット間変動という言葉もあります。前回、エンジンの材料でA社の材料を購入して作った車5000台と、今回B社の同じ筈の材料を購入して作った車5000台とで、燃費に差が出たとします。5000台(数字はテキトーです)のひとかたまりを1ロットと呼びますが、この差をロット間変動といいます。固体内→個体間→ロット間、、、とだんだん話が大きくなっていきます。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

個体内変動は、一人の差異です。血圧は、朝と昼で違います。食事の前後でも。また、測定日時、例えば夏と冬でも。そのような条件は、まだまだあります 個体間変動は、個々人の相異です。集団のデータを比較する場合に配慮する必要があります。年齢、性別、人種、体格などなど・・・、あるいは所得が違えば、多くのデータに違いが見られます。測定年も重要です。現代と10年前の日本人を単純には比較できません。

関連するQ&A

  • 統計R:個体差を考慮した生存分析

    大学生です。 対象個体を箱にいれて観察し、地点 A を出発して地点 B に到達するまでの時間を記録しました。 観察時間内に到達できなかった個体は、「到達できず」として打ち切りました。 この実験を同一個体を用いて2回おこない、 統計ソフト:R モデル:コックスの比例ハザード 応答変数:到達時間(打ち切り含む) 説明変数:試行(1回目 or 2回目) において、1回目と2回目の試行間で到達までの時間に差があるかを調べようとしています。 ですが、各データは同一個体から得られたものですので、個体差を考慮する必要があります。 例えば、glmmML() では、cluster = 個体ID とすることで個体差を考慮した解析が可能ですが、 coxph() で ID を考慮するためには、どのようなモデルを作成すればよいのでしょうか? 指導教員より strata を提案されましたが、いまいち理解しきれず、自信がありません。 もし、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。

  • 遺伝子欠損の個体はどうやって作るのですか

    読みつけない日経サイエンスを読んでいたら、 「遺伝子やタンパク質……機能を知りたい時には、欠損した個体を作る」 という文がありました。 遺伝子を欠損した個体って、どうやって作るんですか? 受精卵の段階で取り除いて、それから成長させて個体を作るのでしょうか。 予備知識はほとんどないものとして、シロウト向けに易しい解説をお願いします。

  • 統計値に関する質問

    統計学に関する質問です。 平均が7.0、変動が6.8~7.2の間にある30個のデータがあります。新しく7.1という値が得られたとして、この値が「今までの傾向から外れ値でない」ことを示すのに適した統計指標はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 統計学における「統計的有意性」

    ある書物の中で、統計学における「統計的有意性」に関する批判が有りましたが、何しろ統計学を学んでいないので良く分かりません。誰か「統計的有意性」の意味を教えて下さい。

  • 統計学を始めるにあたって

    新しく統計学を学ぼうと思っていますが、高校までの数学で必要になる分野(統計学を学ぶ上で必要な知識)を詳しく教えてください。

  • 統計。変動係数とは何ですか?

    変動係数が、標準偏差を算術平均で割ったものであるということはわかりましたが、なぜ変動係数を出すことで、ばらつきの相対的な比較が可能になるのか、いまいちピンときません。 単位の異なる標準偏差の値を比較することがナンセンスなのはわかりますが、それらを算術平均で割ったら比較可能になる理由を、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 統計法の定義。。。

    以下の、「統計法」の説明として、どちらが不適切でしょうか? (1)統計法は、対象となる集団の個体についての関心のある性質を数量的に把握して、これから必要な情報を導き出す (2)統計法は、仕事の目的を問わず、データの(標準的な)統計的性質を計算するものである

  • 統計学に関して

    統計学のレポートで「無意味な相関」と「意味のある相関」について、統計を用いて一つずつ取り上げて「無意味」「意味のある」と思う自分の理由、根拠を記述と出たのですが、相関についてあまりよくわからないためどう書いていいのか分かりません。詳しく教えてもらえませんか?お願いします。

  • どの統計学的処理をすればいいのでしょう?

    統計学がわかりません。 具体例を挙げますので、どのような統計処理を行えばいいのか、ご教授お願いします。 n=6で、それぞれの個体にどのような虫がいるかを継時的(0、6、24時間後)に調べました。 その結果、総合的に6種類の虫が検出されました。 ただ、ある虫だけは各時間毎で検出率に差がありました。 例えば、0時間後には6検体で検出されたものが、 6時間後には2検体に、24時間後では全く検出されない、 という具合です。 この場合の、各時間で検出された検体数の間に有為差があるかないかを検定したいと考えています。 これを検定することに意味があるかないかすらわからない状態です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • ポケモン 努力値 個体値

    こんにちは。 ポケモンの今たまっている努力値を知りたいのですが それを知るためには個体値なるものが必要らしいです。 しかしその個体値をしるにはどうやら努力値が必要らしいです。 もうどうやって知るかさっぱり意味がわかりません。 どなたか努力値をしるためのルートをおしえてください