• ベストアンサー

挫けそう・・・。

数学が全然伸びないんです。昨日、代ゼミの私大模試を受けてショックを通り過ぎてもう自分が馬鹿馬鹿しくなってきてしまいました。僕は高校に行っていないので、0から(中学の数学から)独学でやっていました。中学の数学はわかるようになったので、数学1・Aの数と式から始めてもう半年以上経っています。やったところは教科書レベルの問題なら解けるようになりました。それなのに、昨日の模試では一問も答えられませんでした。問題を見てもあまり難しそうではありませんでした。でも、全部忘れているんです。2週間くらい前に終わらせた単元の問題すら何も書けませんでした。ほんと、情けなくて・・・・。思えば今まですごく効率の悪い勉強をしてたきがします。新しい単元に入る前に講義型の参考書を一通り通読して、教科書レベルの参考書で例題を解いていって、それが終わったらまた次の単元を講義型の参考書で・・・といった形でやっていたんですが、新たな単元が終わると、もうすっかり以前にやったことは忘れているんです。それでまた忘れたところまで戻って行って同じことの繰り返し・・・こんな事をやっているからまだ数学1Aの範囲が3分の1くらいやってないところが残っています。ほんと効率悪すぎますよね・・・。 僕は理系に行きたいのでどうしても数学は避けられません。どうにかして克服したいと思っています。再来年に大学を受験しようと思っています。「こういう勉強法がいい」っていうのがあれば、また0からでもやり直すつもりでいます。皆さんこんなひ弱な僕ですけど、どうか救いの手を差し伸べてやってくださいませ。

  • amcat
  • お礼率65% (99/152)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.2

高校の数学教員です。悲観するのはやめて、まずは気を取り直して、勉強です。 「問題を見てもあまり難しそうではありませんでした。でも、全部忘れているんです。」という部分が気になるのですが、受験数学においては、ある程度「暗記」「条件反射」です。 どんな解法で解けば良いのか、考えつかなかったら制限時間内で解答することはできません。忘れてしまっているということは、実力にはなっていません。 教科書はもちろん、参考書・問題集の例題だけでも問題と解答は覚えてしまうくらいに 繰り返さないと、模試をはじめ、本番の入試では解けるようにはならないと思います。 つまり、応用が利かないということです。 効率悪くはありませんよ。数学の勉強(他の勉強も)は時間がかかるものです。 巷の本屋さんには、数学関連の本や受験勉強の仕方、合格体験談が載った書籍がありますから、立ち読みでも良いので、他人の勉強方法を参考にしてみてください。きっと、自分に合った方法が見つかると思いますから、真似して実行です。 ただ、計画を立てることはもちろん、振り返ってみて、自分の不得意な部分を書き出すなりして、じっくり考えることが必要だと思います。 「0からでもやり直すつもり」…力強い言葉ですね。その意気込みで乗り越えてください。

amcat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「忘れてしまっているということは実力にはなっていません」確かにそうですよね、うすうす気づいてはいましたが、昨日の模試でそれが決定的になってしまいました。やっぱり通り一遍の勉強では通用しないんですね。ただ、自分の勉強法が間違っている事に気づいたので、それがわかっただけでも、模試を受けておいてよかったです。(他の受験生にとっては言うまでもないことだとしても・・・) つらいことではありますが、今は勉強するしかないので今日からまた新たに頑張ろうと思います。

その他の回答 (3)

  • MAEAKI
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.4

元理系です(笑) その勉強方法が効率悪いとは思いませんよ。 ただ、ちょこちょこと復習をした方がいいと思います。 問題集を1冊買って1単元教科書が終わったら問題集の該当部分をやる次の単元に入ったときでも1週間に1回くらい問題集の復習をする感じでやっていけば定着してくると思いますよ。 俺も、昨日私大模試受けましたが(文系です) 全然できませんでした。 俺は後3,4ヶ月しか時間がありません。 まぁ、お互い頑張りましょう!

amcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 軽めの問題集をやるのもいいかもしれないですね。ちょうど次の単元に入るとスーッと忘れていくので。これからは復習を大事にしていきたいと思います。MAEAKIも勉強頑張ってください!

  • kirapika
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.3

 うーん、昔の自分を思い出してみると他人事とは思えなくなり書き込みます。自分も高1の最初の模試で14点しか取れず学年で320人中315番で「あー、俗に言う落ちこぼれに仲間入りじゃー!」と嘆いてました。それから悲惨な高校生活が始まりました。数学と英語は予習が大切(これで考える力が身に付く)なのに、それで手一杯で時間が足りず授業に着いていけず、ガタガタな成績になってしまいました。kbannaiさんの回答内容はとても大切なことです。まず教科書を急がずじっくりとやって基礎を身に付けて下さい。私の世代は数学(1),(2)B,(3)と分けられ、理系は最後までやりましたが、私は3年になっても40ー60点/200点くらいしか取れませんでした。同級生で現役で東大理(1)に行った友人がいていつも150点くらい取れていましたが、彼の教科書は3冊ともボロボロでした。また3年になっても数学(1),(2)Bの教科書を持ってきていたので訳を聞いてみたら、「恥ずかしい話なんだけど、積分の問題解いている時、昔の教科書の内容忘れてる事に気付くんだよ」と言っていました。自分を向上させるために恥も外聞もなく、前へ前へと進みながら何回も何回も振り返って努力してるのだなあ、と思い心打たれ、自分の努力なんて彼からみればお遊び程度の事なんだなあ、真剣なんだなあ、とも思い奮起の意味で坊主頭にしたりしました。自分から留年を名乗り出てじっくり勉強しようかと真剣に考えたほどです。共通一次試験も現役の時は半分も取れませんでしたが数年浪人後9割取れ、なんとか医学部にぎりぎりで入学できましたが、あの時の苦労や思いは今でも忘れず、つらい患者さんの気持ちを大切にするように診療も心掛けています。  独学は大変かも知れませんが、無駄だと思っている努力でも必ずどこかで報われます。大学入試の数学問題見たとき「ぎゃっ!」と思いましたが、あーだこーだ考え悪あがきしてなんとか白紙を回避できた事が合格につながったと思います。  どうぞあせらずに、0からやり直さなくて良いですから目の前の事をひとつひとつ確実にこなしていって下さい。それから忘れる事を恐れずにどんどん進みましょう。膨大な量を完璧に覚え込むのはまず無理なので、6割くらい覚えたかなーと思ったら先へ進む「6割主義」、あせらずリラックスしながら(時々片手にコーヒーカップでも持ちながら)進むこと、お奨めします。

amcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 勉強ができる人ほど(勉強に限りませんが)基礎をしっかりとやっているんですよね。それはわかっているんですが、それでも出来ない。あせっちゃうんですよね。 ただせっかくどん底に落ちたんだし(悲)0からとは言わないまでもまずは基礎をがっちり固めて行きたいと思います。あと、肩の力も抜いて☆

  • hana_boa
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

とりあえず、その模試の復習はしましたか? 解答を見ながら、解いてみて 「あ~なるほど参考書読んでいればわかっていたところもあったな」 っていう箇所はありませんでしたか? そういったものが一つでもあるのなら 全てが無駄な勉強だったとは思えませんが。 その努力と一から戻る決意は素晴らしいと思いますよ。 でも高校いって全く数学に触れていないというのが 中々伸びない原因だと思います。特に数学は 過去の蓄積がかなりものを言ってきます。 浪人生でも、現役のころそれなりにやってきた人は 本当に早く伸びますが 私のように、まったくやってことないと 中々伸びません。ですが進学校であったので 授業で少なからず基本事項の説明を聞いていた というだけでも、amcatさんと比べると やはりそこにも蓄積の差が多少あるのだと思います。 時間の確保がそれなりにできるのでしたら 間に合わないということはないと思うので 頑張ってください。 勉強方に関しては、一冊受験本などを読んでみるのは どうかな?と思います。

amcat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日家に帰ってから、参考書をペラペラ眺めて公式とかを見直しました。思ったとおり、そういうのがわかっていれば、少しは出来たと思います。 受験本は和田秀樹さんの書いた本を何冊か読みました。なかなか計画通りに行かないですね。でも結局は自分に対して甘いんです。

関連するQ&A

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 経済学部の数学

    中学数学から高校数学1A~3Cまでの範囲で経済学部に必要な単元だけを教科書レベル(入試レベルではない)でマスターするには何ヶ月かかるでしょうか。 一日12時間勉強時間あると仮定します。

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。

  • 全統模試や駿台模試のための学習について

    高校一年の男子です。 理系学部を志しているので他の教科は当然ですが、数学も外す事はできません。数学については日々”教科書の問題→学校指定の簡単は問題集→青チャート”と進んで自分なりに勉強しているつもりですが、どうも模試となると思うように問題を解く事ができません。 そこで、青チャートから全統模試や駿台模試を解く事のできるレベルまで持っていってくれる参考書をご教示ください。ちなみに、全統模試の偏差値は65でした。

  • 偏差値について

    僕は、今中学3年生です。 先月、模試をやったら約210点でした。 僕が目指している高校の偏差値は、54です。 最低でも、350点は取りたいです。 今月の中旬に模試があります。それで、行く高校が決まってしまいます。 僕は効率のよい勉強の仕方が知らないので、効率のよい勉強方法を教えて下さい。 苦手教科は、国語、数学、理科です。 宜しくお願いします。

  • 数学の受験勉強はどんな順番でやればよいですか?

    来年受験する高3で理系なんですが、数学はどんな順番に単元を勉強していったらいいんでしょうか。 単元によって、模試などで出る頻度が違うし時間もないので、参考書の最初からやっていくのでは終わりそうにありません 参考書はニューアクションβIAIIBを持っています。 IIICは参考書を1冊やる余裕が無いと思ったので、授業で覚えながら学校で使う問題集で勉強しています。

  • 高校数学のやり直し

    大学1年、理学部で応用数学に近い学科に属しています。 中学時代不登校で、高校時代も学校の授業が中学の内容がわからないような生徒が周りに多かったため、IIBまで一式授業があったものの、各単元最初の方だけ触れて終了といった感じで、授業ではほとんど勉強という勉強をせず卒業を迎えました。 東進には通っていましたが、当時の無気力と周りのモチベーションのなさに、ほとんどやらずじまいで終わってしまいました。 以下に書くように青チャートで独学も少々しましたが、結果失敗に終わっています。 それでも数学が好きだという理由で大学を推薦で受験した結果受かってしまい、案の定講義内容が理解できずに春学期の線形代数は大変困ってしまいました。 これまでの人生、数学はもちろんいろいろな意味で後悔しています。 そこで夏休みを利用して高校数学のやり直しをしようと思って計画を立てています。 単にやり直しと言っても、ほとんどわかっていないに等しいので復習ではなく本当のやり直しになると思います。 到達目標は、これからの夏休み期間で、秋学期から始まる微分積分の授業に普通についていけるぐらいの学力をつけることです。 また、秋の講義で使う微積の教科書を先に入手しましたので、講義の予習もできれば尚いいかなと思っています。 ちなみにこの言い方が適切かはわかりませんが、インターネット上で言われている大学のランクはEランク程度のようです。 この目標に到達するために、どのように学習していくのがいいのか、アドバイスをください。 いま手元にある参考書・問題集・教科書などは以下です。 [教科書]教研出版 新編 数学I ・ II ・ A ・ B [教科書]啓林館 数学III [教科書]教研出版 数学C [参考書]青チャートIA [参考書]本質の解法 数学IIB [参考書?]一目でわかる数学ハンドブックI・A/II・B(東進ブックス) [問題集]よくわかる数学 問題集I ・ II ・ A ・ B (Gakken) [その他]東進衛星予備校 高等学校対応 数学【基礎】 の映像なしテキストのみ(IIIIIIABC) [その他]河合塾 2011 基礎・完成シリーズ 数学基本事項集 教科書はすべて改訂版との表記があります。 数学IIIC の教科書は、高校卒業する時に学校向けの試供品?としてあったものを分けてもらってきたものですので、パッと見た感じでは使い勝手や難易度が違う気がします。 ちなみに高校で数学IIICは履修していません。 参考書は高校時代にとりあえずレベル考えず何か一冊と思って適当に選んだもので、実際ほとんどやっていません。問題集も同様です。 青チャートは、結構時間をかけて三角比のはじめあたりまでやりましたが、上の数学ハンドブックはじめの二次関数範囲をやったところいまいちわからない(模範解答をじっくり読めば解けるようになるレベル)といった感じだったので抜けているものと思います。 河合塾のものは古本で入手しましたがとても難易度高そうです。 上の参考書・教科書・問題集を利用して学習を進めていこうとおもっています。 ただ時間もないので、レベルを下げた白・黄チャートあたりを揃えたほうが良いようであれば新しく購入します。 最適な参考書と順番、それとできればかけるべき時間の概算までお教えいただけると嬉しいです。 乱文、長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 進研模試の難易度について

    自分は今高1なのですが、今度学校で進研模試というのがあるのですが、その模試の難しさというのはどれくらいなのでしょうか?先日学校で過去問題を宿題でやったのですが、『こんなの解けるの?』みたいなすごく難しい問題もありました。(特に数学)先生曰くこういうのは事前に勉強して受けるものだといっていましたが、こういう難しい問題では勉強しろといわれても困っています。なにか参考になるものとかあるのでしょうか?(教科書や定期テストのレベルの問題ではないので)あと受けた方でどのようなものだったかなど感想を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願い致します。

  • 歴史 自宅学習と授業の違い

    4月で中学三年生になる受験生ですが、体が弱く、あまり授業に出れません。もちろん勉強も抜けてる所が多々あり、自宅学習で補おうとしているのですが、歴史等の暗記科目がうまく覚えられません。どうしたらよいでしょうか? 30分勉強、10分休み、声に出しながらノートに参考書を写す、という勉強方法をとっていて、数学、英語はそれで十分な効果が発揮されました。しかし、歴史だけはさっぱり。授業でやった単元は、すんなりと頭に入るばかりかほとんど忘れないのですが・・・。(他の教科は自宅のが効率いい)塾に行くべきか、迷っています。

  • 高校数学の参考書のオススメを教えてください

    数学の参考書を探しています 教科書程度のレベルから模試あたりのレベルが学習できるものがいいです 内容の解説≧問題 位がいいかな~って考えています オススメの参考書の名前と、それを薦める理由を書いてもらえるとうれしいです 回答よろしくお願いします