• 締切済み

魚のレイノズル数の求め方

魚が、水面から飛び出ているとき(飛び跳ねたとき)のレイノズル数の求め方が知りたいです。 数値などは適当に決めてもらってかまわないです。 生物系を専門に勉強していて、流体力学は全くの無知です。優しく教えてください。 先生に、水から飛んでいるときには、水の粘性は関係なく、空気抵抗が関係あると言われました。 Re=pVL/nのnはどうなるんですか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2305)
回答No.4

ρ、v、L、μ 又 はv、L、νの値を下に示す公式に代入すれば求められます。 公式の出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%95%B0 v:空中に飛び出した魚の速度(ご自身で仮定してください) L:魚の体長(ご自身で仮定してください) μ:空気の粘性係数 18e-6 Pa・s程度(ご自身でも確認してください) ν:空気の動粘性係数 15e-6 m^2/s程度(同上) ρ:空気の密度 1.2 kg/m^3程度(同上)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.3

>テストの問題で出てくるとしたら、空気の粘性が文章中に記載されていると考えていいのでしょうか? そんな数値を暗記する必要はありません。(授業中に「試験に出すから覚えておくように」と言われたなら別ですが。(笑))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.2

>「n:流体の粘度」 空気の粘度でしょ?

kojikoji0901
質問者

補足

空気にも粘性があるんですね! 本当に何もわからなくて… よく見たら、授業の資料にも「20℃の空気の粘性」とか書いてありました! もし、テストの問題で出てくるとしたら、空気の粘性が文章中に記載されていると考えていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.1

ご質問に直接お答えすることにはなりませんが、 >先生に、水から飛んでいるときには、水の粘性は関係なく、空気抵抗が関係あると言われました。 これは「水から出て(空気中を)飛んでいるときは、(水中を移動しているのではないから)その運動に水の粘性は関係なく・・・」という意味なのでは?

kojikoji0901
質問者

補足

水が関係ないことは、理解できています。 ただ、授業での配布資料に「n:流体の粘度」と書かれていたので Re=pVL/n  Reを求めるときに、この式のnには何が入るのかな~って感じです。 説明が下手で申し訳ないです。 nには空気抵抗の値が入ったりするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気抵抗と流体力学

    流体力学を学ぶと途端に空気抵抗という言葉が使われなく気がします。 そのため、当方のようなものには理解しがたいですが、流体力学では 空気抵抗をどのように扱っているのでしょうか? 空気抵抗とナビエストークスの関係なども教えてください

  • 航空機や鳥の力学を考えるために必要な流体力学の知識

    航空機や鳥の力学を考える場合,不連続流や粘性流体力学を理解しておく必要はありますでしょうか?(流体力学はほぼ無知なのでとても初歩的な質問だと思います.) クワッドコプターや鳥の力学に興味があり,まずは流体力学を今井功先生の本で一から勉強しようと思っているのですが,「不連続流」や「粘性流体の力学」というものまで理解する必要があるのかどうか知りたく質問させて頂きました. よろしくお願いします.

  • レイノルズ数の計算

    流体力学の基本から勉強しています。 レイノルズ数の計算で、動粘性係数が出てきます. 大気圧下(20度)では空気の動粘性係数は15.01×10^(-6) [m^2/s]ですが、 これがP倍の圧力下では、15.01×10^(-6)×P [m^2/s] でよいのですか? P気圧化でのレイノルズ数を計算して、 層流か乱流か判定したいのです. 回答よろしくお願いします

  • 空気中で回転する円筒の物体が受ける抵抗の式

    電気系専攻の大学院生です。 空気中を非接触で回転する円筒の物体が受ける空気抵抗(粘性抵抗?)の求める式を教えてください。 力学は専門でなく高校物理レベルまでしか知らないのですが、ネットで調べてみたところ、 半径R の球状の物体に対する粘性抵抗の大きさはF = 6πηRv (ストークスの法則) ηは流体の粘度 粘性抵抗の例:小さな雨滴が受ける抵抗(小さい雨滴は落下速度が小さい) という説明を見つけました。しかし、例として雨滴が落下することがあげられていますが、円筒の物体がただ回転するという条件にも当てはまるのでしょうか? もしくは、別の数式で表せるのでしょうか? 専門の方ぜひご教示ください。

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 流体の粘性について

    いつも皆様にはお世話になっております。質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。 流体の粘性について質問です。 空気と水(H2oとします)の流体の動き方は理論上は同じ動きをするものなのでしょうか? 例えば、壁などにノズルで水、空気をぶつけた時の飛び散り方というのは、粘性が違うというだけで、飛び散り方は同じ(動作が同じ)と考えていいのでようか? 実際には重力があるので違うと思いますが、重力を無視した場合はどうなるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 深海魚は海水との大きな摩擦抵抗でも泳げる理由

    船を前進させるには断面積に比例する抗力と摩擦抵抗と造波抵抗に打ち勝って進むと考えています。水中では造波抵抗は無視しても抗力と摩擦抵抗が残ります。 抗力は粘性と密度と形状と速度の2乗で決まることも理解できます。 わからないのは摩擦抵抗です。表面面積に摩擦係数と圧力をかけて速度をかければ、前進するための出力(電力W、馬力)が計算できるように思うのですが、魚のことを考えるとふと不思議な気持ちになります。 浅い海に泳いでいる魚は船や私たちが泳いで居るときと同じような感覚で考えることができます。つまり水の摩擦抵抗でなかなか前へ進めないこともわかります。 しかし何千mという深海にいる魚がもし船と同じ摩擦係数を持つとすれば圧力が何百気圧と大きいので前進するための摩擦抵抗力は大きく桁違いの大きな力が出せる体力が必要だと思います。しかし映像で見ると結構スイスイ泳ぐように見えます。 いったいどうやって抵抗力に逆らって泳ぐことができるのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに私は流体力学は素人です。

  • ジェットエンジンにおける推進効率と排気速度の関係

    私は今ターボファンエンジンについて調べているのですが、ジェットエンジンの推進効率というものは、空気抵抗の関係で「排気の速度を飛行速度より若干速い程度まで落とした時」が一番よいらしいですね。 ではなぜこのときが一番効率がよくなるのでしょうか?また空気抵抗はどのように関係してくるのでしょうか? 流体力学を絡めて説明してくれるとうれしいのです

  • 粘性とレイノルズ数

    流体力学の問題なのですが、どなたかアドバイスおねがいします 航空機の1/30の長さの模型を作り、相似流れの水槽中で実験した(航空機のまわりの気流の状態をしるため) 模型の任意位置での圧力は水柱2000mmだったとき これに対応する位置での実物の圧力は水柱何mmとなるか。 条件として 水と空気との粘性係数の比は50:1、密度の比は800:1 となっています まず私が考えたのはレイノルズの相似則から ν1/V1L1=ν2/V2L2   を使うことです。 今、条件から ν2=50ν1 L1=30L2 になります (実物の状態を1、模型の状態を2として) また P1/ρ1V1^2=P2/ρ2V2^2  に P2=2000 ρ2=800ρ1 を代入して上の式と合わせて解いたところP1=5.62×10^6 という大きすぎる値が出てきてしまいました 答えは0.71mmになるのですが、どこが間違っているのでしょうか? なんとなくですが、Re=VL/ν を使っていないのも気になります・・・ 間違いの指摘・アドバイス、よろしくお願いします