• ベストアンサー

梅雨と台風と気象病

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2061/5687)
回答No.2

 昔から天気と体調の関係は言われていましたが、科学的に解明されつつあり最近クローズアップされている病態です。主に天気が変わる際の僅かな気圧の周期的変動が頭痛などの不調をもたらすと考えられています。  世界的な製薬会社(第一三共製薬)の監修したサイトを添付します。全て内容を確認したわけではないのですが、超一流企業ですから医学的にいい加減なことは書いていないと信頼できるのではないでしょうか。 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/weatherdisease-01/

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 台風について

    台風は「熱帯性低気圧」の強力なものですよね。 疑問に思ったのですが、高気圧が発達して台風のように強力な風雨を伴う気象になることはないのですか? たぶんないのだと思いますが、それはなぜですか?

  • 過去の気象現象を知るには

     いま、各アメダス地点、気象官署で観測された降雨がどのような気象現象だったかをしらべています。(例えば、どこどこの何月何日の雨は台風とか雷雨、低気圧といった感じで)このようなデータを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 台風一過はなぜこうも極端に晴れるのか

    よろしくお願いします。 現在私の住んでいる北関東では、すでに台風21号は通り過ぎ、 満天の星が輝いています。数時間前の嵐が本当にウソのようです。 なぜ、台風が通り過ぎると、このように急に晴れる場合が多いのでしょうか。 「台風は大規模な擾乱だから、通過後に天候が回復傾向なのは自然だ」 とか、 「台風により、大気の不安定が解消されて晴天となるのだ」 とか言われればそうなのでしょうが、温帯低気圧の通過に比べて、 何かこう、あまりに極端すぎるような気もします。 気象学的に、もう少し具体的に、 かつ分かりやすく教えて頂けたらと思います。 いろいろ注文付けてすみません。

  • 台風が変化した温帯低気圧に関して

     気象庁のホームページ等を見ますと、2011年の台風12号は温帯低気圧に変わったとされています。  私はこれまで、温帯低気圧と熱帯低気圧の区別は、前者が前線を伴うもので、後者が前線の無いものだと思っておりましたが、天気図を見ましても、台風12号が変化したと思しき低気圧には前線は無く、又、前線における等圧線の折れ曲がりも無い様に見えます。  何故これが熱帯低気圧ではなく、温帯低気圧とされているのでしょうか?

  • 台風の観測についての疑問

    本日フィリピン方面で台風5号が発生しました。 9pm現在で中心気圧 985 hPa、最大風速 25 m/sとのことです。 中心付近の最大風速が17.2m/s以上になった熱帯低気圧を「台風」と呼ぶそうですが、この風速や中心気圧は、誰がどうやって計測しているのでしょうか? 台風の発生場所や進路はその都度違うと思いますが、海上での観測のために気象庁の船がいつも待機しているとも思えません。 民間船舶に委託するにしても台風発生場所に必ず船がいるとは限らないと思います。 気象衛星ではそこまで観測はできないと思います。 どなたかご存知のかた、お教え下さい。

  • 日本に来襲した台風の記録について

    昨今の気象災害で温暖化による台風の問題が社会的に認識されていると思います。そこで、ぼんやりと台風の記録を見ていてびっくりしたのですが、終戦直後の枕崎台風というのは最低気圧が865hPとか昭和33年の狩野川台風では875 hPとなっています。この気圧の値はかなり刮目に値すると思うのですが、台風の規模を最低気圧で考えるのは違うのでしょうか。この値が台風の持つ”マグニチュード”なのではないかと思うのですが。最近は800台の最低気圧は見られず温暖化による台風の巨大化(と言われている?)との関係はどう捉えたらいいでしょうか。

  • 台風の中心気圧はどのように測定?

    タイトルは昔からの疑問のひとつです。 狭い範囲の気圧なのでその地点にたまたま観測点がないと測定できませんよね。周囲の気圧勾配から推定するのは難しいと思うのですが。陸上ならまだしも、海上ではもっと困難!? それとも気象衛星で気圧が測定できるのでしょうか? 中学生のころは気象庁の職員が気圧計を片手に台風の目を追跡しているのかと考えてました(笑)。

  • ヨーロッパなど日本以外の国の気象学

    日本付近で発生する、温帯低気圧や台風等のメカニズムは、小倉先生の「一般気象学」等で勉強できますが、例えばヨーロッパ等でも同じように温帯低気圧は発生しているのでしょうか。ヨーロッパで台風というのは聞いたことがないような気がしますが、こういったことを書いた本、というとどのようなものがあるか、ご存じでしたらご紹介お願いします。

  • 台風一過にならない

    以前の台風は、上陸するころからスピードを上げて北海道沖まで一気に駆け抜けることが多く、一夜にして晴天となることが多く、台風一過という言葉もありました。 以前ですと、台風が通過すればすぐに高気圧が張り出して快晴になることが多かったです。 今回の20号といい最近の台風は通り過ぎてからも天気が回復しないのは何故でしょうか。 このような異常気象となる原因をお教えいただければ幸いです。

  • 異常気象+台風

    温暖化が進むと、台風などの自然災害が発生すると予想されると聞きますが、なぜそのような自然災害が気象・環境の変化により予想されるのかを説明している本・HPを探しています。どなたか知っている方がいましたら教えてください。日本語か英語でお願いします。