• 締切済み

姑との同居解消と旦那の対応について

現在37歳です。結婚してから10年程旦那の親と同居をしています。 旦那の親は2人とも良い人なんですが毎日一緒にいると息が詰まるし、たまに子育てについてや行動に干渉されるのが辛いです。 決して、旦那の親達が嫌いな訳ではありませんがこのままでは嫌いになってしまいそうで少し距離をおきたいと思っています。 同居を解消については旦那はいいよと言ってくれています。 私は、本家の隣りに新築を建てる案をだしましたが旦那にら建てる気はないと言われました。 旦那は一軒家の賃貸でいいと言っています。 理由はローンを組むのが嫌(5年以上のローンはしたくない)、将来子供達に建物の管理などで迷惑をかけたくないのが理由です。 旦那は個人事業者なので収入が安定しないのも不安みたいです。 旦那の貯蓄は預金2000万円、他株式で1000万円程保有しています。このお金を使って欲しいと頼みましがこれは将来子供が大学に行くときに奨学金など借りずに行かせてあげたいから使いたくないと言います。 他に家のために人生の自由を奪われたくない、将来子供一緒にいるかわからないのに大きい家はいらないです。 私は子供がまだまだ大学になるまでには時間があるのでまた貯めれば良いと思うのですがなかなか旦那が納得してくれません。 どのように旦那を説得したらよいでしょうか? 経験者の方いましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.8

ご主人の意見に大賛成です。 日本の不動産の価格について少し学んでみたらいかがでしょうか? 少子高齢化が進み、移民などが極端に少ないため人口増加に影響もない、地震大国。 知り合いは、都内に不動産を90年代か00年代に5000万円で購入。購入当時よりも街は栄えて、高級住宅が増えました。 子どもたちが離れ、本人は他界したのが17年。その時には、1000万円まで価値が下がりましたが売りました。 中古に価値を求めないのが、日本です。 日本は、地震大国なので新築の賃貸に引越していけば良いと思います。新築は、少しは気休めになるかなと。 最後に、日本の教育はお金で買う物です。 某有名高校出身ですが、大学に入学するまでに塾などに通ってない子はなかなかいませんでしたから。 海外に留学したいと言い出すかもしれませんので、やはり学費に貯金した方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.7

旦那さんの案に賛成です。 現住居の隣? 日常の監視下にあるようなものです。 遠くではなく、歩きより自転車程度で行き来できる距離に賃貸がいい。 人付き合いも浅く広くのように、親世帯も同様がよいでしょう。 私は長男です。親と同居ですが、非常に後悔しています。 考え方が、民主主義に対して、親は独裁主義的なところがあって、妥協点が無いこともしばしばです。 誰が、借金かえしてやってる? と、言ってやりますが、横を向かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.6

質問者さんは、精神的に別居したいのではありませんか。 例えば、週1~2回、お子さんや旦那さんの世話など一切の家のことをご両親に預けて、趣味のサークルや自分の買い物など、自由な時間を持つようにすればいかがでしょうか。 朝出かけて、夜帰ってくるのでもいいと思います。 家を建てる数千万円のお金のことを考えれば、週1~2回1万円程度の浪費は軽いものでしょう。 毎日一緒にいるから、気詰まりになるのであって、発散できる時間を持てば気晴らしになるでしょう。 家庭から離れる時間のことを考えていれば、楽しみの増えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18898)
回答No.4

そもそも 本家の隣りに新築を建てるというのは現状とそんなに変わらないと思います。 本家の土地が広くて 建物だけの費用ですむという事情なのかもしれませんけど。 土地と建物だったら3000万円ではたりない。 個人事業主で銀行と取引があり 住宅ローンも使うと 事業が少し売り上げが下がったときに 貸しはがしにあう危険性もある。 なかなかむつかしいところです。 説得する方法は  「共稼ぎするから住宅ローンのぶん稼ぎます」と言うぐらいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.3

>どのように旦那を説得したらよいでしょうか? 漠然と住宅ローンを返しながらでもまた貯められるだろう、というのでは納得しがたいと思います。大学進学までに必要な教育費は一人あたり1,500万くらいかかりますし、大学進学時点で500万前後用意しておきたいところです。ローン返済に汲々とせず生活にゆとりを持ちたいというのも私は理解できます。というか我が家はその予定で戸建て賃貸にしたのですが、突然買い取るはめになり子どもの学費捻出予定が狂ってしまいました。大学の学費は一括払いなので足りないと休学だからなんとかやりくりしてしのぎましたけどかなり焦りました。 ライフプランのシミュレーションを作成してどのタイミングでどのくらい資金が必要になるか、できるだけ具体的な金額の予測を割り出したら、家計の現状から可能な購入物件価格とローン返済、学費の準備が滞りなく可能なのかをさらにシミュレーションしてみてください。そこに無理が無ければよい説得材料になると思います。 ご自身で難しければファイナンシャルプランナーにご相談をおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2250/14975)
回答No.2

別居についてはOKしてもらってるのなら、それだけでいいじゃないですか。なかなか同居から別居に進むのすら難しいよ。 自営だと、収入が大きく変わることも有るし。御主人が言われるように 堅実に行った方がいいと思うけど。 実際、自営業者のローンなかなか難しいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

旦那も良く考えた意見を持ってると思います 貴方の意見が良いとも言えません 収入が不安定な個人事業者ならその程度の金は学資だけでなく万が一を考えて確保したいろ思うのは普通ですね 義理の親が家族経営の事業をしてましたが、その程度の金は常に確保していました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大嫌いな姑との同居、解消したはいいものの・・・

    現在、子ども1人(3か月)、夫35才バイト(月収15万)、 私23才(子どもが1歳になったら働きに出ようと思っています)の3人家族です。 旦那の実家で姑さんと1年ほど同居していましたが、性格や価値観が合わず、 別居することになりました。 同居中は月に 国民健康保険32500円 住民税7000円 生命保険13000円(旦那のみ) 光熱費、パソコン、携帯40000円 食費35000円 旦那小遣い15000円 雑費5~6千円 ガソリン4000円 (原付1台、軽自動車1台所有) を支払っていました。 家のローンなどは姑さんが支払済みなので、ありません。 家の修繕費なども姑さんが払ってくれていました。 別居が決まったのはいいものの、果たして家族3人 やっていけるのか、とても不安です。。。 公営団地に応募しようとは思っていますが、なかなか当たらなさそう なので、当たるまでの生活をどうしていくか考えているところです。 とりあえずは、子供が1歳になって私が働けるようになるまでは 私と子供だけ実家に帰省する予定です。 その間、旦那は実家で姑と2人暮らしです。 これからどうしていけばいいか、何かアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 姑、小姑、同居、子育てについて

    姑、小姑、同居、、 皆様のご意見を頂きたいです。 長文すみません。 現在嫁に来て0歳のこどもがおり、旦那と義両親と同居中です。 結婚するにあたり、義両親が家を建て替えたいという願望と、旦那が親を思う気持ちと、私の義両親に対する良いイメージが合致し同居に至りました。 しかし蓋をあけてみれば散々な姑でした。すごく簡単にまとめると、私が言っても思ってもいないことを話をつくりあげ、小姑(家を出て家庭あり)と悪口悪口悪口。誰のこと?と言うぐらいでっち上げの話。 私のこどもを預けていた時もこどもの前ですごい悪口。こどもが泣いてぐずっても、こどもに向かって うるさい 寝ろ と。 家を建てて入って1ヶ月でそんなので、本当に同居解消を考えました。 しかし旦那のことを考えたりでとどまりました。なんとかうまくやっていこうと。心身ともに絶不調でも。 しかしまた新たな問題が。 もともと小姑と姑の結びつきが強いのですが、一時間半ほど離れている小姑のために(アパート暮らし)、いま私たちが住んでいるすぐ側の土地を用意しようかという話が小姑と姑の間で出ているみたいで、それがすすめば小姑がこちらに来ます。 でも、新築の莫大なローンは旦那名義で毎月のローンの7割は私たち夫婦。それも含め、小姑が近くに来るのもイヤです。旦那からすると小姑は姉ですが嫌いなので知ればきっと怒ると思います。 皆様がこのような状況だったらどうしますか? 私の素直な気持ちとしては、小姑がこの家に住めばいいんじゃないかと思います。 ただ、小姑の旦那はローンが組めないみたいなので厄介ですが、、、 この家から離れて旦那とこどもと3人で心穏やかに暮らす方法をまた考えだしてしまいます、、 ご意見頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 旦那の両親との同居‥

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在、私・旦那(共に22歳)・子供(0歳)の三人でアパート暮らしです。 旦那の両親は、義姉義妹と一緒に市営団地で暮らしています。 去年、結婚して間もない頃に、旦那の両親から同居の話が出ました。 「自分たち(義親)が昔買った土地があるから、いつかはその土地に、協力して家を建てて一緒に住んで欲しい」と。 私も長男の嫁だし、一応将来的には同居するつもりはあったのと、まだまだ先の話と思っていたのとで 「はい~」とその場で返事をしてしまいました。(今思えば、この時返事をしなければ‥) 数か月後、義両親と私たちで買い物に行った時、義母が「来年には家を建てたいな~」とポロリと言いました。私は「え!!来年!?」と思いましたが何も言えず‥。 正直私は、将来的(義両親が年とったら)に同居するのは構わないけど、 せめて若いうちは自分達の家庭を、自分達だけで築きたい!という気持ちが強くて。(ずっと同居しないに越したことはないけど。) 旦那は金銭面にもラクになるという事で同居を望んでいます。「お金に余裕があれば、自分たちだけで家を建てる!って言えるけど、無理だろう」と。 そして‥そこからどんどん話が進み‥。(ほぼ旦那の両親だけで決めてます) 私も「せめて二世帯にしてほしい!ダメならキッチンだけでももう一か所作ってほしい」と意見を言ったのですが無理でした。 そして6月に着工。今は既に土台が出来ているそうです。なんだか展開が早過ぎてついていけないというか‥。 前に一度「まだ一緒に住みたくない」という事を伝えると、義母が「●●(←私)ちゃんが住みたくなってからでいいよ!」 と言ってくれたのでホっとしていたのですが、やっぱり内心は早く住んでほしいみたいです。(旦那から聞きました。) 旦那に「せめて20代、30代の間ぐらいは別々に住みたい」と言うと、「限界がある」と言われました。 別々に住むにしても、月々の家のローンのうち5万は払わないといけないそうです。アパートの家賃とは別に。 長くなりましたが‥ な~んか↑↑↑↑の事に納得がいかないというか。家の事にしても私たちの意見はほとんど聞いてもらってないですし、 旦那の親が考えて決定した事を私達に報告‥という感じで(ノД`) それに私たちも旦那の親もまだまだ若いのにそんなに急いで(?)同居しなくてもいいんじゃないん?って感じで。 ‥私も一番初めに「はい~」と言ってしまっているし、もう家の基礎も出来てしまっているし、手遅れだとは思うのですが‥ やけに色々考え過ぎて、最近では「出来れば同居したくない!自分達のマイホームを建てるのを諦めたくない!」とまで思ってしまっています。 今日も旦那と話していて「私がまた働き出して、金銭面に余裕がでたら~?」と言ってみたら「そしたら建てれるかもな~。」と‥。(←軽く言ってますが) なんかまだ希望があるというか何というか。同居しなくてもいい方法を色々考えてしまいます‥。 やっぱりマイホームは夢だし、自分たちで土地探して~間取りはこうして~、と決めたいっていうのがあって。でもそれは自分のワガママというのも分かっています。 考えれば考えるほど悩みが尽きません‥!やっぱり、結局は同居するしかないのでしょうか? かなり長くなりましたが‥読んで頂いてありがとうございました!(^^)!

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 同居を解消するには?

    今、新築の家に主人の両親と私たち夫婦と子供と住んでいます。今年で8年目がきます。同居の理由は主人がかわいがってもらっていたおばあちゃんと一緒に住みたかったんですが、6年目の年明けになくなりました。もともと 親はどうでもいい感じがあり、こちらにとってはいい迷惑な話ですが、 長男なので 親の面倒を見ようかと・・・。しかし 主人の母と主人のケンカが多く 子供たちもまだ小さいので教育上 よくない気もします。最初は見てもらえるかと思っていましたが、姑さんがどこにもいかれないと文句ばかり言っていたらしいので 、下の子は0歳から保育園にいれました。 子供たちは一階のリビングにいることが多く 当然 姑さんたちも一緒。主人は自分の部屋。親とあまり一緒はいやだそうです。子供との接点がなくなってきます。また 口の悪い 短気な親子なので 恐怖です、子供たちには・・・ケンカが。で、もし でれるなら でたほうが、とも、考えたりしています。ただ ローン(今 半分ずつ払い 月4万くらい)もあるし、年金暮らしの60歳の両親ですが。 何かいい方法はないでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします・

  • 同居を解消するべきか(長文です)

    結婚3年目、0歳の子どもがいます。夫婦ともに20代半ばです。 昨年、私(妻)の兄弟が倒れたため、現在私の実家で同居しています。同居を始めて8ヶ月ほどたちます。(同居は私たちから提案しました) 最近、よく母から私の旦那に対する愚痴?心配?を聞かされます。 会社に遅刻してるようだけど大丈夫?、あんな夜中までゲームしてるけどいいの?、フィギュア買いすぎじゃない?(旦那の趣味はフィギュア集めで部屋はフィギュアやそれが入った段ボールだらけ。資金はお小遣いです)、部屋にいないのにエアコンやテレビつけっぱなしだから注意して…など。 それらが積もって今日、「子どもすぎるんじゃない?いい加減にしないと。○○(←私の名前)からもちゃんと注意しなさい」と言われてしまいました。 私も旦那に対しては常々同じことを思っていて、気になることがある度に注意します。でもたいてい逆ギレかまた同じことの繰り返しです。 旦那がだらしなすぎる、子どもすぎることに相当ストレスを感じている上に、同じことを母親から言われ、かなりイライラしてしまいます。 それより、母に心配をかけたくありません。変な旦那と結婚して将来は大丈夫なのか等思われたくないです。 当初の同居理由である兄弟の体調はもう万全なので、同居を解消して別々に暮らす方がいいんじゃないかとも思うのですが、 それでは結局母から見えなくなるだけで、旦那は変わらず、私の不安やイライラはなくなりません。ただ私が逃げたいだけかなと思ってしまいます。 旦那は同居していることに不満はないようで(元々気を遣わない人間だし、家事はしなくていい、子育ては親が手伝ってくれる、当たり前ですよね)、今後も同居を続けるつもりでいるようですが、私の母が自分に対して不満を持っていると聞いたらおそらく家を出ようと言うと思います。 家が広いので、旦那さえ少し変わってくれればかなりうまく同居できると思うのですが、 やっぱり解消するほうがいいでしょうか? それとも離婚?子どものことを考えるとあまりしたくありませんが。逆に言えば子どもがいなければとっくに別居してます。 どうすればうまくいくでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 旦那⇆姑

    私達は遠距離で結婚しイビキが煩くても一緒に寝ましたが、子供が産まれてから夜泣きにイビキ耐えらず別に寝ています。旦那は毎晩一緒に寝たいと言いますが二人目も産まれて一杯一杯で無理です、おまけに歯も磨かない、料理は両親が飲食店経営していた影響か作るの好きで夕飯は早めに帰宅した日は作ってくれるけど、私の手料理に駄目出し味に煩くて作る気になりません、 旦那は事故で体が腕が不十です、けど普通の人と同じ、それ以上に努力して生活してます、感謝しなくてはならないのに義理りと同居し始めててから、イライラ、同居は死んでも嫌だったのに金銭的に無理で、貯蓄も子供が出来てからお金が掛かると言い 黙って子供貯蓄使ってしまいました、結婚と同時に会社が倒産し、転々とし今の仕事に落ちついたけど、職安で下りた100万近い貯金を2ヶ月位で使い切り何に使ったか不明、普段の明細も不明です、聞くと車のローンや支払いと言うけどアパート生活から同居に変わり少しは楽になると思ったのに逆です、同居と言っても完全別世帯で御飯や風呂の心配ないのですが、三歳の子供がバタバタしてると、煩くて眠れないとか、早く寝かせたら?とか言われます、壁が薄くお風呂に入ってる声も丸聞こえ見たいで、ゆっくり入れず昼寝させないとクズるからさせているのですが下の子供がまだ四ヶ月で夜泣きするので、一緒に寝て、しまうと寝て起きたタイミングを狙い、起こし来ます、バタバタ足音で分かる見たいで、今日もうるさかったね、とか、泣かしてる訳でも無いのに泣いてると、何泣かしてるんだ、言われ旦那に愚痴ると会話するな!で終り全部愚痴を自分の両親に伝え 喧嘩になります、もう旦那の顔も見たくないです、触られるも嫌で、ちゃんと伝えも触ります、性生活も拒否です、離婚して子供達と暮らしたいですが無理なら1人出て行きたいと思いますが帰る実家も無く(うちの親が世間知らず)早く働きたいのに子供小さいから働けないし家に居ます なるべく家に居ないように支援センターなどに遊びに連れて来き帰宅すると、ストレスの日々です。どーしたらいいか分かりません

  • 同居をどうしても解消したい

    26歳の嫁です。去年10月から姑と旦那との同居がはじまりましたが、もう嫌でたまりません。 姑が、いじわるな人だったら、さっさと出て行くのですが、「良い人」なのでたちが悪いです。世話やき、おせっかい、面倒見のよい性格。それが私には苦痛でたまりません。 完全同居なので、お風呂もキッチンも洗濯機もいっしょ。 姑が廊下を歩く音も丸聞こえで、ちっとも気が休まりません。 母一人、子(旦那)一人という家族だったので、姑をひとりきりにするのはなんだか後ろめたい気がして、同居に同意をした私がばかでした。ものすごく後悔しています。 ちなみに一戸建てで、家は旦那名義でローンも残っています… 結婚するとき、このローンを理由に、マンションなどで家賃を払って二人で暮らすことは苦しいと言われました。 ですが結婚してから3ヶ月、家計をチェックしましたが、苦しくてもなんとかやっていけそうです。 というか、生活が苦しくてもなんとか二人で力をあわせてこそ、夫婦の生活って出来ていくものだと私は思ってます。 姑はまだ元気いっぱいですし、もしこの先、介護が必要になったらまた同居をはじめるっていうことで、いまは別居したいです。 また私は現在妊娠中ですが、もしも旦那を説得できなかったら、里帰り出産をしてそのまま帰らないつもりです。 でもできれば、そういう強攻策はとりたくないのです。 上手に旦那を説得する方法ってありますか? ちなみに「キッチンをわけてほしい」「2世帯にリフォームしてほしい」などの希望は伝えたこともあるのですが、どれもやんわり断られました。というか旦那には、女性の「家」にたいするこだわりなんてわからないのでしょうね。 同居解消に成功された方、失敗された方の「ここがまずかった」などいろいろ聞かせてください。

  • 同居・長男・小姑

    同居問題で悩んでいます。 主人31歳長男 私は一人っ子です。小学生の娘2人です。主人の両親は主人の祖母と同居です。 祖母がぼけてきたみたいで両親は同じフロアで祖母のお世話をしないといけないとゆうことで家を建て替えると言い出しました。そこで住宅ローンを払う人間が必要とゆうことで私達との同居話がでました。 私は一人っ子ですのでもし自分の親がどうにもならなくなった時に不安だったので、正直に一緒に住むのは考えていませんでしたと言いました。それは分かってくれたみたいなのですがその話を主人の妹(既婚)に持っていくからと言われました。妹の旦那の親とは絶縁状態ですので関わりは一切ありません。お墓・仏壇は主人がゆくゆく守っていきます。 妹家族はちょうど小学校入学を機に実家の近くに引越しをする予定です。妹は正社員なのでお母さんにみてもらう理由で。 主人は私の気持ちを分かってくれていますし、今子供を転校させたくないから今すぐに同居は無理と言ってくれました。この時点で妹家族との同居はほぼ決まりになると思います。 それで話はうまく収まるのでしょうが、主人に悪いなとゆう気持ちがでてきたりでモヤモヤ感が残ります。主人も妹や妹の旦那に肩身の狭い思いをしたりするんじゃないかとか世間体もあるでしょうし。 だからといって同居とゆうわけにもならないのですが。。。 同居した方がいいのか?モヤモヤを前向きに考えられるようなアドバイスお願いします。

  • 同居解消したい。

    同居解消について。同じく同居解消された方、意見ください。 去年7月から旦那の実家に私、旦那、娘(1歳)が入り同居しています。家には義祖母、義父、義母、義妹がいます。同居する前はアパートに私たち3人で暮らしていました。 同居しなきゃいけなくなった理由は旦那の義父が病気をして仕事を辞め、義母の稼ぎと義祖母の年金、義妹の稼ぎだけでは生活が苦しいから、一緒に住んでほしいと頼まれたのと、旦那が義母達が色々な銀行からカードを作ってお金を借りていて、その借金が溜まっていたのもあり、これ以上ほっとけないと言われ、その上同居してくれないなら離婚だと言われたので、その時はまだ娘が小さかったのもあり泣く泣く家に入ることになりました。 その際、実家をリフォームしました。そのリフォーム代は旦那が払っています。まだまだ返済は先です。 同居する前から絶対旦那の家族とは合わないなとは感じていました。最初は我慢したり、やっぱり他人だしと割り切ってきました。 でももう一緒に暮らすのが凄く苦痛で、何より義家族に気を遣うのがとてもストレスです。私がこんな精神状態で、やっぱり娘に伝わっているのがわかるんです。それに、今の私と旦那の会社は今住んでいる所から毎日片道25キロ。通勤の面でも私的にかなり疲れます。以前住んでいたアパートからは5キロ程でした。 旦那にはちょくちょく家を出て3人で会社の近くに住みたいと言ってますが、旦那は残った義父達にまたカード使って借金作られるのが心配だ、と言います。 でも、私はもう限界で、もし3人で出てくれないなら、離婚して娘と私で出る。そんなに家が心配ならあなただけ残れば?と言おうと思います。 私は間違ってますか?