• ベストアンサー

学校は楽しんではいけないと思いますか?

最近学校が楽しくありません。という質問をすると、毎回学校は楽しむ場ではない、という回答をいただくんです。 確かに、そうですよね。私たちが日本の未来を背負っているんだし、社会を作っていくのは私たちだし、学校楽しむだけ楽しんで、ろくに勉強や集団行動を身につけなかったら、社会が成り立っていきませんよね。 でも、楽しくない場所に毎日行くのって辛くないですか?大人になったら、そんなの当たり前になって、甘いこと言うなって言われるんだと思います。でも、楽しめるならどんなことも楽しみたいと私は思います。大人になったらのことはよくわからないけど、私は今楽しめるものを楽しみたいんです。 学校は楽しむ場ではない、という意見を下さる方々は、私の未来や日本の未来を想って、言ってくださっているのでしょうか。それはとても、ありがたいことです。 でも私は、いわゆる青春をしたいのです。友達と馬鹿みたいに笑ったり、仲間で力を合わせて部活をしたり、恋をしたり。 学校って時間に限りのある、一生に一度の素敵な時間だと思うんです。だから、勉強とか集団行動とか頑張るべきことは頑張る、でも休み時間とか行事とか、楽しめるときは目一杯楽しむ。そんなふうにメリハリと学びある学校生活を送りたいと思っているんです。 皆さんは、学校は楽しんではいけないと思いますか?ぜひ理由も、教えてください。楽しんで良い悪いどちらのご意見も含めこれからの学校生活の糧にさせていただきたいです。 そしてもし、教えてくださる方がいたら、どうしたら学校が楽しくなるか、ヒントを頂きたいです。 文がごちゃごちゃですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

はじめまして なんかとてもよくわかります! 私も同じような疑問を持ち 当時の私の自分勝手な解釈で楽しんでみたりした学生生活を送って大人になった今、ちょっぴり反省や大きな後悔とかもあります 当時はこうやって「誰かに」相談することも出来ない時代でしたから独りで考えるしかなかったというのもあるかもしれません あなたは私より賢く知的だと思いました じじいになって振り返ってみて思ったことを書いてみます あなたのこれからの人生に参考になれば幸いです 50を過ぎた昭和のじじいです 今なにかとニュースで騒がれたりする 都心の超ど真ん中で生まれて育った者です まさにその騒がれてる病院で生まれました 小学校も中学校もそこにいたんですが 格差も大きな地域だったので学校が楽しくなかったりして 当時流行りの小学生から不良少年になっていき 中学校では学校を追い出されてて23区内の田舎の学校へ(当時ね)転校しました そんな年齢で転校したところで本当の友達も出来るわけがなく学校はつまらないし、特別勉強が出来るわけでもなく運動だって得意なわけではないので集団行動なんて出来ないわけですよ それでもつまらないのはかなりしんどくて 登校拒否?というんですかね つまらないから行かないわけです 学校休んで朝からパチンコへ行ったりしてましたが やっぱり友達がいないってのは面白くなくて 自分なりにいろいろ考えて楽しくしようと・・・ まず彼女を作ってよく遊びました よくというか毎日朝から晩まで一緒でした それしか楽しくなかったんですよね 毎週末は地元の都心へ戻って友達と会うの繰り返しで中学校を卒業して都立高校へ・・・ でも学区的な関係でやっぱり高校へ行っても友達も出来なくて 3年間ストレスを抱えながら頑張ったのを覚えてます この時はオートバイの免許を取ってバイクを買って毎日乗り回してたのを記憶してます まぁそんなことをしてたので大学なんて行けなかったです 浪人して勉強したりとかしてましたが当時の進学競争はてても強烈でどんなバカ大学でも2.3倍とかの倍率で受かりませんでした (歯科大学へ補欠合格しましたがその年は欠員がなくて・・・) ここから大人になり ある業種で有名にもなりアメリカから声がかかったりして渡米して現地の会社役員になったりもしましたが 小さな業界で(今は大きくなりましたが)たかだか高卒レベルの頭じゃそうそう上手くいきっこないんですよね 騙されたわけではないですが金銭的には結果的にうまいこと利用されただけという結果で3年で帰国する羽目になり 帰ってきて自営でメーカー的な存在にまでなりましたが そもそもモノづくりが得意なだけで商才なんてなく いいものを作ったところで大きな利益には繋がりません 40くらいで大病したら仕事も減っていき・・・ まぁ最悪の結果ですよね そんな歴史の中から思ったことは 学生の時の楽しくない時間を 間違った方向で楽しくすると (実際には間違ってるかどうかなんてわかりませんが) なにか大きな問題が起きた時に対処できなくなり 自○するとかしか方法がなくなるなぁと考えることも出てきてしまうことをわかりました だから難しいですよね 学生に限らずその時々が一生に一度の時間ですから その時を目一杯楽しむのが良いと思う反面 後のことも考えないといけないという・・・ 私は後のことなんて考えてなかったのが不安の原因となりました あなたのようにある程度わかっていればまた違ったと思います それでも学校を楽しくするの根本的なことは 友達だと思うんですよね 独りじゃなにをやっても面白くないですよ 「楽しみを共有できる」から楽しいんだと思います 最近はSNSに投稿して自慢大会をしているのが「常」になっていますが、あれって結局一方通行で共有じゃないですもんね あくまでも表面的な共有感だけであって 実際はなにも反応してないですから そんな観点から言えば学校は楽しむべきところです ただし保険をかけると言ったら変ですが 数年先の未来を見据えて楽しんだほうが これから先の人生で損はしないです 成人になると 20代でやってきたことが30代の生活になり 30代でしてきたことが40代の生活になります 周りは移り変わって行き 家族が出来たり子供が出来たりしていくわけですが そこには絶対的に必要となる金銭が絡んできます これをどうやって作るかが学生時代にやってきたことが反映されてくるんですよね もちろんその場限りで大金を作ることは運やコネ、その時代の背景で瞬間的に作れたりしますが、人はそんなお金は瞬間的に使っちゃいますからあまり意味をなしません (もちろん何億円って作れれば別ですが) こすっからい話ですけどそういう部分も考えた上で楽しむところなのかもしれないです また大人になってそういうこすっからい社会の練習場なのかもしれないですよね でももう気づいてるあなたなら上手くやれそうな気がします がんばってくださいね 短くければ20年くらい 長くてもせいぜい70年くらいしか人生なんてないんです だって10代の学生じゃ好きな事できないし 60過ぎたら身体もまともに動かないし 健康だという前提でも実際には3~40年しか自由に楽しめません 歴史の教科書の年表じゃないですが この時代のほんとごく一部の年数だけですからね ちなみにこんなじじいになってもガキのまんまの感覚で青春しちゃってますが同級生からは外れてます笑

Usami555
質問者

お礼

回答者様の人生経験を丁寧にご回答くださり、本当にありがとうございます。 間違った楽しみ方をすると、のちの自分が苦しんでしまうかも知れない、ということでしょうか?今の生き方、したことが、いいことも悪いことも、ちゃんと未来に繋がるのですね。 確かに学生時代は限られた時間だけれど、そもそも人生そのものが限られた時間で、その限られた時間を楽しむためにも、学校は大事なのだなと、回答者様のご回答を読ませていただいて、感じました。 私は子供なので、今は学校が全てです。大人になったら学生に戻りたくなって、子供の頃は良かったなー、なんて思うのかなって、いつも考えていたので、どうにか今を楽しもうとしていました。 けれど、確かに今を楽しむのも大事なことだけど、今の自分が必ず未来の自分を創るから、学校での今を楽しむだけが全てではなく、勿論勉強や、人との関わり方、人とのふれあいなど、全て未来につながる、人生のための学び、未来の自分のための学びをしっかりとして、未来の自分のためにも頑張りたいと考えることができました。 今楽しむことも大切だけど、先のことも考えなければいけない。この意味がわかった気がします。今すべき学びは、自分の人生に必要なものだと、信じて学んで良いのですよね。学ぶことを放棄せず、また良い楽しみ方もして、未来のいい自分を創れる生き方をしたいと思いました。 なんだか、このお礼だと、回答者様の人生を侮辱しているような書き方になっておりませんでしょうか?もしも不快な気持ちにさせていたら、本当に申し訳ありません。 私はあくまでも、回答者様のメッセージを受け取り、自分の人生に繋げたいと思った所存です。 本当にご回答ありがとうございました。人生の大先輩である回答者様のご回答は、胸に届き、凄く自分にとって大きな学びになりました。私が申すのは非常に失礼だとは思いますが、言葉というのは簡単なようで、その人を表すと思うので、回答者様は、ご自分の懸命な人生の経験を私のような中学生に教えてくださるような、本当に素敵な方なんだなと、読ませていただいて感じました。 ご回答本当にありがとうございました。 お身体を大事になさって、ご活躍をお祈りします。

その他の回答 (18)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.19

嘘です。学校は楽しい所です。 新しいことを勉強して面白い。運動も面白いし、給食も結構美味い。 友達と遊んだり競い合って楽しめる。 私の場合は給食で皆がいやがる脱脂粉乳も好きだったし、鉄棒も得意で授業が終わってからも友達何人かで連続技を練習したりして遊んでたぞ。 何でも学んで進歩したりする事を楽しめる様になると社会に出てからも仕事を楽しめるのだ。 大谷さーんは、そうしているから楽しそうだし皆から注目されてます。 何もしても楽しめない人は、一生いやだと思いながら苦しむことになる。 青春でも老人でも、仕事とやりたいことがいっぱいある人は楽しいのだ。 やりたいこと、できることが無くなったなら生きることが苦しみになる。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一つ一つ楽しみたいと思います。

  • kurinal2
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.17

Usami555様、こんばんは。 >でも私は、いわゆる青春をしたいのです。 自分が、何をやりたいのか、明確に判っている。 素晴らしいことだと思います。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ありがとうございます。やりたいこと、やった方が良いこと、メリハリをつけて生活したいと思います。

回答No.16

学校は、それを楽しみたい人は、楽しんでも良い所だとは思います。 楽しんではいけない、とはみじんも思いません。 ただその前に、そもそも学校を楽しむのか楽しまないのか、生徒一人ひとりのスタンスを尊重しても良いのではないでしょうか。 生徒は誰もが同じでなく、色々なタイプ(性格)の生徒が居て、 学校を楽しめる生徒も、学校を楽しめない生徒も、どちらも居ると思うのです。 そして、どちら側の生徒であるべきだという答えなど無いのだと思います。 今在る学校の状況も、そこに通う生徒の性格も、「こうであって欲しい」とか「こうあるべきだ」と 望んだとしても、現実的にはなかなかその望み通りに変化してくれはしないでしょう。 今在る学校で楽しんでいるという生徒は、その楽しみを謳歌すれば良いと思いますし、 どうにも学校を楽しめないという生徒は、無理に学校を楽しもうとしなくても良いと思います。 ティーンエイジャーが人生の楽しみを見つける場所は何も学校に限定されはしないでしょう。 変に「学校というものをこう捉えるべき」という「べき論」に持って行こうとしなければ良いのではないですかね。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、学校はもっと人それぞれ自由なものでよいのですね。

回答No.15

自分的には、学校はいろいろなことを学ぶ場所でもありますが、楽しむ場所でもあると思います。 例えば学校にいる大親友とおしゃべりしたり、休み時間に校庭でおもいっきりあそんだり、楽しいことはたくさんあると思います。 そしてどうしたら学校を楽しめるかというと、やっぱり学校は楽しむ場所でもあると思うといいと思います。いわゆるポジティブ思考ですね。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明日から、学校は楽しむところだ!と思って、ポジティブに過ごしたいと思います!

回答No.14

全然そんなことはないと思います。私は今大学生ですが、小中高を振り返ってみると「こういう事したの楽しかったな。」「あのとき仲良かったあの子は今どうしてるかな。」と思えることはたくさんあるし、どこかで小学生や中高生を見ると「若々しいな。」と思ってしまうくらいです笑。その時は楽しいと思えなかったとしても、年月が経ってくると、何気ない日常でさえ貴重に思えてくるものです。私の持論になってしまいますが、学校は授業で学ぶことだけでなく、人間関係や部活動で培ったものも含めて全てが学びとなり、自分の人間性を築くための基盤になると思います。日々の生活を通して色々な教養を身につけていけば、考え方も変わってくるはずです。 質問者様も後悔のない学校生活を送って下さいね。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 振り返ると、楽しかったと思えるでしょうか。後悔のないよう、一生懸命日々を過ごしたいと思います。

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1165)
回答No.13

楽しむ場所です。社会に出てしまってからは、学校ほど楽しめる場所はないです。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。学校にいる時間を大事に、楽しんで過ごしたいと思います。

回答No.12

質問者様の仰られていることは正しく、学校は本来勉強・社会的ルールを学ぶだけでなく、楽しさなんかを知る場所でもあります。それ故、楽しむ時は徹底的に楽しまれるのが一番良いと思います。 ・ 学校を楽しむためのコツについて 個人差があって様々ですが、例をいくつか紹介させて頂きます。 ① 部活動を全力でする 何か関心があるスポーツがあるのであれば、それに全力で取り組まれて見るのも大変有効だと思います。部活動は学生時代でないと中々出来ない事ですし、そこで味わう経験は類まれないモノですので、生涯の思い出になります。 ② 趣味に打ち込む 学生時代は社会人に比較すると時間の融通が利かせやすいですので、何か関心のある趣味に全力で打ち込むのも、学校生活を充実させる要素になります。共通の趣味を持つ友人と会話に花を咲かせたり、社会人サークルなどに入って多くの人を触れ合う等のやり方もあります。 ③ 勉強に全力を打ち込む 質問者様が勉強するのが嫌いでない 又は 何か目標とする特定の進路がある といった場合、勉強に全力で打ち込んでみるのもアリだと思います。テストで良い点を取って周囲から評価される喜びや、進路に向かって進む充実感なども味わうことが出来ます。 ④ 恋愛を楽しむ 学生時代は社会人と異なり、ピュアな恋愛をしやすい時期だと思います。それ故、好意のある人がいればその方と恋愛を楽しんでみるというのも大変良いです。例え上手くいかなかったとしても良い人生経験になりますし、もしかすると学生時代にお付き合いしていた方とそのまま結婚するなんてこともあるかもしれません。 ⑤ 友人と遊ぶ 社会人になるとどうしても時間が合わなくなるので、学生時代は仲が良い友達と全力で遊ぶチャンスにあります。「時間が会う時に話しながら一緒に帰る」・「休日にどこかに遊びに行く」なんかでも良いですので、親友さんと一緒に楽しむ時間を大切にされて見てはどうでしょうか。 ⑥ 語学を楽しむ もし質問者様が外国の文化や慣習に興味があるのであれば、語学を楽しんでみるのもアリかもしれません。私の知っている方でも、特定の言葉が大好きで学生時代全力で取り組み、それがきっかけで沢山の交友関係が出来たという人がいます。英語を始めどの国の言葉でも良いのですが、真剣に取り組んでみると違う国の同級生とコミュニケーションが取れたり、生涯の趣味になったりと色々良い事があるでしょう。 ①~⑥の内容はあくまで一例ですので、質問者様が「これをしたい!」と感じられたことに全力で取り組まれるのが最善だと思います。真剣にしていると、例え上手くいかなかったとしても後で必ず活きてきますし、ご自身でも納得が出来ますので、心配されずに「これだ!」と思った事をされて見るのがオススメです。 ・ 学校を楽しんではいけないという意見は無視して良い 「学校を楽しんではいけない!」と学生の方にわざわざ説教する方は、基本的に以下の心理からそうしたことを言っていると考えられます。 1 学校生活を楽しめなかったことにコンプレックスがある 2 立場が下の学生に偉そうにしたい 3 自分の鬱憤を年下の人間にぶつけたい 4 自分が大変な思いをしているので、学生を見ると苛立つ 心理学的な話になりますが、むやみやたらと人に説教したり、甘えるな等と主張する方は「自分の抱えている感情を他者にぶつけることで、自分が正しいのだと正当化している」とされています。それ故、質問者様がそうした方々の意見を真に受ける必要はありませんし、適当に聞き流していただいて構いません。 ・ 楽しめないときは割り切って卒業するのもアリ あまり考えたくありませんが、状況によっては「努力したけど、学校の雰囲気がどうしても苦手であまり楽しめない」といった可能性が生じるかもしれません。そうした場合、ご自身を責められるのではなく、「仕方がないな」と割り切ってとりあえず学校を卒業することを意識されて見るのがオススメです。学校の校風やクラスメートとの相性は正直言って運要素が強いので、自分が努力したとしても辛いと感じてしまう事がどうしてもあります。 「学校は楽しむのが理想だけど、楽しめなかった時は仕方ないや」 位の気持ちでいるのが一番だと思います。 長々と申し訳ございませんが、質問者様の今後を陰ながら応援させて頂きます。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんのヒント、ありがとうございます。今思えば、実は私吹奏楽部に所属しているのですが、楽器を触る機会なんて大人になったらあまりないだろうし、何よりみんなで頑張って曲を完成させる、というのが、貴重で大切な時間なんだなと気づきました。私が一番気になったのは、語学を楽しむ、です!その国の方と急に相対した時、少しでも話せたら、とっても嬉しいですし、回答者様のお話にあった知り合いの方の経験をお聞きして、私もそんなふうに、これをきっかけに交友関係ができたらとっても嬉しいなと思ったからです。少しずつ、やってみようかなと思います!! 学校は楽しむ場ではない、という意見を下さった方々は、いろいろ抱えていらっしゃるのでしょうか。私は学校は目一杯楽しむところだよ‼︎と教えられる大人になれるように、学校生活を楽しみたいと、回答者様の回答を読ませていただいて思いました。また、楽しめなくても仕方がない。そのような気楽な考えも、大切なんだなと思いました。 ご丁寧なご回答、本当にありがとうございました!

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.11

楽しみは自分で作るもので他人から与えられるものではない。 同じ授業でも楽しいと感じる生徒とつまらないと感じる生徒がいる。 楽しいと感じる心は自分で育てるもので、他人が容喙できることではない。 ふだんの人や物への接し方、心がけ次第である。 学校が楽しむところかどうかは自分が決めることで他人からどうこう言われることではない。 きちんと自分で考えられる人間を「自主性のある人間」という。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、ぜひ、他の方の意見も聞かせていただいて、それも参考に自分の答えを出したいと思っていました。自分の意見を自分でしっかりと考えて、答えを出したいと思います。自分でしっかりと考えられる自主性のある人間になれるよう、学校でも頑張りたいと思います。ありがとうございます!

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.10

> 学校は楽しむ場ではない、という回答をいただくんです。 それはそれで一つの正解です。 でも、学校は楽しんではいけない場ではないので、楽しんで過ごせるならそれでいいと思います。 楽しんで過ごせないなら無理に楽しんで過ごす必要はありません。 ただそれだけの事です。 それとは無関係に、あなたの主観と個人的な希望の話として 最近、自分にとって学校が楽しくないが、どうしても自分にとって楽しい学校生活を送れるようにしたい という事ですよね? この2つをくっつけて考えるから話がややこしくなります。 学校が楽しくない原因を取り除くか、楽しくなる事を見つけるかすればいいのですが、学校が楽しくない原因を書いていないので根本の解決につながるヒントは無理です。 楽しくなる方向性を学校縛りで考えると、クラスメイトとの関りが全てです。 友達は学校が同じじゃなくても成立するし、部活は活躍の場は校外です。 より多くのクラスメイトと笑顔で会話できる方向で考えれば学校生活は楽しめるのではないでしょうか。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、楽しんで過ごせるならそれはそれでいいけれど、無理に楽しくしようとしなくてもいい、という事ですね。なるほど、納得しました。質問があまり良くなかったですね。すみません。ありがとうございます。 クラスメイトとの会話を心がけていきたいと思います!

回答No.9

楽しむ場所であり、学ぶ場所である。 楽しいから行くっていうのは間違ってはないです。 勉強が楽しかったり、友達と遊ぶのが楽しかったり…。 とてもいいことだと思います。 私はいじめにあい、青春はできず終まいでしたが、 これから未来を担う人たちには、楽しく学校に行ってもらいたいです。 楽しくない、疲れた、いじめにあった、よくわからない… 色んな理由で不登校になる人がいます。 楽しければ行けるかもしれない。 私は、楽しみながら、学ぶのが1番だと思ってます。 質問者様の言うことは間違っていないです。 楽しまないで勉強しろ、とか絶対無理ですしね。 楽しんでばかりではなく、ちゃんと勉強もして、それでいいと思います。 ただ、学生のうちに遊んでおかないと、大人になってできないことっていっぱいあります。 小学生のうちにしておけばよかった、そう思うことって今、すーごいあるんですよ。 だから後悔しないように、楽しく、学んで、青春してください。 私は、楽しいから学ぶこともたくさんあると思ってます。 いつ役立つかはわからなくても、今の自分をつくってくれた、に関係してるので、別にわからなくてもいいし、勉強じゃない…って思う必要もないです。 どうしたら学校が楽しくなるか…。 お友達をつくる、遊ぶ、話す。 これだけで格段に違います。 私は友達と話してる時間が1番好きで、1番楽しかったです。 不登校の中でも学校に行けたモチベーションは友達でした。 友達がいて損することってないから、つくってみてください。 それから、好きな教科、好きな場所をつくるのもいいと思います。 数学が好きだから、数学の時間が待ち遠しい。 それまで苦手なのも頑張ろう、って思えるし、終われば終わるで、 数学は次いつだから、頑張ろう。今日も楽しかった! そう思えるはずです。 そうですね、仰る通り、メリハリをつけて生活すればいいと思います。 修学旅行や授業は頑張り、休み時間や放課後は目一杯楽しむ。 それでいいと思います。 というか、楽しめないと学校って行けないですよ。 心も病んじゃうし、ネガティブになっちゃいますしね。 なんだか文章書いていくうちに何伝えたいかわからなくなってしまいました… ごっちゃごちゃすぎる文章をすみませんでした。 アオハル楽しんでください!

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学生の今のうちに、楽しんで勉強したいと思いました。楽しいから学ぶ事、ありますよね、私もそう信じています。大好きな友達、教科、作りたいと思います。 学校楽しみたいと思います。 素敵なご回答本当にありがとうございます! 学校ていいなと思いました。

関連するQ&A

  • 学校は必要でしょうか

    てきとうに定められた行政区画ごとに、たまたま4月から12月まで生まれたという共通点を持つだけの集団を、一日中強制収用される。「気をつけ」で背筋を伸ばし、「前へ習え」で手を前に出す。出された課題をこなし、周りと同じ行動を強要され、そこから外れれば「問題児」とされてしまう。社会生活を学ぶ場というより、そこからは社会生活は学べず、個性がつぶされる場、と見たほうが妥当だと思うのです。 教員は、人生のどの地点で社会生活を学んだのでしょう。大学までいったあと、教員採用試験(ペーパーテスト)で教員になっているだけ。教員とは、自分自身の子供時代における、学校生活の延長上の存在でしかない。 自分が思うに、社会の様々な温床は、人生初期、すなわち「学校」にあると思う。 教員に問題があるというか、教員を教員たらしめる、学校というシステムに諸悪の根源があると思うのです。学校というシステムは、一体いつの時代まで残るのでしょうか。教員の方々には誠に申し訳ないですが、より良い世界に、教員も学校も、必要ありません。いい大人が、これ以上、赤の他人の可能性を弄ばないでほしい。 この程度のことに、気づけない民衆ではないはずです。おそらく、大多数の意見に淘汰されると思っているから、黙っているだけでしょう? そうなのですよね? 皆さん、おかしいと思ってますよね?

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 学習離れ

    今の中、高校生の中には学びの場から離れている、勉強するのも嫌だ、まったくしないという生徒がいるといわれています。嫌なのは理解できますが、なぜまったく勉強しなくなってしまうのでしょうか?そして、何が原因なのでしょうか?よく、学校で勉強したことは意味がない等という人がいますが、思考力、創造性、集団への適応等は学校で学んだことの基礎の上にあると思います。私は、学校で学ぶ学力も含め、新たなことを学ぶというのは、自分の幅をひろげることであり、結果として自分のためにもなるので、好きな方です。結局、自分にはね返ってくるので、嫌でもしなくちゃいけないとはならないんでしょうか?意見を聴かせてください。

  • なぜ学校に行くのか?

    授業を聞いていて疑問に思いたくさんの人の意見を聞いてみたいと思い質問してみました。 小学校や中学校は義務教育です。絶対に行かなくてはならないもので、決められたことです。 勉強をしなければいけないので行くのは当然なのですが、それ以外にどういう意義があって行くのだと思いますか? たとえば集団生活を身につけるため。など。 もしよろしければみなさんの考えを教えてください。

  • ある中学校に通う中学生です。

    ある中学校に通う中学生です。 学校で教育指導の一環で集団行動があります。 集団行動は、どこの学校でもあると思いますが、うちの学校では、集団行動がとても重要視されていて、みんなで共同の学校生活を送るということを意識を高める為に集団行動訓練、そして定期的に集団行動のコンテストなどが行われます。 リーダーである体育委員が先頭に立って「休め」の姿勢の手本を見せたら、整列してる生徒一同も続いて両手を後ろで組んで足を広げて立つ姿勢を綺麗に揃えられなければ、やり直しをさせられます。(添付した画像のような感じです。) 事細かく挙げると体育館への入場の仕方や、整列の仕方、号令のかけ方、起立・着座の動き、グラウンドでの集合の仕方など、様々な形式の集団行動の練習があります。 それから私の学校では「休めの姿勢」もいくつか種類があるみたいで、添付した画像を見てもらえればお分かり頂けると思いますけど、普通に両手を後ろに組むと手はお尻の辺りに置くことになると思いますが、画像のように手の位置は腰の辺りで組むようにと指示まであります。 長めに先生がお話しされる時だけダランと手をお尻の辺りまで下げてよいという「楽に休め」という意味で、楽な姿勢を取ることが認められます。 「このように集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士が有意義な友情を築き、道徳的な勇気と責任感を得ることができます。全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです。」と、常々仰っています。 「厳しくビシビシ指導すれば健全な心身を育成できる」という拘りがあるみたいで、状況に応じた規律正しい美しい集団行動ができるようになると褒めてはもらえますが、こういうことをやってるのは田舎の学校独特の文化なんでしょうか? 先生は「集団行動は我が校の伝統でもある」と仰いました。 「我が校」ということは一部の先生の思いつきではないと思います。 他の皆さんは、学校でこういう指導を体験されたことがありますでしょうか? また、こういう指導が社会生活で役立ちそうだと思われるでしょうか?

  • 何で社会人というつまらない未来のために今という貴重

    何で社会人というつまらない未来のために今という貴重な時間を勉強に捧げなければいけないんですか? 高1男子です。 楽しいのは高校生活だけだと思います。 若い女の子と関われるのは今だけだし、社会人になると外回りの営業でペコペコ頭を下げたり残業で帰りが遅くなったり、会社という閉鎖的なコミュニティの中で40年も毎日同じ様な生活、大人になってからの人生は楽しくないと僕は思います。 どうしてつまらない未来のために勉強という時間の投資をしなければいけないんですか?

  • 中学生意見発表大会のテーマ・内容

    日常生活での考えなどを発表する大会があります。 こういうのは初めてなので何を言ったらいいのか全く見当がつきません。 そこで、テーマや内容についてアドバイスが ほしいんです。 テーマは3つです。 ・社会や世界に向けての意見、  未来への希望や提案など。 ・家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや  友達との関わりなど。 ・テレビや新聞などで報道されている少年の  問題行動、大人や社会のさまざまな出来事に対する 意見や感想、提言など。 どんなものでもいいです! テーマや内容、話題についてご意見をください! お願いします。

  • メリハリをつけるってどうやればよいのでしょう?

    私はだらだら行動してしまいます。 メリハリをつけられないです。 資格取得のための勉強をしてても、なんだかだらだらしてしまいます。 聞いたところによると、勉強や仕事のできる人ってメリハリをつけて行動できているとか・・・。今までのだらだら過ごしてた時間をうまく使おう!「よし!私もメリハリつけよう!」って決意しました。 しかし、どうすればいいのか?わかりません。 勉強してて(一時間)、休憩時間(10分)とっても、そのまま休憩時間の居心地のよさに味をしめて、そのまま休憩中から帰ってこないという・・・(泣)。我ながらなんとも・・・。 1時間⇒10分休憩⇒1時間・・・これができるなら苦労はないです。 私はあまり能力ないんです。集中力がないんです。 やっぱりできる人ってうらやましいです。 メリハリをつけてもっと効率的になんでもうまく行動していきたいです。 テレビで京大生の人が「京大生はなんでもメリハリをつけて行動できる人が多い。勉強するときはする。遊ぶときは遊ぶ」って言ってました。私はそれができない。気分によってやることが左右されていしまします。勉強するときはするって決めても気分にムラが・・・勉強したくなくなるんです。感情に勝てない。やはり勉強もできる人は勉強を効率よくやってるんだなって思います。 メリハリのつけかたを教えてください(具体的にできればお願いします)

  • 学校生活と恋愛

    プライベートと学校生活での恋愛は一緒にしてもよろしいのでしょうか? 学校生活の上で、恋愛をしている人をみるとラブラブに彼氏と彼女といちゃついていたりする人がいます。 他には、だまってプライベートのみで恋人として付き合っている人もいます。 すっごいラブラブに過ごしている人をみるとウザく感じている人もいますし、いいなぁ。青春だなぁ。と感じる人もいるみたいです。クラスメイト同士で付き合っていると、クラスメイトが気を使ったり、冷たい目で見る人も現にいるのです。 やはり学校生活という集団生活の場では周りが恋人ということを認めてくれない限り、割り切って生活するのがいいのでしょうか?みなさんの意見、聞かせて下さい。お待ちしております。

  • 人間関係で躓いた方による,学校での児童支援

    学校での集団行動への参加,子供同士で関係作りに躓いて困っている児童に,少し離れたところから見守って,困っていたら「こうしてみたら」などアドバイスしてもらえる人がいるといいなぁと思います. そういう,適切なアドバイス支援が出来る人は,それなりの教育を経た人や資格を持つ人で人でないといけないという訳ではないと思います. 学校の先生が,仕事の傍ら空き時間で対応したり,ピアティーチャーがやっているとは思いますが,人手も不足し,見なければならない児童も多く,多忙でしょう. 私の想いとしては,その学校の出身者や地域の人で,支援学級出身者や人間関係で躓いた方にサポート頂けるような仕組みが欲しいと考えています. 支援側の視点では,自分がどうして困ったかなど重ね合わせ,自分の過去を追体験しながら,子供と関わることは,その人自身の何かを埋めていくきっかけになるように思います. 出身校であれば,少しは勝手が分かり,知っている先生などもいてストレスを感じにくい場合もあるのではないでしょうか.学校側も,支援して少し成長した姿で,今度は学校を運営する側として働くという新たな循環と,社会へ出してしまってあの子はどうなったかという少し後ろ指をさされる気持ちが減るのでは. 児童側からすると,何か不思議な,それでいて自分とのシンパシーを感じる,強すぎない大人として捉えてくれるかもしれません.きっと,いろいろな大人がいることを知ることは,特に未熟な児童には重要ではないでしょうか 校長先生の裁量が重要だと思います.少し未熟な児童たちの,過去と未来をつなぐ取り組み,誰一人取り残さない未来づくり とか,かっこつけて,取り組んで頂けると幸いです こんな意見どうですか. どうやったら実現に迎えるか アドバイスなどもらえると嬉しいです