• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語勉強中です。3問教えてください)

英語学習中の疑問について

このQ&Aのポイント
  • 英語学習中の疑問について3つ質問があります。1つ目は「There was a marked improvement in article after the editor rewrote it.」についての疑問です。2つ目は「A tame animal submits to the commands of its master.」についての疑問です。3つ目は「He is by far the best player.」についての疑問です。
  • 1つ目の質問では「article」の使い方や「in」という前置詞の意味について疑問を持っています。2つ目の質問では「to」の使い方について疑問を持っています。3つ目の質問では「主語 be動詞 前置詞 形容詞 名詞」という構文の使い方について疑問を持っています。
  • この質問文では、英語学習中の3つの疑問について説明しています。1つ目の疑問では、文中の「article」と「in」の使い方について疑問を持っています。2つ目の疑問では、「to」の使い方について疑問を持っています。3つ目の疑問では、「主語 be動詞 前置詞 形容詞 名詞」という構文の使い方について疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.2

(1) There was AであればA(著しい改善)があったということです。どこにあったかと言えば in articleで分かります。記事にAがあったのですね。記事の中のそこは改善されたというのならin that part of an articleのようになるはずです。 article was a marked improvement はおかしな文です。articleがimprovementだったということになって、全然違うカテゴリーの単語がbe動詞でつながれて等しいことになります。日本語で言えば記事は改善だったのような感じです。 (2) submitは提出するとか服従する甘受するということです。ここではcommand命令に服従しているのですからannimalからcommandの方への矢印でイメージに合います。自分を命令に向かわせるのです。 (3) He is the best player.ならば普通の文章だと思えるでしょう。これにby far が挿入されているのです。by far ははるかにとか断然とかいう意味でよく使われる言葉です。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)についてですが、「There was a marked improvement in article」は私が頭から読んでいくと「そこに著しい改善があった、記事の中に」になるのですが、これを問題出題者は自然な日本語訳として「記事は見違えるほどよくなった」と変換したということですね。 何となくですがご回答を読むと納得できそうです。 最初日本語訳だけを読んだときに「記事全体」を指して改善されたと読めたので、inがすごく不自然でした。 また、回答No.1様のお礼にも書いたのですが、 There was a marked improvement in article after the editor rewrote it. 編集者がそれを書き直すと、その記事は見違えるほど良くなった。 これを次の文で書き直したら同じ意味になりませんか。 That article improvement was a marked after the editor rewrote it. もし違う場合、それは細かいニュアンスが違いなのでしょうか、それとも全然違うのでしょうか? 私が日本語訳から英文を造ろうとするとまず上の文を作ってしまいます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.4

> 「There was a marked improvement in article」は私が頭から読んでいくと「そこに著しい改善があった、記事の中に」になるのですが 私が頭から読んでいくと「著しい改善があった、記事に」になります。the editor rewrote it.とありますので編集者は記事を書き直したのです。「記事全体」を指して改善されたのでしょう。inというのは中という意味とは限りません。「alike in some respects」でも中だと思いますか? > That article improvement was a marked after the editor rewrote it. これだとmarked の次にimprovement がないので,意味がよくわからなくなります。wasの後のaを抜いて考えても,あの記事改善は印をつけられたものだった???となって意味がよくわからなくなります。 > 私が日本語訳から英文を造ろうとするとまず上の文を作ってしまいます。。。 例えば The article looked much better after the editor rewrote it, こんな風にしてください。

noname#255871
質問者

お礼

ふたたびご回答ありがとうございます。 書き換え文もありがとうございます。 やっぱり、わたしの勉強が足りないし、前置詞の理解が足りていないのが駄目なんだろうということは分かりました。 もし、improvement inじゃなくてimprovement ofと書かれていたら、たぶん引っ掛からなかったと思ってます。この感覚が正しいか分かりませんが。 in = 中へと言うイメージで固定しないように気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.3

質問者からのお礼を拝見しました。 >1.はご指摘の通り、article = improvementは変でした。 次の文で書き直したら同じ意味になりませんか。 That article improvement was a marked after the editor rewrote it. ⇒aを取ればOKです。ただ、元の文There was a marked improvement in article after the editor rewrote it.を逐語訳すると「編集者がそれを書き直したあと、その記事に著しい改善があった/見られた」となるのに対し、お尋ねの書き替え文、The article improvement was marked after the editor rewrote it.は、「編集者がそれを書き直したあと、その記事の改善が目立った」といった意味合いになりますね。つまり、「~に(in)…が見られた(There was …)」といったニュアンスはなくなりますね。 >ここでご質問したいのは、inを使わなくても書けるはずの文章(と私は思っている)になぜThereとinを使っているのかがよく分かりません。 例えば「厳しい訓練の後、テストで良い点を取った」と言う時に次のどちらを使っても同じ意味で通じると考えるのは間違っているのでしょうか。 1.There was a good score in test after strict training. 2.The test score was good after strict training. ⇒そうですね。どちらを使って書いても同じような意味で通じますね。上で述べたような細かなニュアンスまで同じにならないとしても、例えば、書き替え問題の解答としては十分通用すると思います。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強していても、こういうことが気になりすぎて困っています。単語を勉強でも、同じ日本語訳の語が出てくる度に意味の違いが気になって仕方ありません。 ご回答頂いて、ひっかったところが納得できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >1.There was a marked improvement in article after the editor rewrote it. この文でarticleがinで繋がっているのが疑問です。前置詞 + 名詞は、節への付けたし情報みたいに思っているのですが、日本語訳の「記事」は主節の必須要素に見えます。また、inというのは中や範囲をイメージすると習ったのですが、inだと記事の中のそこは改善された、と読み取れてしまって違和感があります。article was a marked improvement after ~の方が自然じゃないのでしょうか?inに違和感を感じるのはおかしいですか? ⇒このinは、「~において」というより、「~について」と考えれば分かりやすいと思います。article was a marked improvement after ~としますと、article = improvement(「記事」=「改善・改良」)ということを表してしまいます。 >2.A tame animal submits to the commands of its master. この文でtoが使われていることに違和感を感じています。 fromの方がしっくり来ると思っています。 toは矢印のイメージだと習っていて、animalからcommandの方への矢印だと考えると、主人からの命令に従うという訳と逆のイメージになってしまいます。 詳しい方は上の文でtoが使われていても違和感ないですか?fromでは変ですか? ⇒submits to ~で「~に従う」という意味を表します。fromでは、「~に」とは逆の意味を表すので、非文になってしまいます。 >3.He is by far the best player. ネットで調べていたときに上の文が出てきたのですが、主語 be動詞 前置詞 形容詞 名詞、という使い方はよく出てくる書き方ですか? あまり使われない書き方ですか? ⇒by farは「はるかに」という意味の熟語です。よく使われます。by farを挿入語句のように見なして、He is (by far) the best player.「彼は(はるかに/断然)優れた選手です」と考えれば分かりやすいでしょう。

noname#255871
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 2、3はそういうものだと理解しました。 1.はご指摘の通り、article = improvementは変でした。 次の文で書き直したら同じ意味になりませんか。 That article improvement was a marked after the editor rewrote it. ここでご質問したいのは、inを使わなくても書けるはずの文章(と私は思っている)になぜThereとinを使っているのかがよく分かりません。 例えば「厳しい訓練の後、テストで良い点を取った」と言う時に次のどちらを使っても同じ意味で通じると考えるのは間違っているのでしょうか。 1.There was a good score in test after strict training. 2.the test score was good after strict training.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の問題で

    英語の問題で分からないのですが。 1) They were playing soccer in the park と書いていまして、もう一つは 2) Would you show me the way to the nearest stationと書いていまして。分からない部分はplaying soccer in the park のsoccerの前には前置詞が無いのにthe way to the nearest stationのthe nearest stationの前には前置詞あるのです。 分からない所は名詞の前には必ず前置詞が入るのではないのですか? 名詞の前には前置詞を必ず使うのでしょうか?教えてください

  • around inのinについて

    A "tuk thk" was fun to ride around in. で使われているaround inはどういう用法でしょうか? 前置詞は本来すぐ後ろに名詞が来るはずで、inと単体で終わっているのに 違和感があります。 文法に詳しい方教えて頂けますか。

  • 英語・これは形容詞句?

    Two-third of subjects who expesienced a stressful situation had nearly six times the risk of developing depression within that month. "six times the risk of developing depression." このsix times は前置詞句ですか?前置詞と名詞がくっついて形容詞句になっているのでしょうか? 名詞が並ぶと違和感があります。

  • 前置詞+関係代名詞

    問:The extent (  ) which you can communicate in English depends on practice.   ( )内に入る前置詞を答える問題で、 解答を見ると to the extent から、toを入れる、とありました。 私は関係代名詞の前にくる前置詞は、その関係代名詞以降の文の中の、抜けている前置詞を入れるものだと思っていたのですが、以前の(先行詞?)の中から前置詞をもってくることもあるのですか? またこの手が私はとても苦手なのですが、抜けている前置詞を探し出すコツなどありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 英語

    I go to schoolは第一文型 I like to studyは第三文型 らしいんですが toのあとが名詞か動詞で見分けるらしいんですが studyには名詞もありますよね前置詞のtoとto不定詞はどうやってみわけたらいいんでしょうか?

  • 英語

    前に前置詞+形容詞+名詞の形はいけると聞いたのですが、文法チェッカーでこの形のin every saturday.でいったらinがいらないと言われました。なぜですか?

  • 前置詞+関係代名詞+to不定詞について

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 This is an ideal enviroument in which to raise a family. A cup is a container from which to drink tea. (1)関係代名詞以降の文を文法的にどう考えたらよろしいのでしょうか?  このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は初めてお目にかかりました。  従いまして、関係代名詞以降をどのように理解したらよいものでしょうか? (2)to不定詞を使用しない文に書き変えることは可能でしょうか? (2)このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は頻用されているのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 前置詞「to」関係の質問です。

    前置詞「to」関係の質問です。 1.「To ~」toで始まる英文はどういう使われ方をしますか?どういう意味ですか? 2.いきなりToで始まる文の次の品詞はなんですか?To 名詞? 3.「~ to.」toで終わる英文はどういう使われ方をしますか?どういう意味ですか? 4.~to.で終わる文はどう訳されますか? 前置詞のtoが文の最初と最後で使われる英文の訳し方を教えてください。 5.「to ~」で名詞になるんでしたっけ??

  • tailoredの前後の文法的解釈の仕方

    With over 30 years in business, we know how to plan vacations tailored to our clients’ specifications. With over 30 years in business(前置詞句), we know how to plan vacations tailored to our clients’ specifications. 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,With over 30 years in business,はwithが前置詞で前置詞句の副詞的用法ですよね? Withは前置詞 overは形容詞 30yearsは名詞ですか? 2,We(S) know(V) how(O) to plan vacations tailored to our clients’ specifications. この文はSVOの第3文型 単文ですか? 3,How は名詞節を作る関係代名詞で to planはto不定詞で他動詞でvacationsを目的語に取っている? 4,Tailoredは過去分詞で形容詞の役割で名詞vacationsを修飾している? tailored以下は特によくわからなくなりました。 よろしくおねがいします

  • 英語の参考書の説明が理解できません

    ビジュアル英文解釈のpart1の22の解説がよく分かりません。おしえていただきたいです。 I always lost to my elder brothers. この文をやった時にはlost to の to を無視して my elder brothersをlostの目的語に考えることは出来ない、つまり前置詞のついている名詞は目的語になれないと説明しました。 補語の場合は、it is of great use(=very useful)のように前置詞句が補語になれるため事情は複雑ですが、前置詞のついていない名詞が文の中でどう働くかという角度だけから考えれば、このような名詞は原則として、主語、目的語または補語として働いていると考えて良いことになります。 文中の名詞に前置詞がついていない場合、これをs,o,cのいずれかであると考えて、これを含むs+v、v+おまたはv+cのつながりを探す、言い換えればこういう名詞と動詞を関係づけようという姿勢は大事です。 とても大事なことを言っているようなきがするのですが、「補語の場合は」の後ろから勉強不足で全く理解できません。噛み砕いておしえていただけないでしょうか お願いします。

PX-S740の印字できない問題
このQ&Aのポイント
  • PX-S740で印字ができない問題について質問があります。ヘッドクリーニングを何度か行い、時間を置いて再度行っても印字ができません。インクの残量はまだあるようです。
  • EPSONのPX-S740で印字ができません。ヘッドクリーニングを繰り返し行っても解決できません。印字するためのインクもまだ残っているのに困っています。
  • PX-S740というプリンターで印字ができません。ヘッドクリーニングを試しましたが、何度やっても印字ができません。インクの残量もまだ残っているのに原因がわかりません。
回答を見る