• 締切済み

確率分布の質問

確率分布で簡単な問題なのかどうかもわかりませんが、 一様分布を(0-1)でエクセルで10000セルくらい表示させて 時系列データのモデルとします。 この一様分布のヒストグラムは、四角形です。 セル1行差(x[1]-x[2])の差分を計算して10000セルくらい表示 させると、この分布は(-1,1)の三角形になります。 なぜ、三角分布に変換されるのか教えてください。

みんなの回答

noname#256179
noname#256179
回答No.2

質問は以下のように整理できるかと思います。 X, Yを独立かつ[0, 1]上の一様分布にしたがう確率変数とする。Z=X-Yとおく。Zの密度関数が[-1, 1]で三角形のグラフになるのはなぜか? 三角形のグラフの密度関数を式で書くと1-|z|(-1<z<1)となります。そこで三角形の右半分だけ考えて、Zの密度関数が0<z<1の範囲で1-zとなることを示せば十分といえます。以下はその証明というか図を使った説明です: Z=X-Y>0のとき点(X, Y)は添付図の三角形の中で一様分布している。 Zの任意の値z(0<z<1)に対し、x-y=zをみたす点(x, y)の集合は図の線分Lである。 よってZの密度関数は線分Lの長さに比例する(三角形全体の面積を斜めに千切りにして異なるzに対応する線分Lの集まりへと分解するようなイメージ)。図からLの長さは1-zに比例する。比例定数が1であることは、密度関数の積分が1になるという条件からしたがう。おしまい

pinokio1
質問者

お礼

なるほど、2変数とみて考えればよいのですね。 とても参考になりました。

回答No.1

一様分布の場合、確率密度関数は0から1まで一定で、その範囲以外では0となります。つまり、0から1の間の値は等確率で発生するということです。この分布をヒストグラムで表現すると、0から1までの範囲で矩形の形になります。 一方、セル間の差分をとると、連続した二つのセルの値の差が計算されます。セルの値は0から1までの範囲で等確率で発生するため、その差分も-1から1までの範囲で等確率で発生します。このように、一様分布に従う確率変数同士の差分をとると、その分布は三角形になります。これは、-1から1の範囲で最大値をとるため、その形が三角形になります。

pinokio1
質問者

お礼

定性的なご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正規分布・確率変数の質問です。

    1)標準正規分布に従う乱数を、平均μ、分散σ2(←2乗です。)の正規乱数に変換したい。どのようにすればいいか理由と共に答えよ。 2)確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従うとき、Y=1-Xと変換すれば、Yはまた一様分布となることを示せ。 大学院入試問題の上記2題の問題の回答方法がわかりません。 当方確率は計算系しかやってこなかったのでこのようなタイプの問題は解いたことがありません。 レベル的にはどの程度のものなのでしょうか? このような問題対策にはどういった演習をすればよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが

     こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。  二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。  次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」  二項分布でも解けなくはない問いです。  5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801  ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、  ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、  自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、  (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! )  λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、  p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3!    ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6    ≒ 0.0000198  と求まります。  これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。  ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。  あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。

  • 確率 正規分布

    確率 正規分布 確率変数Xが正規分布N(5,2^2)に従う (1)P(6<=X<=9) (2)P(3<=X<=8) (3)P(X<=10) を求めよ という問題があるのですが、標準化変換のところがイマイチわかりません 調べたら 6=m+a 9=m+2a(mは平均、aを標準偏差としたとき) とかいてあるのですがそこからなぜ標準化変換したらP(0.5<=Z<=2)になるのかわかりません どなたかよろしくお願いします

  • 一様分布について

    確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すれば Yはまた一様分布になることを示せ という問題で確率変数Xの確率密度をfx(x)、確率変数Yの確率密度をfy(y)として「確率分布関数の微分は確率密度」の定義より確率変数X,Yの確率分布関数が等しいので確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すればYはまた一様分布になる。 と証明したのですが解き方として間違いはないでしょうか? ご教授願います。

  • 正規分布に従う確率変数同士の積の分布について

    確率変数X,Yがそれぞれ正規分布N(X|μx, σx^2),N(Y|μy, σy^2)に従っているとき,Z=X*YとおくとZの分布はどのような分布になるのでしょうか,またどのように導出すればよろしいでしょうか.参考になるHP等あればお教えください. 調べたところ,確率変数同士の和の分布について(Z=X+YのときのZの分布)は,畳み込みで求めるられ,また,正規分布に従う確率変数の自乗の分布はカイ2乗分布であることも分かりました. これらを参考にZ=X*YのときのZの分布を求めようと,畳み込み同様に変数変換を行い積分をしようとしたのですが指数部の中が複雑になり積分が手に負えなくなってしまいます...

  • 分布形の決定と確率密度関数の算出

    こんにちは。 統計について質問させていただきます。 10,000個のデータ(平均値5.4E-05、標準偏差2.5E-04)を ヒストグラムに変換したところ、その分布形が対数正規分布とみなせそうです。 そこで、ks検定で分布形の推定を行っているのですが、ヒストグラムに対応しそうな 確率密度関数(pdf)と累積分布関数(cdf)の算出が分からず困っております。 ここ何日か、書籍やネットなどで調べてみたものの、何度やってもうまくいきません・・・。 ヒストグラムのデータ区間が小さすぎるのが問題ではないかと考えておりますが。 恥ずかしながら、統計学に関してはあまり学んだことがありませんので、 言葉足らで分かりにくいかと思いますが、 どなたか詳しい方、説明して頂けませんでしょうか。 少しでも分かりやすいように、画像を添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 確率,一様分布に関する問題です。

    確率,一様分布に関する問題です。 確率変数XとYが互いに独立にU[0, 1]に従うとき, 次の確率を求めよ。 (1): P(|X-Y| ≦ (1/2)) (2): P(|(Y/X)-1| ≦ (1/2)) (3): P(XY < a) 絶対値などがついており,どう計算してよいのか分かりません。 お分かりになる方,ご教授をお願いいたします。

  • 2変量の確率分布について

     統計学の勉強をしています。一様分布における2変量の確率変数についてわからなくなったので質問させてください。  一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが、b=1,a=0とするとfx(x)=1となりますよね。  このことを踏まえて2変量t=x+y(yもxと同様の一様分布の確率でxとyは独立)を定義して、その確率密度関数はf(t)=∫fx(x)fy(t-x)dxで与えられますよね(ここで間違っていたならすみません…)  そこでこの関数にfx(x)=1,fy(y)=1を代入して∫範囲を0から1(dxで積分ですから)に設定して積分をするとf(t)=1となってしまいました。  このままtにおいてtの期待値を求めると∫(0,2)tf(t)dt=2となりました。(積分範囲はdtについてですから0から2までとしました)  しかし、よく考えてみると0から2までの範囲の一様分布でその期待値となるのは普通1じゃないかと思います。  計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、わかる方がいらっしゃったら、ご教授していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確率分布 平均

    確率変数の和と積の公式を使い間違えたのか、問題が解けません。 問題は、 1個のさいころと2枚の硬貨を投げる時、さいころの出た目の数をX,表の出た硬貨の枚数をYとし,(X+Y)^2を得点とする。(X+Y)^2の平均を求めよ。 というものです。 自分は、E(X+Y)^2=E(X+Y)*E(X+Y)={E(X)+E(Y)}*{E(X)+E(Y)} として、 E(X)=7/2,E(Y)=1を代入しました。81/4が計算結果でしたが、この問題の答えは、71/3ではずれでした。 確率分布X+Yを、1つずつ計算すると表のようになり、答えが合いました。どこで差がでたのでしょうか? どなたか 自分の間違った箇所を正してください。お願いします。

  • 統計学 確率分布の問題

    自由度10のt分布で、その値が-1~0.5の値をとる確率 という問題がわかりません エクセルで求めようとしましたが-の値だと計算できないのか、エラーが出てしまいます(;_;) よろしくお願いします!