• ベストアンサー

自分のレベルより低い環境

k3310mの回答

  • ベストアンサー
  • k3310m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

あえて安全圏を進んで、楽な人生を歩みたい人にありがちなのではないかなぁと。 けど、それを良しとしている人もいますし、 そっちの方が幸せって感じる人もいると思います。 質問者様との価値観が違うんです。 自分は、一度きりの人生せっかくなら全力でいきたいので、何事も挑戦すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験英語のレベルについて。

    大学受験の英語の長文のレベルはどのくらいのものなのでしょうか? 例えば難関私立大学の英語の長文は数行読んだらあとはさっぱり意味が分からなくなることもしばしばです。 さまざまな英語の資格で高得点をとられてるかたや、海外で生活してるかたからすれば、大学受験の英語なんて簡単なのでしょうか?

  • 知識ゼロの状態から中学レベルの数学 やり直す意味

    自分自身、中学の時から数学ができなくて (というより、レベルの低い学校だったので今思うと誰も助けてくれなかったり必要性を教えてもらえなかった) それで大人になって数学をやり直したいと思い始めました。 独学で教材だけで中学数学→高校数学→難関大学受験レベルまでいけたらと思っているのですが可能だと思いますか? もしくは、特に何か資格など受けるわけでもないのに数学を勉強する意味ありますか?

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学について(環境学部)

    はじめまして。初めて投稿します。わたしは今高校三年生で受験勉強まっただ中なのですが、大学について悩んでいる事があります。私は将来環境に関わる仕事に就きたいと思っているので、(まだ漠然ですが文系なので政策関係がいいかなと思っています)ずっと環境学科のある大学を目指してきたのですが社会に出たときの事を考えると資格が必要なのではないかと思うのですが、私の志望する大学では資格が取れる制度がありません。環境関係(漠然ですみません)の仕事に就くにはやはり資格や、大学で環境学部を出ていないと難しいですか?うまくまとめられなくてすいません。回答をお願いします。

  • 受験 テクニック

    小学生中学生の頃から成績上位層の人が高校でも真剣に受験勉強をして難関大学に入るのと比べて 私のような、そもそも勉強をしてこなかった人間がちょっと付け焼き刃程度の受験テクニックで勉強したところでなんだか意味あるんだろうかと感じ始めました。 努力して偏差値が上がる人はある程度勉強してきた人だと思います 自分の実力に相応しい大学へ行くのがいいのでしょうか。

  • 学生の情報処理技術者試験の資格取得について

    今、大学2年生の学生です。 就職を有利にしようと初級シスアドを受験し、これからも上位の資格を取るつもりです。 ですが、この質問広場で <学生の資格取得>についていろいろと見ていると「大学生のうちに資格は取っても意味がない」だとか、「就職の面接では資格を持っていることよりも、その人の人間性の方が重要視される」だとか答えられています。 では、学生のうちに資格を取ることは無意味なのでしょうか? そうであるなら、この学生生活では具体的に他に何をすればいいんでしょうか? ちょっと困ってます…皆さんの意見を聞かせてほしいです!

  • 環境計量士について教えてください。

     現在大学4年で、来年度からは化学系の公務員として就職が決まっています。そのため、学生のうちに、何か資格を取りたいと思い、環境計量士の国家試験を受験しようと考えています。   (1)計量士の登録には、実務経験等が必要とのことですが、計量士の試験を受け、合格しておくことだけでも意味はありますか?また、計量士の国家試験に合格したら、その合格はこの先ずっと有効であり、将来的に計量士に登録できるのでしょうか?    もし、以上のことが可能であれば、来年の3月に受験を考えていますので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。 (2)また、環境や化学系の資格で、取っておくといいものや将来的に取得できるものなどあったら教えてください!

  • 趣味レベルの大学

    学生時代、全くと言っていいほど勉強していなくて (当然ですが成績も赤点ギリギリ) それで大人になって、「なんかこのままで良いんだろか」とすごく感じています。 多くの学生は就職を目指して資格を取ったり大学に通っていると思いますが、そういうのではなく単に大学で学ぶ(例えば数学の仕事をするわけではないけど数学科に行く)とかって意味ありますか?

  • 予備校や塾の特待制度について教えてください

    高校受験をする中3です。 高校に入ったら大学まで行きたいと思ってます 目指してる大学が難関大学なので塾や予備校が必要になると思います 高校に入り、内容で複雑で難しくなる前に 早い段階で模試を受け上位に入り、特待制度(割引)を利用したいです 高1で特待に招待されることはありますか? また高1では上位何位に入れば招待されるでしょうか

  • 同僚のレベルについていけず辞めたい

    同僚の頭や育ちが良すぎてついていけない。 自分は高卒でフリーターも経験しているしそんな人間が良識ある人と同じ職場で働くと言うのがすでに間違ってる、不相応と言うもの。 職種は違うし同じ事をしろとは言われるわけではないけど同じ社内だからものすごいコンプレックスで自分が惨めで情けなくて辛いので会社を辞めたい。何をするにもどううせ自分は…という思いが頭に浮かび比べて毎日自分の情けなさに泣いてばかり! 辞めて、難関資格に挑戦したい。それしか払拭出来ない気がします、本当に辛いです。どう思われますか。

専門家に質問してみよう