小論文添削: 自分の成功体験と失敗体験から得た教訓

このQ&Aのポイント
  • 奨学金の獲得に必要な小論文の添削をお願いします。テーマは、自分の成功体験と失敗体験、そこから得られた教訓です。
  • 私は失敗を恐れて行動に移さなかった経験があります。数学の勉強で失敗し、中学受験にも失敗しました。しかし、その経験から失敗を活かして努力することの大切さを学びました。
  • 数学の勉強の失敗を機に自分を見つめ直し、努力し続けた結果、高校、大学に合格することができました。この経験から、失敗は将来を切り拓くための道標となることを学びました。
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文の添削

閲覧ありがとうございます。奨学金の獲得に必要な小論文の添削をよろしくお願いいたします。 テーマは、自分の成功体験と失敗体験、そこから得られた教訓、です。  主体「失敗を恐れて行動に移さない」ー。これが私の失敗体験だ。批判され恥ずかしい目に合うのではないかと自問し、不安・心配を理由に挑戦から目をそらしてきた。私は小学生の頃、塾で数学を履修していた。しかし、よくミスをし、本気でやって失敗するのが怖いという気持ちで怠け続けた。結果は中学受験失敗、中学で数学偏差値40だ。  私は自分を恥じた。支援してくれる親に申し訳ないと同時に、このままでは失敗から成長できないと感じた。  私は「失敗を活かし猛烈に努力」した。自分の行動を一から見直し、弱点を徹底的に分析し、重点的に取り組んだ。この行動が私の成功体験だ。  結果、数学が好きになり、高校では模試校内1位を獲得し、高校、大学は第一志望に合格した。  この教訓は「失敗は活かすことで将来を切り拓く道標となる」。これからも失敗を謙虚に受け止め、主体的に努力をする覚悟だ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.2

以下のとおりお答えします。段落ごとに分けて、原文と添削文を併記しておきますね。 お書きの文の意味はよく分りますが、失礼ながら、背伸びをして取ってつけたような表現、学生らしくない表現があると思いましたので、ところどころ勝手に変更させていただきました。お気に召さない場合は、どうぞ無視なさってください。なお、文体は「ですます調」で統一することをお勧めします。(「これが私の〇〇だ」のような言い方を連ねていたら、それだけで不合格の烙印を押されかねません!) > 「失敗を恐れて行動に移さない」ー。これが私の失敗体験だ。批判され恥ずかしい目に合うのではないかと自問し、不安・心配を理由に挑戦から目をそらしてきた。私は小学生の頃、塾で数学を履修していた。しかし、よくミスをし、本気でやって失敗するのが怖いという気持ちで怠け続けた。結果は中学受験失敗、中学で数学偏差値40だ。 ⇒ 「私は小学生の頃、塾で算数・数学を習っていました。もともと怠け癖がある上に、間違いを指摘されるとよくふてくされていました。その結果、数学偏差値40ほどで、中学受験に失敗するという苦い経験をしました。 > 私は自分を恥じた。支援してくれる親に申し訳ないと同時に、このままでは失敗から成長できないと感じた。 ⇒ 私は恥ずかしくなり、自分のことが嫌いになりました。でも、優しく支援してくれる親に申し訳ない気持ちにもなり、さらにこのままではずっと落ち込むだけで、しまいには立ち上がれなくなると感じました。 > 私は「失敗を活かし猛烈に努力」した。自分の行動を一から見直し、弱点を徹底的に分析し、重点的に取り組んだ。この行動が私の成功体験だ。 ⇒ そこで私は、昔の教科書を読み直したり、授業の予習・復習をしっかりやることなどを心がけろことを決心しました。自分の弱いところを中心に力を入れて取り組みました。失敗や劣等感を、やる気を起こすための原動力にしようと決めて、努力しました。 > 結果、数学が好きになり、高校では模試校内1位を獲得し、高校、大学は第一志望に合格した。 ⇒ その結果、次第に数学が好きになり、高校の模試で校内1位を獲得できたり、大学入試では第一志望に合格したり、という成果に結びつけることができました。 > この教訓は「失敗は活かすことで将来を切り拓く道標となる」。これからも失敗を謙虚に受け止め、主体的に努力をする覚悟だ。 ⇒ 「こっそり、恥の意識や失敗を挽回意欲の源に置き換え、主体的な努力を続ければ、それなりの成果が得られ、将来を切り拓く原動力となる」、これが私の得た成功体験であり、教訓でした。

その他の回答 (1)

回答No.1

>しかし、よくミスをし、本気でやって失敗するのが怖いという気持ちで怠け続けた。結果は中学受験失敗、中学で数学偏差値40だ。 これはいらない。 蛇足になっている この文のおかげで言い訳している怠け者だと思われる

関連するQ&A

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 過去の成功体験から得られた教訓を題材として小論文を書きました。(200~400字) 改行を含めると400字です。 構成、言葉遣い、文末、句読点、ら抜き・い抜き言葉など。 自信がありません。 添削をお願い致します。  私の成功体験は、デイサービスのボランティアをして善行表彰を受けたことだ。   私は中学3年生のときに何か自分にできることはないか探していたところ、デイサービスのボランティアがあることを知った。社会経験ができるとともに、人のためになるという点で興味を持ち、始めることにした。  始めた頃は、慣れない環境で思うように行動することができず、戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、自分が何をすべきかが分かり、主体的に行動することができるようになった。また、利用者の方が心を開いてくれ、職員の方の力になれた。  私はこの経験から諦めずに努力を続けることの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって諦めずに努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字     下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。  私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。  当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。  最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。  私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • こんばんは中学3年生の受験生です!!(小論文について)

    こんばんは中学3年生の受験生です!!(小論文について) 僕が行く高校は試験に小論文が入っているのですが小論文と作文の違いは理解しているつもりです。 僕が行く高校の説明会に行ってきました21年度にでた、小論文の問題をもらいました。  ↓に問題と僕が書いた問題の回答を書きます長いのですが読んでもらって感想とアドバイスをもらえると   うれしいです   松下幸之助の「日々のことば」よりです(文章)   一度失敗したことは経験に残ります。成功したことも経験になりますね。そういうことを年とともに重ねて自分の血肉としていくことが大切で、年長者というか、先輩が尊重されるのは、やはりそういう多くの体験を持っていつからだと思う出のです。年をとっても何なの失敗の体験も成功の体験もないというのでは、本当に年をとったことにはならないのでしょうか。 しかし、大きな失敗や成功がないと体験が得られないのかというと、そうではない。平穏無事なときをすごしていたとしても一日が終わったとき自分が今日一日やったことは、成功だったか失敗だったかを考えてみる。そうするとあの時ああすべきだったなあれはうまくいったな、ということが必ずあるものですよ。この用に一日の行動の中に、失敗や成功を見出し、その味かみしめる。そうすれば、そうなればそれが貴重な体験になるんです。アン精することなしにポカンと時を過ごしてしまえば、これは体験にならない。そういう意味で真の体験は、人間の頭の中にあるのですね。 とこれが文章です>< 問題がまたこれです 右(↑です)の文書は、筆者が成功や失敗などの体験と反省の重要性について述べたものです。 この文章は読みあなたが感じたことや考えたことを書きなさい その際、あなたの今までの体験または道かに例をあげ、左記(↓に書きます)のミッツの語句をすべて使って六八字以内で述べなさい と書いてあります@@; 語句が  失敗、体験、反省です     ↓が僕が書いた解答です!! 失敗はべつに悪いことではないと思う。たとえば何気ない会話中に「あ、さっきあのこと話さなければよかった。」って言う事があると思います。べつに自分が死ぬわけでは ないし人に迷惑を、かけていないから経験になります。ですが人にケガをおわせてしまったら失敗だけでわすまないと思います。あんなことしなければ人にケガをおわせなくてよかったのに、そこでケガが直れば事故と言う体験になります。  体験とは「触れる、感じる、行動する」ということです。毎日「触れる、感じる、行動する」毎日体験じゃんと思いますが、本当は違います。でも最初は全部体験です。例えばはじめてスキーに乗ります。これは体験です普通の道を滑れるようになりました。そこでもう体験ではなくなりました。また坂を滑れましたこれは体験です。初めてやることはすべて体験なのです。またスキーに来ました以前より滑れるようになってます、ですがまた体験なのです。毎日毎日が一緒だったら体験ではありません、毎日同じ事をやるのは絶対に無理です。 体験をしてかた失敗また体験をしてから失敗毎日同じことをやっているように見えますが違います。こにに体験、失敗、反省ときます反省は失敗を振り返ることでも反省になるのです。たとえ小さなことでも反省になります。   と僕が書いた小論文です作文とは違うつもりで書きました 長いのですが読んでもらって感想アドバイスをもらえたらうれしいです>< よろしくお願いします

  • 小論文の添削お願いします。

    内容は、課題文を読んで「自分の考えるエリートアスリートとは」というものです。課題文は掲載することができませんが、文の構成や言い回しなどを指摘していただけたらと思います。 私は「エリートアスリート」とは、試合できちんと結果を残すことが出来るアスリートであると考える。 なぜなら、アスリートは勝負に勝つことによって、支えてくれた周囲の人々に恩返しすることが出来るからだ。 たしかにオリンピックなどの世界中が注目する国際大会の際には、国民からの期待が大きく選手への負担となる場合が多い。そして、結果を残すことが出来なければ、激しい批判をされることもしばしばある。しかし、各競技の第一線で活躍するアスリートには、そのような重圧をプレー時の糧にして、結果を残すことが求められるのではないか。そして、結果を残すことが出来れば、多くの人々と勝利を共有することや感動を与えることが可能であり、自分に自信をつけることにもつながる。 例えば私は、高校2年生の時、全国大会に出場し入賞することが出来たが、試合本番の何週間も前からプレッシャーに押しつぶされそうであった。学校や親、友人からの期待、そして本番までに幾度も合宿を繰り返し行ううちに、自分自身への期待が大きくなり、勝ちたいというよりも勝たなければという思いが強くなった。だが、自分に期待してもらえることを感謝し、応援をモチベーションと変えることで努力が実り、結果を残すことが出来た。そして得た勝利は、自分自身やチームメイトのみの喜びではなく、多くの人々と共有出来るものであり、その勝利によって恩返しすることが出来たように感じる。 単に自分自身の利益だけを考え競技を行うのではなく、周囲の人々の期待に応えようとすることで、さらなる力がみなぎり競技を行う上での糧となるのである。 よって私は、試合できちんと結果を残すことができ、もたらした勝利によって人々に恩返しの出来る人こそが「エリートアスリート」であると考える。 原稿用紙に書いた際、改行したところは1行空けて投稿しています。 構成の流れとしては 自分の考え ↓ 大まかな理由 ↓ マイナス面 ↓ プラス面 ↓ 自分の体験談など例 ↓ まとめ という感じです。今まで色々な分野の問題に取り組んできましたが、スポーツ系の小論文は構成の仕方やどんなことを書いていいかわからないので、ちっとも上達しません。何かアドバイスいただけないでしょうか。同じような語句を使っていて語彙が乏しい感じがしますが、どのくらいの頻度なら使っても大丈夫なのでしょうか。お願いします。

  • 小論文の添削 至急お願いします

    就職試験を明日に控えています。 小論文の添削をお願いします。 テーマ「理想の理学療法士」  私の理想の理学療法士は、目の前の患者様の為に一生懸命努力し続けられる理学療法士である。  私が高校生の時、父が入院したことがあった。その時初めて理学療法士の仕事を知った。担当の理学療法士の方は、疾患や障害を受け入れられない父に身体の回復の為の治療は勿論、精神的なサポートもして下さり、また不安でいっぱいの私達家族に対してもとても丁寧に現状や今後のことについて説明して下さった。その姿をみて私は感銘を受け、私もこのような形で人の役に立ちたいと思うようになった。実際の臨床実習において、担当させて頂いた患者様に私ができることを考え続けた。疾患の勉強をすることで提供できる治療が増え、さらに患者様自身を理解しようとすることで、精神的なサポートの仕方や自分の存在の在り方がだんだんわかるようになった。この経験から私は、患者様の為に努力し続けることの大切さを学んだ。  この経験を生かし、私は常に目の前の患者様に対して、自分ができること、さらにはもっとできることはないかを考え続け、努力し続けられる理学療法士になりたい。これが私の描く理想の理学療法士である。 よろしくお願いします。

  • 小論文の添削を 至急お願いします。

    就職試験を2日後に控えています。 小論文の添削をお願いします。 テーマ「理想の理学療法士」  私の理想の理学療法士は、目の前の患者様の為に一生懸命努力し続けられる理学療法士である。  私が高校生の時、父が入院したことがあった。その時初めて理学療法士の仕事を知った。担当の理学療法士の方は、疾患や障害を受け入れられない父に身体の回復の為の治療は勿論、精神的なサポートもして下さり、また不安でいっぱいの私達家族に対してもとても丁寧に現状や今後のことについて説明して下さった。その姿をみて私は感銘を受け、私もこのような形で人の役に立ちたいと思うようになった。実際の臨床実習において、担当させて頂いた患者様に私ができることを考え続けた。疾患の勉強をすることで提供できる治療が増え、さらに患者様自身を理解しようとすることで、精神的なサポートの仕方や自分の存在の在り方がだんだんわかるようになった。この経験から私は、患者様の為に努力し続けることの大切さを学んだ。  この経験を生かし、私は常に目の前の患者様に対して、自分ができること、さらにはもっとできることはないかを考え続け、努力し続けられる理学療法士になりたい。これが私の描く理想の理学療法士である。 よろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方が いたら、添削していただきたいです。 環境について、というテーマで書きました。 今、世界では地球温暖化が問題となっている。私は、この問題に対して資源を無駄に使わないように努力している。   地球温暖化のことを知った時から、買い物に行く時は、必ず自分のかばんを持っていくようにしている。小さな事かもしれないが、この心がけを全ての人がすれば、地球温暖化を止める大きな一歩になるだろう。 また、最近では多くの店で、プラスチック袋の有料化が進んでいる。中には、「買い物をしたんだからプラスチック袋がついてきて当然だろう。」と考え、反対する人もいる。でも私は、プラスチック袋の有料化に賛成である。自分たちが生きていくために、資源は最低限度のものにおさえなければいけないからだ。 他にも、世界では酸性雨、オゾン層の破壊など様々な環境問題が起こっている。これらは全て、人間が引き起こしたものである。人間の豊かな生活を得るために犠牲にしてきた環境は、人間が守っていかなければならないと思う。 このように、人間の豊かな生活とは裏腹に環境問題は次々と起こり、悪化している。豊かな生活も大事だか、それと同時に人間が生きていく環境も大切である。全ての人が、環境を守るためには何をすれば良いのかを考え、それを行動に移すことができる、そんな世界になってほしい。

  • 小論文の添削をお願いします!

    もうすぐ大学受験を控えています。 小論文を添削してくれるひとが周りにおらず、困っています。 わかる範囲で構いませんので、どなたか添削お願いします。 大学は保育学部を受験します!! 50分 / 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、二つ例に挙げる。 まず、絵本というのは絵と文字が組み合わさって出来ている。大人に文字を読んでもらいながら、それに応じた絵を自分の目で見ることで、その絵の内容に興味を示し、その内容からさらに奥深くイメージすることができる。そして、そこから子どもの想像力が広がっていくだろう。 次に、子どもが絵本を読んでもらっているときの周りの環境について考える。なぜ子どもは大人によんでもらいたがるのか。その理由として私は、絵本を読んでいるときの大人の安心感のある声、そして何より大好きな人に絵本を読んでもらうという幸せを求めているのだと思う。そこで子どもは自分の居場所を見つけ、心から楽しめるのだろう。そして時には友達も一緒に絵本を読み、他の子の絵本に対する意見を聞き、自分なりの答えを出していくのだ。 絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。幼少期に絵本をたくさん読み良い関係を築くことが出来た子どもは、大人になってからも自然と本を読むだろう。結果絵本は、将来読書を楽しめるようにする、いわば土台作りのようなものだ。

  • 小論文間に合うの?

    小論文間に合うの? 高校三年の受験生です。 センター試験の結果予想外の点数をとってしまったので私立しか受けないつもりが偏差値55程度の国立(どの予備校でも1次のみA判定)も受けろと言われました。でも記述だととれないよと言った所、このことは先生も分かっていたので小論文だけでいいところを教えてもらいました(小論文のほうが配点高い)。でも自分の最強に苦手な教科は国語なんです。偏差値40をうろうろです。小論文って国語力がないと難しいとか色々書いてあったのですが自分には無理なのでしょうか? そもそも小論文が何なのかもよく分かりません。あと2ヶ月で何とかなるのでしょうか? もう私立には合格しているので他の教科を勉強する必要はありません。(当初は入ってからのために英語と数学を極めるつもりでした) 読みにくくてすみません。まとめると、 1.皆さんなら上記の立場なら挑戦しますか? *挑戦するなら 2.国語力なくても努力次第で小論文書けるようになりますか? 3.2ヶ月で形にすることはできますか? 4.インターネットで穴があくほど調べて見ていたのですが色々ありすぎてどんどんやる気が下がってきます。ここはオススメっていうサイトや本など紹介してもらえると嬉しいです。 自分で考えろと思われるかも知れませんが参考にしたいので宜しくお願いします。

  • エントリーシート、面接「失敗体験」について添削

    こんにちは。 私は現在就職活動中の大学3年生です。 エントリーシートや面接で失敗体験について問われた時、たいした失敗体験が思いつかず、悩んでいます。 現在考えているのは大学受験のことです。どなたか添削していただけると嬉しいです。 【失敗体験】 大学受験で志望校受験を断念した。センター試験で思うように点数が取れず、弱気になり、受験校を変更した。進学後、楽しく生活しつつも心のどこかでもやもやが残っていた。原因を考えた時、挑戦しなかったことへの後悔だと気付いた。失敗を恐れ成功する可能性が高い方へ逃げてしまう自分の弱さを克服したいと考え、1年間、行政書士試験合格を目指し勉強に励んだ。結果はスケジューリングの甘さやメリハリがつけられなかったことから、惜しくも不合格だった。しかしこの挑戦から目標に高すぎるということはない、新たな挑戦が興味を広げる、という2つの教訓を得ることが出来、今までの失敗を恐れる弱さも克服することが出来た。また今回は不合格だったが、失敗だとは思っていない。成功するまでやれば良いからだ。そのための粘り強さを私は持っている。今では失敗を恐れて可能性を捨てることが失敗だと考えており、今後も積極的に挑戦していく。