• ベストアンサー

RAPDとPCRの違いについて

RAPDもPCRもDNAの増大の為に用いる方法だと習いました。 実習ではDNAの判定を確認する前にRAPDを実施した後にPCRを行いました。そもそもDNAの増大をするのであれば、なぜ最初からPCRしないのか?そこが腑に落ちません。 RAPDとPCRの違いがどうも理解できてないのですが、その違いについて教えて頂けますでしょうか? これからはPCRする前に必ずRAPDをした方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pfarm
  • ベストアンサー率51% (67/129)
回答No.1

RAPD (Random Amplified Polymorphic DNA) と PCR (Polymerase Chain Reaction) は、両方ともDNAの増幅に利用される方法ですが、その目的や手法には違いがあります。 RAPDは、ランダムなプライマーと呼ばれる短いDNA配列を用いて、ランダムにゲノム中の領域を増幅する手法です。つまり、どの領域が増幅されるかをある程度予測することはできません。RAPDは、ゲノムの全体像を知りたい場合に有用で、特定の遺伝子の検出には向いていません。 一方、PCRは、ターゲットDNA配列の増幅に特化した手法で、特定の領域のDNAを増幅することができます。PCRは、DNA配列が既知の遺伝子の検出や遺伝子の解析に適しています。 PCRとRAPDは、同じDNAを増幅することができますが、PCRの方が特定の領域を増幅するため、目的に合わせたプライマーを選択することができます。そのため、PCRはRAPDよりも選択性が高く、より精確な解析が可能です。 RAPDは、PCRに比べて手軽で安価であることが利点で、ある程度の分子量の範囲であれば多様な種に対して利用できます。しかし、PCRに比べて再現性が低く、同じ条件下で繰り返し行っても異なる結果になることがあるため、解析目的によってはPCRを用いた方がより適切な場合があります。 つまり、RAPDとPCRは、目的に応じて使い分けることが重要であり、必ずしもどちらか一方を優先するわけではありません。あなたが行う実験の目的によって、RAPDとPCRのどちらかを選択することが適切かどうかを検討する必要があります。

関連するQ&A

  • PCRと大腸菌クローニングの違いについて教えてください

    大腸菌によるクローニングを用いた解析の流れとして,PCR-Cloning-Sequencing法があるかと思います. シークエンスにかける前に,わざわざ大腸菌でクローニングする理由が分かりません.シークエンスにかけるため,対象DNAを増やすのであれば,そのままPCRで増やしてはダメなのでしょうか? クローニングには対象DNAを増やす以外の何か重要な意味があるのでしょうか?(PCRにカイネティクスがある事は存じております).専門書で確認したところ,ターゲットDNAを増幅させるという意味において,広義にはPCRもクローニングの一部だと書いてありました. すいません.素人質問で申し訳ありません. よろしくお願い致します.

  • PCR法の結果のバンドで・・

    人間の毛根からDNA抽出しPCRを行いました。 マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 実験目的は、どのくらいとれているかというのが問題だそうです。それってマーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?また、DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。 そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。 質問が多くてすみません。いまいちよく理解できないで困っています。教えてください。

  • コロニーPCRは問題なくかかる理由について

    現在学部4年の学生です。 素朴な疑問なのですが、調べても出てこないのでこちらで質問させていただきます。 通常のPCRで裸のDNA断片に対してプライマーが結合してPCRがかかるのは理解できるのですが、コロニーPCRはなぜ大丈夫なのでしょうか? 私の考えでは、90℃の高温にしたときに菌が破裂するなどして死んでしまうから、DNAが溶液中に出てくるからかな?と思うのですが、これであっているのか不安です。 菌の細胞膜はプライマーが目的配列に結合するのに邪魔にならないのでしょうか。 菌の細胞膜には孔や色々な膜タンパク質があるから、たしかにDNAが全く通れないということはないと思うのですが。 急ぎの質問ではないのですが、前から気になっていて後輩にも質問されたので、どなたかお答えいただけると嬉しいです! 「自分はこう思う」とかでも大歓迎なので、宜しくお願いいたします。

  • PCRを行う際のMg+の役割

    PCR法を使い、その後ゲル電気泳動によってDNAの塩基数を調べるという実験をしているのですが、PCRを行う際に使用する緩衝液中に Mg+(マグネシウムイオン)が入っています。 このMg+がないと反応が進まないそうなのですが、このMg+はどのような働きをするのでしょうか? 酵素活性化の為に入っているのではないか、という話を聞きましたがいまいち良くわかりません。 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • PCR断片のベクター挿入

    制限酵素によるマッピングを行い、目的のがPCR断片が挿入されているか、ベクターにどのような向きに挿入されているかの確認がよくわかりません。そもそもマッピングがよく理解できていません。どなたかわかり易く説明してくださったら助かります。

  • pENTRベクター。コロニーPCRができず困っています

    こんにちは。インビトロジェンのpENTR/D-TOPOクローニングキットを使って実験しているものです。 Gatewayのエントリーベクターを作成すべく、pENTR/D-TOPOに2kbpのDNA フラグメント(PCR産物)を入れることを試みました。しかし、遺伝子を大腸菌にトランスフォームした後、出てきたコロニー30個を楊枝でつついてコロニーPCRをかけたところ、期待していたインサートのバンドが全く検出されませんでした。 がっかりしましたが、念のために同じ大腸菌を培養してそこからプラスミドを精製し、PCRをかけてみたところ、実はなんと2kbpフラグメントはかなり高い確率でpENTR/Dに入っていたのです。pENTRを使うとこの現象が必ず起き、困っています。 ちなみに、大腸菌DH5α、ベクターpGEM-Teasyの組み合わせで使用したときには、このような現象は起きませんでした。コロニーPCRはKOD',最初に95度5分で処理しています。 精製したプラスミドではPCRはうまくいったのに、なぜコロニーPCRではダメだったのでしょうか?このような事を経験された方はいませんか?それはどのように改善されましたか?コロニーPCRができないと沢山のプラスミドを精製しなくてはいけないので不便しています。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 一塩基多型の、「多型」とは?

    大部分の人の塩基配列と違う、1か所の塩基の違いのために、PCRを用いて犯罪者のDNAの増幅をおこなう、などするのだと、今のところ理解しているのですが、この場合、一塩基が違うのは分かりますが、「多型」というのはどこからきているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「は」と「が」の違いについて

    「は」は後ろに焦点をあてていて、 「が」は前に焦点があたっている…ということは なんとなく理解できるのですが 「横浜は、近いから便利だ」の‘は’ 「このマンションは、横浜が近いから便利だ」の‘が’ この場合の違いは何なのでしょうか? そもそも「は」と「が」の違いとはどういうものなのでしょうか?

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。