• ベストアンサー

1.theの用法と2.所有格について

1.theの用法について 特定の名詞につけることはわかっているのですが、数詞の場合たとえばthe first impressionやthe first languageなどという様にもつけるんですよね? 2.所有格'sとofについて どのように用法が違うのでしょうか? 人の場合に's、生き物でない場合にofが多い気がするのですが・・ また例えば「生成文法の研究課題」を英訳する場合、 the purpose of the study of the generative grammar と訳したのですが、なんだかofとtheが多くて違和感があるのですがいかかでしょうか? どなたかご意見お願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.6

またまたおじゃまします。 >質問してばかりで申し訳ないのですが、人が来てもofで所有格を表すことはあるのでしょうか? とんでもないです。私も勉強になりますので! ちょっとご質問の意図がはっきりとしませんでした。すみません。ですので先ほどお伝えした内容と重複してしまうかもしれませんが、ご了承くださいね。 まず、"of"の言い回しには、ほとんどあまり変わらないのですが、細かく分けると4つの方法があります。 (1)名詞+of+名詞 (2)of+名詞 (3)代名詞(部分詞)+of+代名詞 (4)of+名詞句(所有格も含む) です。簡単に説明しますと・・ (1)the East End of London. (名詞+名詞) この形は時として of の前後の意味がほとんど同じような意味を持つもの、関連があるものの場合があります。of を使用せずに所有格系に変更する事も可能です。→London's East End. ただし、場合によっては、アポストロフィを使わずに、of で表現する事を優先させる場合も多々あります。例として *an object of bullying→a bullying object (いじめの対象) *a man of honor→honor's man (紳士的な人) これはある意味感覚で慣れて行かなければならないものですので、ややこしくなってしまったらごめんなさい。 (2)は、全体(総体)から"区別(識別)"するために使われる方法の一種です。例えば、of の前が、漠然とした不明りょうな代名詞の場合です。all やmany など数値や内容がどのくらい多いのか、どこまでが全部なのか、限界のない場合です。(3)の部分詞の用法とほとんど変わらない言えます。(なぜあえて分かれているのかは私も不思議です) *all of students(全ての生徒) *many of my friends(多くの友達) (3)ですが、部分、分配を表す方法です。先ほども書きましたが、↓のような内容です。few, some, などは代名詞です。 *few of those people *some of our problems (4)が今回疑問に思っていらっしゃる部分ですが、(前置きが長くなり申し訳ありません)所有格(’)を用いた物と、ほぼ同じ意味と働きをする文章が作れます。 先ほどと例をかえますと、 *Taro was the son of Jiro. (太郎は、次郎の息子だった) 所有格’を使うと *Taro was Jiro's son. *Hanako is a member of the gym. (花子はスポーツジムの会員である) *Hanako is the gym's member. などです。このように、文中に人が入っても、所有格でofをあらわすことはできると思います。 また長くなりすみません。少しはすっきりしていただけたら嬉しいのですがいかがでしょうか?またいつでも疑問が残りましたらお知らせ下さいね!

kk-pooh
質問者

お礼

おはようございます。 特に4番目のご回答、私の疑問点ズバリでした! >*Taro was the son of Jiro. (太郎は、次郎の息子だった) 所有格’を使うと *Taro was Jiro's son. 正にこれがそうだったんです!! すっきりしました、本当に何度も親切にありがとうございました!!! (以前質問したときもschoolmarmさんに助けていただいたような・・またお世話になるかもしれませんが、その時はまた付き合ってやってください。苦笑)

kk-pooh
質問者

補足

おはようございます。 特に4番目のご回答、私の疑問点ズバリでした! >*Taro was the son of Jiro. (太郎は、次郎の息子だった) 所有格’を使うと *Taro was Jiro's son. 正にこれがそうだったんです!! すっきりしました、本当に何度も親切にありがとうございました!!! (以前質問したときもschoolmarmさんに助けていただいたような・・またお世話になるかもしれませんが、その時はまた付き合ってやってください。苦笑)

その他の回答 (5)

回答No.5

No.2です。 説明不足だったところを補わせていただきます。 No.3さんが a good first impression やFirst impressions という言い方もあるとおっしゃっておりましたがその通りです。 ただ、自分があるひとつのことで「第一印象」を感じた場合には、それは特定できるのでthe が必要だと説明したのですし、そういう使われ方が最も多いのです。 a good first impression は、a good で修飾されていて特定できますからthe を付ける必要がないのです。そういう意味ではmy first impression やhis first impression のような特定の仕方も同様に使えます。 この辺は全く説明不足でした。すみません。 First impressions are formed within the first 30 seconds. のFirst impressions は、あらゆるケースの場合について「第一印象というものは」と言っている例ですから、特定できないのは当然なのでthe が付かないのです。 こういう例はむしろ例外的なものと言っていいでしょう。 first が付かなければ、impression は複数にもなれますし、不定冠詞を付けることも一般的に可能です。

kk-pooh
質問者

お礼

中学で不特定はa,anで特定はtheと教えられたにもかかわらず、未だ迷うことが多く今回質問させていただきました。今回のご回答のこと、頭にしっかり入れておきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#34556
noname#34556
回答No.4

ごめんなさい何度も・・No.3のものです。 2の質問の意図を取り違えてましたね。 恐らくthe school bus ですとか the taxy driver など所有格の事柄でもアポストロフィを使わない場合があります。その事柄を更に限定(特定)していく場合に、「the school bus of the kindergarten」 や 「the taxy driver of the company」などとなりますが("taxy driver" は生き物ですねゴメンなさい)・・そもそもの名詞自体にアポストロフィを所有格として使用するかしないかにもよると思うのですがいかがでしょうか?kk-poohさんの疑問に思っていたことと違ったら本当に申し訳ないですが・・ それでは何度も失礼しました!

kk-pooh
質問者

補足

質問してばかりで申し訳ないのですが、人が来てもofで所有格を表すことはあるのでしょうか?

noname#34556
noname#34556
回答No.3

こんにちは。はじめまして。 >1.theの用法について 特定の名詞につけることはわかっているのですが、数詞の場合たとえばthe first impressionやthe first languageなどという様にもつけるんですよね? "first impression"には必ずしも"the"はつかないと思います。例えば 「He made a good first impression at the interview.」 (彼は)面接で素晴らしい第一印象を与えた。 ですとか、 「First impressions are formed within the first 30 seconds.」 (第一印象は最初の30秒で決まる) などよく言われる表現ですが、 必ずしも"the"がつくとは限らないと思いますよ。 "impression"は複数形でも使いますし、"a impression"のようにも使います。 「良い第一印象を作る(与える)」 と言いたい場合はやはり"the"ではなく"a"です 「I create a good impression」ですものね。 "language"には必ず "my"や"his"などの代名詞や"the"がはいります。 >2.所有格'sとofについて どのように用法が違うのでしょうか? 人の場合に's、生き物でない場合にofが多い気がするのですが・・ No.2の方が詳しく説明されていますが、特定を表す場合は"the"をお付けになると全て同じ意味で考える事ができると思います。 *the mother of my friend=my mother's friend=the friend that is my mother's *the contents of the book=the book's contents=the contents that is the book's *the arrest of the man=the man's arrest=the arrest that is the man's 生き物ではない場合の of が多い気がされているのは、恐らく所有格のofではない文章なのではないでしょうか? *a few of those people *some of our problems などの集合の中のある割合を示す場合 *the end of July *the beginning of the story などの場所や位置を示す場合 *a cup of tea *a dozen of eggs 単位をあらわす場合 などなど・・簡単な例ですが、このような場合はofの前後が生き物ではありませんが、違いますでしょうか?違っていたらごめんなさい。 >「生成文法の研究課題」を英訳する場合・・ ですが私もシンプルに Research project on generative grammar などでいいと思いますよ。 長々とすみません・・ なにか疑問がございましたらお知らせ下さい。

回答No.2

序数詞(first, second, third など)は、形容詞として使われる場合も名詞として使われる場合もthe が付きます。 これは「1番目(のもの)」や「2番目(のもの)」がそれしかない特定できるものだからです。 first impression にしても「第一印象」というものはひとつだけであって、特定できますからthe が付くのです。ですから、a first impression とかfirst impressions というものはないですし、そういう言い方もありません。 'sとof で意味が変わる場合があります。 today's newspaper 「今日の新聞」 newspaper of today 「現代の新聞」 the Queen's English 「標準イギリス英語」 the English of the Queen 「女王の話す英語」 また、「娘の友人」という場合には、 (1) my daughter's friend (2) a friend of my daughter's (3) one of my daughter's friends と3通りの言い方がありますが、(1) が特定の友人を指しますが、(2) と(3) は複数の友人の中のひとりを指します。 「生成文法の研究課題」も簡単に、“The project of the generative grammar” とすればいいのではないでしょうか。

noname#27172
noname#27172
回答No.1

theの用法も 所有格もこのカテで何度か質問されていますので、キーワード検索で探してください。 「生成文法の研究課題」は Research theme on the generative grammarとしたら スッキリしませんか?

kk-pooh
質問者

お礼

自分の疑問点そのものを質問したく、検索すること忘れていました。すみませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • to不定詞の形容詞的用法

    「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。

  • 二重所有格について

    英語の二重所有格について質問があります。 a friend of mineのようによく目にする表現ならよいのですが、 例えばa friend of my family('s)や、a friend of my brother('s)などの場合で 'sが付くのかつかないのか簡単に判別できません。 以前こちらの回答で、アメリカ英語では('s)がオミットされる傾向にあると書いて いる方がいらっしゃったのですが、具体的にどのような場合に'sがついて、どのような場合 につかないのでしょうか? ジーニアス英和大辞典によると、二重所有格を使うのはofの後に来る名詞が「人」もしくは 所有代名詞の場合だと書いてあったのですが、familyのような人の集合名詞の場合、 googleで検索してみると圧倒的に'sが付かない場合が多いようです。familyは人の名詞とは言えないのでしょうか? 最近ではどの名詞が人で、どの名詞が無生物かよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、二重所有格の'sが付く条件についてご教授ください。

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • 所有代名詞について

    mine=1人称、yours=2人称、his、hers=3人称とあるのですが、「トムのもの」といった場合Tom'sとなるのでしょうか? また、文法のテキストにあったのですが、「a friend of mine」は[of+所有代名詞]と紹介されていて、「a friend of Tom's」は[of+所有格]と紹介されています。両者の違いもよくわかりません。もし、上記のような「トムのもの」といった場合の所有代名詞があるとすればa friend of Tom's は[of+所有代名詞]と解釈できないのでしょうか? 上記両者の違いを教えてください。お願いします。

  • 人称代名詞(所有格)、指示代名詞、指示形容詞の違い、使い分けについて

    過去ログ「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3162354.html」 等を調べてみたのですが、 いまいち要領を得ないので質問させて頂きます。 「くもんの中学英文法」という本を読んでいた時に 行き詰まってしまった疑問点です。 まずは、自分の文法の理解度をまとめて書いてみようと思います。 ____________________________________________________________ ・所有格 人称代名詞の「~の」の形。 副詞でも形容詞でもなく、独自に「名詞」を修飾します。 (人や動物)を所有格にする場合はアポストロフィs 「's」を付けて所有格にし、 もの以外の無生物を所有格にする場合は普通「of~」の形にします。 「's」は「後ろの名詞」を修飾し、 「of~」は「前の名詞」を修飾します。 ・指示代名詞 this these that those等の代名詞の事。 (これ、あれ、それ)等と訳し、 thisは「(紹介して)こちらは、今日は、     ここは、(電話で自分を)こちらは」ともなり、 thatは「それ、そのこと」という訳にもなります。 ※単体では所有格にはなれない。 ・指示形容詞 this these that those等の形容詞の事。 (これの、あれの、それの)等という訳になる。 ・それぞれの見分け方、違い そもそも、所有格(代名詞)と指示形容詞とでは、 代名詞と形容詞の文法自体が違う。 指示代名詞は所有格になれないので、迷う必要は無い。 (「of~」を使えば所有格に出来る?) また、英文を見れば違いがわかる。 和文(訳文)は違いが殆ど無い? ____________________________________________________________ ここまで、整理して纏めてみて納得しかけたのですが、 ・所有格と指示形容詞は和文(訳文)での違いはないのか? ・所有格と指示形容詞とでは書き換え出来るのか? という疑問が出て来ました。 [参考書の例文の一部] ・所有格 Do you know the title of the book? (貴方はその本の名前を知っていますか?) ・指示形容詞 Did you buy all those books? (貴方はあれらの本を全部買ったのですか?) ____________________________________________________________ 所有格とは、修飾している語の持ち物? (~のもの?)なのでしょうか? また、指示形容詞とは自分以外の 何かを指している(あの、その)なのでしょうか? 後、過去ログを見て何となく出来ないのはわかったのですが、 Those books → books of thoseや、 That girl → girl of that 等は出来ないのか? とても見辛い長文で申し訳ないのですが、 どなたかわかる方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 また、説明で何処か間違っている点があればご指摘の程よろしくお願い致します。

  • 所有格についてお尋ねします。of 's

    A博物館に車を夜止めようとしている友人に「門を閉めえると思うよ/門は閉まっていると思うよ。」という場合、 1I guess/think they aleady closed the entrance gate of the museum. 2I guess the entrance gate of themuseum is aleady cloesd . 1及び2は使えますでしょうか? B「バイクから(バイクのガソリンタンクから)ガソリンが漏れているようだ。」 3It seems like gas is leaking from my motorcycle. 4It seems like gas is leaking from my motercycle petrol tank. 5 4It seems like gas is leaking from my motercycle's petrol tank. バイクからガソリンが漏れているとそのまま表現すれば漏れるのは基本的にガソリンタンクだと思うので3は文意をなしていると考えるのですが、4及び5について4は名詞の京王使用法、5は所有格用法となる考えるのですが、どちらも用いれるのでしょうか?仮にそうであれば、4と5の違いを説明して頂ければ幸いです。 C「誰が僕の父の車のフロントガラスを割ったんだろう」と表現する場合 6I wnder who broke the front window of my father's car's. 7 I wonder who broke my father's car's front window . 仮に6で私の~であればI wnder who broke the front window of my car's.とできると考えますが、7のように所有格が続くのは不自然な表現と思い6が妥当だと考えるのですが、このような理解でよろしいでしょうか? それとも 6をI wonder who broke my father's car front window. 7を I wonder who broke my father's car front window .と名詞の形容詞用法で表したほうが良いのでしょうか? 自然な表現が1~7までありましたら原文の説明をしつつ加筆して頂いても結構なので解説よろしくお願いいたします。

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。

  • 分詞構文の「付帯状況」の「結果」用法に詳しい海外の文法書は?

    文法に詳しい方にお尋ねいたします。 いわゆる分詞構文の一用法を説明する際の「付帯状況」のうち、主節を "…" 、分詞で始まる句を "~" で表すと、「…、そして~」という意味になる「結果」用法に興味があります。例えば、わが国の学習英文法書にある例で言えば This train starts at two, arriving in London at nine.”(『ロイヤル英文法』改定新版、p.525)のパターンです。 しかし、海外の文法学者による文法書でこの用法について詳しく記述されているものを探しています。次の二つの文法書は一応当たってみたのですが、どこに記述があるのか恥ずかしながら索引を手がかりに調べては見たのですが該当箇所がわかりません。 1.Quirk et al.(1985)"A Comprehensive Grammar of the English Language"(Longman) 2.Huddleston & Pullum(2002)"The Cambridge Grammar of the English Language"(CUP) (1)このそれぞれの文法書中のどこを見ればこの用法について触れてあるのか、どちらか一方だけでも結構ですから詳しい方は教えてください。 (2)他のもので、できるだけ手に入りやすいものやわが国の大学などの図書館で閲覧できるものをご紹介ください。できればフルタイトルとともに、著者、該当箇所(ページなど)を教えていただけると私にも探しやすいと思います。 なお、今のところ比較的詳しいものとして 1. A. J. Thomson & A.V. Martinet ”A Practical English Grammar” (OUP)、 少し触れられているものとして 2. M. Swan “Practical English Usage” (OUP) 3. R. Declerck “A Comprehensive Grammar of English” (Kaitakusha) は見てみましたのでこれ以外のものをよろしくお願いいたします。

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.

  • most,any,someの用法について

    most,any,someの用法について タイトルの通りです mostの後、名詞が来る時most,most of theしか使うことができないということが参考書に書いてあったのですがかmost of our studentsという文がありました 所有格がある場合most ofだけでも大丈夫なのでしょうか? またsome,anyの用法もよくわかってないのですが同様で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。