• ベストアンサー

歴史ドラマを見るといつも不思議に思います。 日本ではつい最近まで(100年以上経ちますが)日本人はわらじを履いていました。 西洋では当然と思っていましたが、アジアでも遠い昔から靴を履いています。 日本には中国や朝鮮半島を通り色々な文化や物が伝わりましたが、何故に靴は伝わらなかった? または伝わったが日本人は靴を履こうとしなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7104)
回答No.6

日本は主食が米であり稲ワラが毎年大量にできますからあらゆる物を稲ワラで作っていました。 冬の時期には農家は稲ワラを使ってわらじ、むしろ、ミノ、米俵を作るのが仕事です。 壁にも稲ワラを混ぜて崩れないように作りますし牛は稲ワラが飼料となります。 誰でも簡単にわらじを作れますから金が掛からない。 非常に軽いし足の指に挟みますから簡単に脱げなくて走ることもできて雪の上でも滑らないです。 今でも動き回る農家や大工は地下足袋を使ういます。 靴は足にしっかり固定されず足裏の感覚を必要とする作業には適していません。 日本のもったいない精神と快適さを求めた物で、非常に長い歴史を持つ究極の履物でしょう。 提案ですが日本選手はマラソンにわらじを使うのはどうでしょう。

cap555
質問者

お礼

有難うございます! やっぱりケチだから? かなという気になりました。 LEDの方が良いのは分かってるけど蛍光灯切れてないからこのままで的な(私)でしょうか。 "靴を脱ぐ習慣"には納得していません。 子供の頃から家で学校で、社会人になってもマンションの一室なので靴を脱いでと大昔と変わらぬ習慣でこれが嫌だと思うことも無く、むしろ履くから脱ぐ事で開放的な気持ちが有ります。 私、足は速いんですけど150mが限界です。 子供の頃の運動会は何故か足袋でしたが、一日で壊れてたのでわらじの耐久性は無理かも...です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

あ! 古い幕末から明治、大正の画像見ていたら、 靴が流行らなかったことが わかりましたよ。 日本の道路はまだ、土または、 泥のぬかるみだったため、 雨降ったら尚更、 庶民はそれを避けるために 和服の裾が汚れないように 少し足の高めの下駄を履いていたようですね。 普通の靴なら一発で、泥んこに なってしまいます。

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.5

靴の起源は古代エジプトに遡り、その後、世界各地に広まりました。靴は、足を守り、保護し、歩行を容易にするために作られたもので、人類が発展する上で重要な役割を果たしました。 日本において、古代から中世にかけて、わらじが主な履物として使われていたのは事実です。ただし、このことが日本が靴を受け入れなかった理由ではありません。 靴が日本に普及しなかった理由は、主に文化的な背景によるものです。日本では、靴を脱ぐ習慣が根付いており、家の中でも靴を履かないことが一般的でした。また、わらじは木材が手に入りやすく、簡単に作ることができたため、生活に必要な履物として広く普及しました。これに対して、靴は素材や製法が複雑であり、作り方も熟練を要するため、わらじと比べると高価で手間がかかるものでした。 また、日本では、歩行の際に地面に直接足をつけることが自然な感覚であり、足に直接触れるわらじの方がその点で合っていたとも考えられます。 しかし、明治時代になると、欧米文化の影響で靴が広まり始めました。当時は、靴を履くことが新しい文化として受け入れられ、西洋風の履物を履くことが流行しました。これが現代に至るまで続いている、日本における靴文化の始まりとなりました。 以上のように、日本が靴を履かなかった理由は、主に文化的・経済的背景によるものでした。ただし、靴が普及するにつれ、日本でも靴文化が根付いていきました。

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10521/33079)
回答No.4

質問者さんの疑問に私も興味を持ち、靴の歴史について調べてみました。 まず、今現在私たちが履いているスタイルの靴は基本的に産業革命以降に作られたもので、つまり200年程度の歴史しかないということです。 それまでの時代においての「靴」は、今でいうところのサンダルに近いような布や革で作られた履物でした。テルマエロマエでローマ人が履いているようなあれです。 そして中国やアジアでも、基本的に靴は布や革で作られたものでした。 現在の革靴に至る革で作られた履物は、これは日本では普及しないものでしたね。なにしろ日本では牧畜がおこなわれていなかったので、牛革が手に入りません。 あと湿度が高い日本では、もし牛革で履物が作られてもすぐカビが生えたんじゃないかと思います。今でも革製品の保存はちゃんとしないとカビまみれになりますね。 そうなると「手に入りやすい素材で履物を作る」となりますが、それが草鞋や草履だったのでしょう。日本では稲わらは容易に手に入るからです。消耗品の素材として理想的です。 日本で手に入りやすい木材を使って下駄も作られましたね。 ただ、日本でも公家は「沓」と呼ばれる靴を履いてますよね。お公家さんはしもじもの者とは身分が違うということで沓を履いていたのでしょう。武士のルーツは農民です。 お公家さんは家を出ることがほとんどありませんでしたから、沓を履くこともあまりなかったでしょうね。例えば幕末に宮家から徳川将軍家に嫁いだ和宮は、嫁ぐまで家から出たことがほとんどなかったそうです。なので彼女は極端な内股(X脚)だったようです。 あとは他の方も指摘するように、屋内では履物を脱ぐ習慣がある日本では、脱ぎにくい履物は自然に廃れたのだと思います。 第二次世界大戦の日本兵の写真を見ると、時々地下足袋や足袋に草鞋をつけてる兵士の写真なんかがありますから、そのくらいの頃でもそのほうが履きなれているという人が少なくなかったのでしょうね。

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.3

生活様式の違いが大きいと思います 西洋も中国も家の中でも履物をはいてた、しかし日本では室内は履物を脱いで生活していました 台所、便所、風呂といった水回りは土間にあり、一日に何度も履物を履いたり脱いだりを繰り返す 靴は履くのに手間がかかる、草履なら両手に物を持ていても簡単に履ける 産業革命がおこり、工場や事務所に働きに行くようになれば履物を履きっぱなしの生活になるので簡単に脱げない靴が便利になった そんな感じじゃないでしょうか

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本の気候ゆえ、 足が蒸れるのを嫌い、 また、足元が窮屈なのを避けたのかと思われます。 日本人は足の五本指で大地を 駆け回っていましたから、 特に武道などで強く足を踏み出す 足の感覚を大切にしていたかと 思われます。 また、日本は鎖国してましたから、 他国からの文化は馴染み無かったかと思われます。まぁ、長崎は 早かったですが。

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.1

中国の女性はなぜ足を小さくさせられたのか。纏足(てんそく)の理由、新説が研究で明らかに https://www.huffingtonpost.jp/2017/05/29/chinese-foot-binding-was-more-than-an-erotic-practice_n_16862992.html   こんな文化が伝わらなくて良かったと思いますよ

cap555
質問者

お礼

有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人に靴の普及が遅れた理由を教えてください

    時代劇や映画(例:ラスト・サムライ)を観てると、登場人物の多くが、わらじや足袋に雪駄や草履を履いています。日本は中国に遣唐使や遣隋使を送って、中国文化を知っていたと思うのに、何故、靴の普及が遅くなったのですか? (昔の貴族が木靴を履いて、蹴鞠をしていたのは別で) よろしくお願いします。

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日中韓はなぜ、醜い言い争いをするのですか?

    何で、日本と中国と韓国は歴史について、醜い言い争いをするのでしょう。 戦争とかの話ではなく文化とか風習とかについての起源やルーツの言い争いです。 中国の歴史は古く長江文明に遡るから古代中国から始まり朝鮮半島や日本に文化など様々な事を伝授したり伝えたりと大きく影響を与えたんだとかいや、違う、我々朝鮮半島から文明が始まったんだ、周辺国に文化など色々な事をを伝えた影響を及ぼした、世界にまで影響及ぼしたとか世界最古の遺跡はアジアで日本が勇逸だ、それに1万年以上前のものがいくつも日本から出土しているから、日本から人類や文明が始まったとかね。 特に文化など様々な事についての起源やルーツについての言い争いが見っとも無いし、恥ずかしい。 どこの国がもルーツでもいいじゃないですか・・・。 (遺伝子DNAというか民族のルーツについてもです。) それを共有しているんだから、気にすることなのかな・・・。 文明的早いとか遅いとかもそうだけど・・・。 先祖に申し訳ない気持ちになりますよ。 領土問題もだけど、本当におかしい。 (良くない事ですが、さすが、アメリカの東アジア分断統治戦略の成果である。) 特に中国と韓国は言い争う必要ないはず、朝鮮半島の一部は違うかもしれないが、大体は中国と朝鮮半島は出所のルーツが同じ古代中国にあった中原(多民族共生地)なのだから、そして同じ時期に又は近い時期に文化発達、文明開化しているのだから・・・。又、その民族たちの子孫が文化発達させてきた。 李氏朝鮮以前の時代は韓国語ではなく中国語など別言語を使用していた。 だから、古代中国と古代朝鮮は同じ枠に入り、同じ文化圏。 また、日本は部分的に違うため、言い争いが起きてもおかしくないけど、文化含め多くの様々なものが大陸民族と渡来してきたのは事実です。 古代人と現代人とは違うは言いすぎです、子孫に血が混じっているから現代まで受け継がれています。 違うとか否定しすぎではないだろうか・・・。 ホント、日中韓はなんか、見っとも無いです。 欧米人同士はこういった言い争いはしないのに、おかしくないですか・・・。 私が知らないだけで、言い争ってとかしてるのかな。 でも、それにしても、日中韓は言い争いしぎです。 (歴史学者や考古学者などは議論なので良いんですが、国民同士が酷い。) なぜ、日中韓はこんな醜い言い争いをするのだろう。 そう思ったので、疑問を持ったので質問しました。

  • 朝鮮半島はなぜ一応の独立を保てたか?

    東アジアでは、歴史を通し、軍事的・文化的に拡大する中華帝国の影響で、周辺の国や民族が次々に飲み込まれて行きました。その過程で、現在で言うところの少数民族が生まれしたし、時代が下るにつれ、中央から離れた地点でも、少数民族が漢化しいて行きました。明・清期になると、広東省のような中華圏でいえば辺境の地においても、多数派が自らを中国人だといました。(・・以上が、私が中国史の授業や本で学んだことのまとめです。これを前提に質問いたします) 中国の政治・文化の中心地からそれほど遠くない位置になる朝鮮半島においても、当然に冊封態勢に組み込まれ、多くの影響を影響を受け続けてきたです。しかし、(封鎖・従属の程度、その様態については、政治的民族的感情により争いがありますが、それは本件では無関係なので、置いておきます)一部の時代を除けば、完全に中国に取り込まれることはなく、一応は別の民族・文化として存在を保ち、現在でも(北朝鮮ですら)中国一部にはなっておりません。周辺民族の歴史と比較すれば、半島全体が「中華人民共和国朝鮮自治州」となる歴史展開になっても、それほど不思議ではないと思われます。 中国がどんどん拡大し、ほとんどの民族が取り込まれて行く中で、中国からあれだけ近い朝鮮半島の人々が(文化的・政治的に冊封されつつも)一応の独立を保てたのはなぜでしょうか?

  • 本当に韓国起源と言って良いものを教えてください。

    剣道、ソメイヨシノ、茶道などなど、とんでも韓国起源説がたくさんありますね。では、本当に韓国起源(韓国経由の物を含む)と言って良い日本に伝わる文化、どうやら本当らしいものも含めて教えてください。 有田焼きなどの磁器は韓国(朝鮮)起源であることは間違いないですよね。また仏教も、それ以前に伝わっていたとは言え、本格的には朝鮮経由と理解しています。 もともと日本には、中国、朝鮮、西洋から様々な文化が流入してそれをありがたく取り入れ、育ててきているので、あまりどこがオリジナルかとかにこだわる感覚がなかったと思います。そこをあえて”これも、あれも、韓国起源で、朝鮮が教えたもの、日本が盗んだもの”的なニュアンスがあると、心穏やかで入られません。でも、それで本来の交流や文化の流れの歴史を忘れてしまうのは避けたいと思っています。

  • 日本の文化は中国経由?朝鮮半島経由?

    今更恥ずかしいのですが、結局日本の服装や慣習、食文化、宗教・・・などの文化は 中国から直接影響を受けたものなのか、一度朝鮮半島に入って、そこから経由してきたものなのか教えてください。 ドラマで見ましたが、朝鮮国は500年くらい前は椅子(腰掛?)も使っていたけれど、 主に座敷(ただの床?)に正座や胡坐をかいていたようですね? その他、中国から直接来たというより、朝鮮の影響がそっくりあるような習慣・文化に気付いたこともあります。 中国経由のもの、朝鮮経由のもの色々だとは思いますが、何でも結構ですので、 この大陸由来の文化や習慣について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 古代の日本と朝鮮半島の関係

    古代の日本と朝鮮半島の関係 日本は昔、朝鮮半島を支配していたのでしょうか? 百済の王子(直支)や新羅の王子が、日本に人質として送られてきたという話をきいたことがあります、、、 しかし人質っていうのは、普通は弱い国が強い国に差し出すモノだとおもいます。 ウィキペディアをみてもそのあたりは書いていません。 日本はそんなに強かったのでしょうか。 中国の最新文化をとりいれるのならば地続きの朝鮮半島のほうがよほど中国に近いから、有利だし強いとおもうのですが。それに、 昔は朝鮮半島に影響力を持っていたとして、それが、やがて、影響力が無くなったのだとしたら、、 古代の日本はすごく強くて、百済から人質までとっていたが、その後、日本の国は弱くなったようにおもえます。自分としては古代の日本は弱い国でで、後になるほど強くなっていったイメージがあるのですが、そのあたりどうかんがえればいいんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 韓国が日本に文化を伝えた

    歴史に弱いんで、図書館にあった「学研まんが日本の歴史シリーズ」 を読みました。 それによりますと ■日本に伝わった大陸の文化 --渡来人は何を伝えたの?-- 中国や朝鮮半島との交流がふえると、おもに朝鮮半島から渡来人が やってきました。 渡来人は、土木、建築,馬具や金属加工、高級な絹織物、須恵器 を作る技術、漢字、儒教、仏教などを伝え、日本の技術や文化の 発展に、大きな影響をおよぼしました。 また、6世紀半ばに、日本に仏教を伝えたのも、百済からの渡来人でした。 ということで、「韓国が日本に文化を伝えた」というのは意外に本当みたいですね。 どこか間違ってる点ありますか?

  • 外国人による日本文化弾圧

    外国人は昔から日本に「教化」や「文明開花」などと宣って、キリスト教を押し付けてきましたが、最近は、西洋文化が日本文化、アジア文化圏に押し付けられるほど優らないことがわかってきたのか、日本文化、アジア文化の放棄をさせるところから始めたようですね。 >外人、熊本県に元号の使用をやめるように提言 はっきり言ってうざいです。お前らが来たんだから自国文化を持ち込むな。お前らが合わせろと思います。侵略者と何も変わらない。 潜在的にアジアを下に見、日本文化を見下してるからこういうことが起こる。表だった差別はしなくなったとはいえ、これは日本差別だ。 と、いうのも、西洋人は、西洋文化圏でないものを未開、野蛮として差別して、侵略してきた歴史があるからです。彼らは歴史の過ちから何も学ばず、いまだにそういった差別意識を持ち続けてる。「日本遅れてるぅ」「日本文化を2020年になっても持ち続けてるなんて野蛮ねぇ」 彼らが言いたいのは結局こういうことでしょ。 キリスト教を盾に他文化を破壊し、他民族を滅ぼしてきた時のマインドセットとなんら変わらない。野蛮なのはどっちなのか。 こういった人たちを日本に来させない方法はないのでしょうか?

  • 大和政権の朝鮮侵攻について

    謎の4世紀という時代があります。 中国の歴史書に日本の記述がなく、 また日本にもその当時文字による記述がないため 日本の事が全くわからない時代です。 しかし、教科書によると 朝鮮半島において、百済、新羅、ヤマト政権が 朝鮮半島南部において産出される鉄を巡って 争っていたらしく、そのため、時代的に日本の事を書く 事ができなかった・・と書いてありました。 ヤマト政権は、日本の事ですが、 そんな昔に日本が朝鮮で戦うほどたくさんの人が行くことができたのでしょうか??また、朝鮮にヤマト政権が来たという証拠みたいな物は、 今残されているのでしょうか?? 知っている方お願いします。

専門家に質問してみよう