• ベストアンサー

BCD領域(隠しドライブ)がない?消失?

WIN10が起動できなくなり、インストールメディア(USB)から起動して修復を試みています。>diskpart → >list volume で、BOOT領域の隠しドライブを見つけ、修復しようと思っているのですが、肝心の隠しドライブ(ボリューム名が付いていないもの)が表示されません。だれか、対処方法教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14436/28085)
回答No.1

表示されないのならどうしようもない気がするのですが… 思い付くのはOSの入ったHDD/SSDを一旦取り外して別のHDD/SSDを取り付けOSをインストールし取り外したHDD/SSDを外付けでUSB接続する為のアダプタやHDDケースに入れてデータのサルベージをする方が良さそうな気もしますけどね…

MKATO2023
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。確かに「どうしようもない」ですね。  試しに、SSD(M.2)を取り外し、外付けで他のPCにUSB接続してみました。プロパティを見ると、0バイト表示でした。つまり、完全に破損してしまっていたようです。道理で、BCD領域が全く表示されないわけです。  何度PCを起動しても、常にBIOS画面が表示される理由も分かりました。  それにしても、このショックは大きいです。ほとんどのデータは、別ドライブに保存していたので、よかったのですが、Cドライブにインストールしていた多くのアプリが消えてしまい残念でなりません。  まだ使い始めて半年も経っていないSSDだったのに・・・・。  残念な結果を迎えてしまいましたが、お陰様で原因が分かりスッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.2

添付画像参照。 list volume で表示されている Fs(ファイルシステム) という項目がFAT32と表示されているVolume番号のVolumeにBCDストアがあります。 BCDストアを修復(再作成)すれば起動できるようになるはずです。 WindowsにはBCDストアを修復(再作成)するコマンドが用意されています。 WindowsインストールメディアでPC起動してコマンドプロンプトにて 下記を実行します。(処理は瞬時に完了します) bcdboot C:\Windows /l ja-jp 「正常に終了しました」というメッセージを確認して、 PC再起動して正常に起動すれば修復OKです。 マイクロソフトの説明は下記サイト参照。 「BCDBoot のコマンド ライン オプション」 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/bcdboot-command-line-options-techref-di?view=windows-11

MKATO2023
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございました。どうやら、SSDそのものがクラッシュしていたようです。(取り出して外付け状態でUSB接続してみたら、無反応〔0バイト表示〕でした。)  今回、貴殿より、いただきましたご助言は、次回トラブル時の参考にさせいただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • intel optaneの時のbcdファイルの再構

    NEC DA770/M NEC 一体型PCで、BCDファイルの消失・破損による起動不可のメッセージが出ます。ネットにあるとおり、下記を行ってみました。 インストールメディアから起動 コマンドプロンプト起動 > diskpart diskpart> list volume 表示は省略 diskpart> select volume 2 (ドライブ番号) diskpart> assign letter=S: volume ### Ltr Label FS Type Size Status Info volume 0 E DVD-ROM 0 メディアなし volume 1 C RAW Partition 2793GB 正常 volume 2 S SYTEM FAT32 Partition 260MB 正常 非表示 diskpart> exit >c: <- ファイルまたはディレクトリが壊れている為アクセス出来ません。 ※c:にアクセス出来ないので、この時点でNGな気がする。 > s: s:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot s:> ren BCD BCD.bak s:> bootrec /Rebuildbcd <- アクセスが拒否されました s:> bootrec /fixboot<- Windowsのインストールとして認識された合計数0: s:> bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL <- c:にアクセス出来ないのでエラー 質問:HDDが壊れているのか、optaneの影響でうまくいかないのか判りません。個人的には後者だと思っています。どうか、お知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。

  • リカバリ後、ある領域が消失してドライブ割り当てできない

    XP Homeです。 リカバリ前のディスク構成(全80GB) (1)C:\システム(30GB) (2)D:\パーティション1(40GB) (3)G:\パーティション2(10GB) 製品付属のリカバリディスクでOSをクリーンインストールしました。 ところが、リカバリ後の現在、上記の(2)のディスク領域と中身のデータがPC上で見当たりません。 現在、「マイコンピュータ」を開いて確認できるのは(1)と(3)のみです。 「コンピュータの管理」を開くと、(2)に相当するボリューム名が列挙されていますが、ドライブを割り当てることができません。(2)のところで右クリックすると、ショートカットメニューでは「ヘルプ」だけで、その他の項目は表示されずに、何も操作することができません。 この領域にドライブを割り当てる方法、もしくは、ここにあるデータにアクセスする方法を教えてください。

  • コマンドプロントでドライブの一覧を出す

    コマンドプロントで接続しているドライブの一覧だけを出すはどうすればよいでしょうか 調べたら echo list volume | diskpart がよいとのことでしたので、実行してみましたが ボリューム名やラベルも一緒にでてきます。 ボリューム名やラベルもでてくる例↓ DISKPART> Volume # Ltr Label Fs Type Size Status Info ------ - - ----------- ---- ---------- ------- Volume 0 F DVD-ROM 0 B Volume 1 D DVD-ROM 0 B Ltrの値、(ここではF,D)だけを表示したり書き出したりするにはどうすればよいのでしょうか PCに接続しているCドライブ以外のすべてに、初期化や、ファイル追加、削除等をしたくて、 接続しているドライブの一覧だけ(E,F,G等)のリストをほしいなと思いました。

  • Dドライブが消失??

    さっきまで使えていたDドライブが突然おかしくなりました。マイコンピュータを表示させるとローカルディスク(D:)は表示され、認識されているのですが、合計サイズ、空き領域のところはブランクになっています。クリックしてみると「ドライブDのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」となってしまいます。修復不可能でしょうか?またフォーマットをすればまた普通に使えるのでしょうか?OSはXP Home、SP2です。今のところDドライブ以外の不調はないようです。またDドライブはパーティション分けで作ったものではなく、HDD2基搭載のドライブです。C、D共に300GBです。 補足:最悪の状況を想定し、最重要ファイルは外付けHDDにバックアップはしています。また2日前に起動時に「Checking file system on D: The type of the file system is NTFS. Volume label is ***********. The volume is dirty.....」の青い画面になり、Dドライブをエラーチェックしたら、直ったばかりでした。直ったと思ったらいきなりこのような事態になってしまい、困っています。。。

  • リカバリー領域を不可視にする方法

    リカバリー領域を不可視にする方法 Vista Ultimate SP2を利用しています。 メーカー製BTOのノートPCなのですが、 元々ドライブ文字が当てられていないリカバリー領域を見てみようと コンピュータの管理>ドライブの管理からドライブ文字を当てたのですが、 いざドライブを不可視に戻そうとドライブ文字の削除を行おうとしたら、 『ボリュームのドライブ文字を削除できません。 ボリュームがシステム ボリュームかブート ボリュームであるか、 またはボリュームにページ ファイルが含まれていると、 この問題が発生する可能性があります。』 と出て削除できなくなりました。 (ドライブ文字の変更も出来ない状況です) コマンドプロンプトのDISKPARTを使っても同様なメッセージが出るので困っています。 実際、ディスクの状態としては、 システム、アクティブ、プライマリパーティション として認識されているようです。 これを再度不可視にする方法ってないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • デュアルブート 共通領域の作り方

    Windows(7 Home Premium)とLinux(Fedora 11)のデュアルブートさせ、 両方から見える(使える)、FAT32フォーマットの共通領域を作りたいのですが、パーティションが一杯一杯で作れません。 現在、Winの入っているCドライブと 「SYSTEM」という名の隠しパーティションの二つがあります。 リカバリー領域とメーカー独自の領域はすでに削除しました。 (削除しても大丈夫という確証があったので) Fedora11をインストールさせると 「SYSTEM」「C」「200MBの領域(ブートローダ?)」「Fedora領域」の四つになってしまい、共通領域が作れません。 拡張パーティションにLinuxを入れても大丈夫と聞いたのですが、 実際やってみるとFedoraだけ起動しませんでした。 いい方法とそのやり方を教えてください。

  • システムで予約済み(100MB)の空き領域の問題

    システムで予約済み(100MB)の空き領域の問題   システムで予約済み(100MB)の空き領域が、「29.8MB」であり、500MB未満  のボリュウ-ムに対する50MBの空き領域を確保出来ていないため「システムイメ-ジ  の作成のエラ-:バックアップに失敗(エラ-コ-ド:0x80780119)が発生。   下名のシステムディスクの空き領域は「423GB」有り(Cドライブ:500GB)、  本問題の回避策を探しています。   本件英語版では「それらしきもの見つかりましたがブ-トセレクタ領域の操作であり  システムイメ-ジのバックアップの為にチャレンジするには下名、当該分野では「初級者」  であり、リスクは重すぎます。   内容を以下に記述します。    w7x64rc backup fails with error code 0x81000019    http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/w7itprogeneral/thread/    fce6950d-c06d-4dd0-a850-67022db4fe04/    1. Choose where you want to have your system volume. Few things you need to keep in mind:     a. System volume can only be created on a primary partition of MBR disk.     b. If system volume & boot volume are together, then BitLocker feature cannot be used to      encrypt volumes on your machine.    2. Suggest creating a new volume (say F:) on the same disk that contains the boot partition      of size of about 490 MB (be careful to keep it less than 500 MB).    3. Assuming Windows 7 is installed on C: on your machine. From an elevated command-          prompt run: bcdboot.exe /s C:\Windows /s F:.    4. From elevated command-prompt run: DISKPART    5. From the disk part command-prompt:       DISKPART> select volume F       DISKPART> active 《上記を機械翻訳(Bing)》  1.選択、システム ボリュームがあるします。 いくつかのことに留意する必要があります。   a.システム ボリュームは、MBR ディスクのプライマリ パーティションのみ作成できます。   b.かどうかはシステム ボリュームとブート ボリュームは一緒に、BitLocker の機能を使用すると、     マシン上のボリュームを暗号化することはできません  2.新しいボリュームを作成する推奨 (F:) 約 490 MB のサイズのブート パーティションが含まれてい   ますが同じディスク上と言う (それを保つように注意して 500 MB 未満)。。  3.と仮定すると、Windows 7 がインストールされているを C ドライブにマシン。、    昇格したコマンド実行プロンプトから: bcdboot.exe/s C:\Windows/s F:。  4.を実行する管理者特権のコマンド ・ プロンプトから: DISKPART。  5.ディスク部分コマンド ・ プロンプト: から    DISKPART > ボリューム F を選択    DISKPART > アクティブ     下名の希望としては、Cドライブのシステム部分は「Win 7 システムイメ-ジ」、  Cドライブのデ-タ-部分・メ-ルデ-タ-及び個人デ-タ-は「BunBackup」により  定期的なバックアップ体制を整備したい。   システムで予約済み(100MB)の空き領域「29.8MB」に対する、50MB以上の確保策が分かれば  教えて頂きたく、宜しくお願いします。 関連資料添付します。                    ---- 以上 ----

  • Windows 7 にてブート領域の構築

    SSDを導入し、OSをインストールしたところ別ボリュームにブート領域が出来てしまいました。この領域をSSDに移動、もしくはCに再構築させる方法を教えてください。 環境 システムボリューム SSD 30GB (Windows 7 x64 Home) ブート領域(多分) 200GB PATAドライブ丸々 (クイックフォーマット済) データボリューム 500GB SATAドライブ SSDをつないでOSクリーンインストールしたところ、ディスク管理画面からPATAドライブ丸々がシステムとなっていてシステムイメージを作ろうにもこのディスクも含めなくてはいけなくなっていた。 自動復旧で何とかなるだろうと、深く考えずにBootmgrを含むPATAドライブをクイックフォーマットしたら起動しなくなった。 (多分BootmgrがあるだけでSSDとともにシステムとなっていたのだと推測しますが、当時はよくわからず、 ここに作成してあったページファイルを削除しても変わらなかったので、面倒くさくなりフォーマットしました) スタートアップの自動復旧では回復しなかったので焦りまくり、苦労してBootmgrやらBootフォルダをデータ復元し(復旧ソフトの試用版を使用)、Cドライブ(SSD)にコピー後もスタートアップの自動復旧効かず。 エラーメッセージ: 一行でシステムがなんとか…(失念) この後、どこかのブログにあった方法を試してみる。 インストールディスクでコマンドプロンプトを立ち上げ Cにしたい領域をアクティブ化 bootrec /fixboot bootrec /fixmbr (コケた) スタートアップの自動復旧 エラーメッセージ: oxc000014c ファイル: Boot/BCD SSDなので再インストールは避けたい…何卒ご助言よろしくお願いします。

  • リカバリー領域をCドライブに統合する方法

    使ってるPCは、Vaio type F light VGN-FJ11B/Wです。HDDが少ないので、リカバリー領域を削除してCドライブに統合したいのです。 コマンドプロンプトで「diskpart~~delete partition override」を順次入力し、リカバリィー領域を削除しました 現在、リカバリー領域に「未割り当て」が表示されているところまで進みました。しかし、Cドライブを右クリックしても「ボリュームの拡張」ボタンがグレイアウトして使えません。 「ディスクの管理」画面の画像を添付します。 リカバリー領域(未割り当て)をCドライブに統合する方法を教えて下さい。そもそも統合できないものなのでしょうか。 よろしくご教示のほどお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 光学ドライブについて教えて下さい。

    Win7-64bitを使用しています。 ドライブについて質問です。しばらく使っていなかったドライブでDVDをライディングしようとしたのですが、エラーが出て完了で来ませんでした。試しに他のライディングソフト、新しい他のメディアを使っても同じ結果でした。 BIOS及びWinのデバイスマネージャーからは認識をしています。 試しにOSインストールディスクから起動出来るかやってみたところ、Boot~が表示されDVD起動も出来ない状況です。これはドライブの故障が濃厚でしょうか。 OSのシステム自体は問題無く機能しています。 参考までに、CDBurnerXPでのエラー画面を貼ります。

PIN番号再設定方法とは?
このQ&Aのポイント
  • デバイスのセキュリティ設定変更により、セットアップした暗証番号(PIN)が使用できなくなりました。再設定方法をご紹介します。
  • Lavie Windows10ProでのPIN番号再設定方法を解説します。セキュリティ設定の変更により、以前のPIN番号が無効になってしまった場合には、再設定が必要です。
  • PIN番号を再設定する手順をお伝えします。NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。
回答を見る