デュアルブートの共通領域を作る方法

このQ&Aのポイント
  • WindowsとLinuxのデュアルブートを設定し、共通領域を作りたい場合、パーティション管理が必要です。
  • ただし、既に使用されているパーティションがある場合は、パーティションの削除やサイズ変更が必要です。
  • 拡張パーティションにLinuxをインストールする方法もありますが、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

デュアルブート 共通領域の作り方

Windows(7 Home Premium)とLinux(Fedora 11)のデュアルブートさせ、 両方から見える(使える)、FAT32フォーマットの共通領域を作りたいのですが、パーティションが一杯一杯で作れません。 現在、Winの入っているCドライブと 「SYSTEM」という名の隠しパーティションの二つがあります。 リカバリー領域とメーカー独自の領域はすでに削除しました。 (削除しても大丈夫という確証があったので) Fedora11をインストールさせると 「SYSTEM」「C」「200MBの領域(ブートローダ?)」「Fedora領域」の四つになってしまい、共通領域が作れません。 拡張パーティションにLinuxを入れても大丈夫と聞いたのですが、 実際やってみるとFedoraだけ起動しませんでした。 いい方法とそのやり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2203/4053)
回答No.2

> 拡張パーティションにLinuxを入れても大丈夫と聞いたのですが、 > 実際やってみるとFedoraだけ起動しませんでした。 拡張パーティションで大丈夫です。 今回の場合、それとは別な、LVMの問題だと思われます。 パーティション設定で、/パーティションだけを設定していませんか。 この場合、非常にデバッグしにくい、LVM(Logical Volume Manager)という構成を作り出します。 LVMを作らせないで、ユーザー主体のパーティション構成を作成すると大丈夫です。 LVMについては、よければ、下記のところを参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q5683460.html の、ANo.4です。 インストールのときに、パーティション作成で、Fedora11の場合、Fedora12とインストールロジックは同じだと思います。 下記のところの http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091225/342588/?ST=oss の、[13]まで行くと、パーティションの設定があります。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091225/342588/?ST=oss&P=13 「ドライブ全域を使用」の右端をクリックすると、「カスタムレイアウト」を選択します。 するとパーティションを自由に設定できます。 /boot サイズ 100MB フォマット:ext3 / サイズ 20GB フォマット:ext3 swap サイズ 2GB フォマット:特に指定する必要なし HDDに余裕があれば大きくてもかまいません。 このようにすると、内蔵HDDに余裕があれば、WINDOWSが1つ、LINUXが2つ、3つまで同居できます。 その中の一つに、FAT32のパーティションを作っておくということになります。

lovincubus
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございます。

lovincubus
質問者

補足

返答が遅れて申し訳ありません。 リカバリーは本当に時間がかかるので、試す前に一応尋ねておきたいのですが、 >その中の一つに、FAT32のパーティションを作っておくということになります。 というのは、Linuxがインストールされた拡張パーティションの中ではなく、 プライマリーパーティションとしてFAT32フォーマットのパーティション(共通領域)を作成するとうことでしょうか。

その他の回答 (3)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2203/4053)
回答No.4

> 問題なくデュアルブートできたのですが、これでは何か問題があるのでしょうか 特に問題となるようなことはないとは思いますが、EXT4は、最新のフォマット形式のため、 枯れていない(安定していないという意味)ため、虫が出る可能性があります。 フォマット形式のところで、指定しなかったためではないでしようか。 選択できたと思いますけど。 ext3を指定することもできると思いますよ。 何か発生したら、次回ext3に変更してみると良いでしよう。

lovincubus
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですか。 ext3の選択肢はありましたが、それを選択して進もうとすると先ほどのメッセージが出てしまうので、ext4で試してみました。 問題が発生したらext3に変更することにします。 本当に助かりました。感謝です。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2203/4053)
回答No.3

>>その中の一つに、FAT32のパーティションを作っておくということになります。 > というのは、Linuxがインストールされた拡張パーティションの中ではなく、 > プライマリーパーティションとしてFAT32フォーマットのパーティション > (共通領域)を作成するとうことでしょうか。 お好きなところにという意味です。 プライマリにする必要もありません。 例として当方のパーティションを紹介しておくと、 160GBの内蔵HDDに、 50GB Windows XP 100MB Fedora12 /boot 100MB Vine5.0 /boot 100MB Ubuntu9.10 /boot 20GB Fedora12 / 20GB Vine5.0 / 20GB Ubuntu9.10 / 1GB Fedora12用swap 1GB Vine5.0用swap 1GB UBUNTU9.10用swap 30GB FAT32共有領域 残り全部 FAT32共有領域 swapファイルを共有化しないのは、Vineの場合、共有するとうまくいかない事象が出たため。 トップ3個がプライマリパーティションです。 残り全部が、拡張パーティションの中の論理パーティションということです。

lovincubus
質問者

お礼

ありがとうございます。

lovincubus
質問者

補足

なるほど。ありがとうございます。 それにしても4つものOSをブートさせているなんて凄いですね。 ご指示のとおりに試みてみるとうまくいきました。 ただ「変更をハードディスクに書き込む」を押すと、このようなメッセージが出てきました。 >Your / partition does not match the the live image you are installing from. It must be formatted as ext4. 最後に「ext4」というワードがあったので、「/」パーティションをext4でフォーマットに設定し続けると 問題なくデュアルブートできたのですが、これでは何か問題があるのでしょうか。

noname#198951
noname#198951
回答No.1

Fedora領域を手動でパーティション切り直さないと一般的でないパーティションは作成されません。 通常以外の使用方法なら手動でパーティションを切るのが普通です。 リカバリー領域を消すとマニュアルに書かれたリカバリー方法ではリカバリー出来なくなり、ドライバー等のインストール等が面倒になったり最初からインストールされているはずのソフトが使えなくなりますが、理解されていますでしょうか? マニュアルを見るとリカバリー領域のバックアップの仕方等が書いてあるかもしれませんが。

lovincubus
質問者

補足

ありがとうございます。 リカバリー領域は、もともとリカバリディスクがついていたのでそれを使って何回も試してはリカバリ、の繰り返しです。。

関連するQ&A

  • デュアルブートとパーティションについて

    HD40GBにWindows xp と RedHat Linux 8.0をデュアルブートさせようと思います。そこで以下のように割り当てようと思っています。 ●Windows xp  ・Cドライブ → 15GB(NTFS形式)  ・Dドライブ → 20GB(FAT32形式→Linux側から見れるようにしたいため) ●RedHat Linux 8.0 → 5GB Windows xpのリカバリーCDを入れて、パーティションを切ろうとしたのですが、未使用の領域に8MB残ってしまいます。どうせなら、完璧に割り当てたいのですが、どのような方法でパーティションを切り、デュアルブートさせればよいでしょうか? 初期状態はWindows xpがCドライブのみに40GB入っていました。 今は、パーティションを切るのを試していて、何も入っていません。 もう一度初期状態に戻し、そこからパーティションを切る準備に入ったほうがいいのか、何も入っていない状態からパーティションを切る準備に入った方がいいのでしょうか? また、Linuxのfdiskコマンドを使えば無駄な領域を残さずパーティションを切れると聞いた事があるのですが、デュアルブートさせるときは、windowsからインストールしなければならないと本に書いてあったので、困っています。 いろいろ混乱しているので、質問が多く整理しきれていませんが、教えたいただける方どうかよろしくお願いします。

  • MBRの修復とデュアルブートについて

    今使っているWindowsXPの入ったHDDを別のHDDに HD革命のCopy Driveというソフトを使ってコピーしました。 この時点でXPの起動は可能であることを確認しました。 次に、新HDDの空き領域にFedoraをインストールしてデュアルブートにしようとしました。 linuxのブートローダをFedoraをインストールしたパーティションの 最初のセクタにインストールするよう指定しました。 これで起動しようとするとbad PBRと出て XPもFedoraも何も起動しなくなったのでMBRが壊れたと考えて XPの回復コンソールでFixmbrを実行しました。 すると今度はError loading operating systemと出て やはり起動できませんでした。 XPを起動できるようにして、Fedoraと デュアルブートにするにはどうすればいいですか?

  • Linuxのパーティションの縮小(デュアルブート)

    現在XPとLinux(FedoraCore)のデュアルブート環境下で1つのハードディスク(160GB)を2つのパーティション(80GBずつ)に分けて使用しております。Linuxのパーティション領域を縮小(20GB程に)して、XPの領域として使用したいと考えておりますが、何か良い方法がありましたらお教え下さると助かります。 ちなみにXP領域にはかなりデータがあることから、できるだけ触れたくありません(できればバックアップもしないで済ませたい)が、Linux領域はほとんど使用していないので、最悪再インストールもありかと考えています。WindowsからLinuxのファイルシステムをアクセスするようなソフトウェアもあるようですが、重そうなので利用は考えていません。ちなみにブートローダーはGRUBです。または現有の80MBのXPの領域と、今後増やそうとしているXPの領域は別のパーティションで構いません。 よろしくお願いします。

  • デュアルブートにしたい

    パーティションは切ったのですが、システムコマンダー等を使わずに Win98とWinNTのデュアルブートにすることは可能なのでしょうか? また、できるのであれば説明していただけたらと思います。 現在のドライブ構成: C:Win98OS、AP一般、システム関連 2GB FAT32 D:2GB FAT32 ← ここにNTを入れたいのですが。 宜しくお願いします。

  • デュアルブートでアップグレード

    お世話になります。 簡単なコマンドくらいしか使えないレベルで 現在Windowsとのデュアルブートで Fedora core4を使っています。 設定は何もいじたず、パーティションなんかも 最初にFedora4をインストールしたままで、 Fedora6をDVDで焼いて ただ単にDVDから起動しました。 そして、途中難解な設定がなくてアップグレードを 選択するとこまできました。 これをクリックし、 そうすると 「ブートローダーの更新(推奨)」 などという画面になったので これをクリックしたら、 今度のクリックでアップグレードが開始されインストール されるようです。 そもそも、 デュアルブートにしてあったのに ブートローダーの更新をしちゃって大丈夫でしょうか? WINDOWが使えなくなりそうで怖いです。>< どうかよろしくお願いします!

  • Win98-Debian デュアルブート

    Windows98SE と Linux(Debian) とのデュアルブートを計画中です。解説書によるとブートローダーはHDDの先頭から8GB以内に置くのが良いとありましたので、次の様なパーティション構成を考えました。(先頭から) ・Win98システム関係+プログラム(3GB)/Linux /boot 部分(50MB)/その他のLinux領域(10GB)/Win98データファイル用(約17GB) (HDD容量30GB・Linux領域は適宜内部分割) この場合 Win98 用のパーティションが分断されますが問題はないでしょうか。 また、Win と Linux とを両方起動させておき、画面を切替える様な感じで使い分けることはできますでしょうか。 以上どちらかでも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • マルチブート設定後のパーティション分割

    WindowsとLinux(Fedora Core 4)のデュアルブート環境を作ったあと、Windowsがインストールされているパーティションを分割しFAT32の拡張パーティションを作成したところ、Fedora Coreが起動しなくなりました。拡張パーティションを削除するとまた起動するようになったのですが、その理屈を教えていただけないでしょうか。 なお、 元々のパーティション hda1 : Windows XP Pro(NTFS) hda2 : Linuxのboot hda3 : Linuxのswap hda4 : Linuxの/ 新しいパーティション hda1 : Windows XP Pro(NTFS) hda5 : Windowsの拡張パーティション(FAT32) hda2 : Linuxのboot hda3 : Linuxのswap hda4 : Linuxの/

  • デュアルブートのPCのリカバリ

    初めて、Linuxをインストールする初心者です。 XPのインストールされたメーカーPCに、Fedora Core5をインストールし てデュアルブートとした場合、PCのリカバリ時にPC付属のCD-ROMから 通常通りセットアップすれば、Fedora Core5とそのパーティションは、 自然に削除されるのでしょうか?。 (使用しているPCは、Cドライブ:20GB、Dドライブ:60GBで、HDDにリカバ リ領域などはなく、極普通のPCだと思います) 宜しくお願いします。

  • デュアルブートの方法

    自作機にwindows7とfedora16のデュアルブート環境を構築したいと考えています。 現在、windows7をインストールし、Linux用の空き領域を確保したところです。 この空き領域に単純にLinuxをインストールしてよいのでしょうか? 手順を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Linuxデュアルブートのインストール方法

    Linux系のLinuxmint13とWattOS R6をインストールしデュアルブートさせる予定ですが次の手順で間違っていないかご教示下さい。 sda1にLinuxmint13をインストール。sda2にswap領域 ブートローダーはsdaにインストール 未割当領域からsda3 に/boot、 sda4 にWattOS R6をインストール。 後のディストリビューションをインストールする際にパーティション設定画面で基本領域・論理領域の選択肢が出て来ますがこれはどう取り扱うべきなのでしょうか。(予め論理領域にティックされている) grubによってはディストリビューションのインストールの順序があるような情報もありますがこの場合はどうなのでしょうか。(UbuntuとFedoraならFedoraのgrubは他のgrubを認識しない一方ubuntuのgrubは先に入っているgrubを認識する。)