• ベストアンサー

被相続人の債務

被相続人の債務は相続税申告書に書くそうですが 被相続人が亡くなった後に送られてきた 税金や保険料の請求は被相続人の債務ではなく 相続人の債務ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

被相続人が支払うべき「税金や保険料」なら被相続人の債務です 税金などは生存時の収入などに対して支払うものだから、死亡日と請求日がずれただけで支払うべき人の義務が無くなったのではない

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金も保険料も前年の収入に応じて請求されますし 死亡後に納付書送ってきても被相続人の債務ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.3

被相続人が亡くなった後に送られてきたものであっても、死亡日時点で金額が確定しているものは被相続人の債務です。確定していなかったものは相続人の債務です。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 死亡時点で金額が確定していたかどうかは 役所に電話して聞かないと分かりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1801/6902)
回答No.2

その人の借金でも相続すれば、相続した人に支払い義務が 生じます。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それはそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税の債務控除

    被相続人が支払っていた国民健康保険料の未払分は、相続税の債務控除とすることはできますか?

  • 相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか?

    相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか? お願いします。 相続で600万円の債務を兄が引受け、そのうち300万は返済しましたが、その後返済せず不完全履行となってしまいました。 この場合、相続開始時の借金は500万円、残債は200万円ですが、金融機関からは500万の請求になるのか? その場合返した300万はどうなるのか? また、請求は残債の200万のみなのか? 相続人は兄弟3人です。

  • 相続税申告の債務控除について

    お世話になります。 相続税申告時の債務控除なのですが、遺産分割協議にて2名の相続人で法定相続割合通りに2分割負担することに合意しました。 当然、債権者には2分割では対抗できないことは承知していますが、返済は行える状況です。 ただ、債務額が大きいため弁護士に相談しており、債権者と弁護士で弁済協議中となっています。そこで質問です。 1 債務は、日に日に損害金が加算されていますが、相続税控除に採用する債務額は、相続日時点の金額でしょうか? 2 債務額として債務控除するには、どのような証拠書類が必要でしょうか?今手元にあるのは、相続日の翌日の督促状のみです。 以上宜しくお願いします。

  • 相続税申告書の記入について教えてください。

    相続税申告書の記入について教えてください。 昨年11月に死亡した父が契約者であった郵便局の簡易保険があります。 契約内容は以下の通りです。 契約者→死亡した父 支払い者→死亡した父 被保険者→子(配偶者あり) 満期まで数ヶ月、未払い保険料(債務)あり。 残っている債務は故人の配偶者である母が引き継ぐことになり、満期受取人も故人から母へ変更手続きをしました。 現在、自分で相続税の申告書の記入をしておりますが、この満期を迎えていない保険をどう処理したらよいのか不明です。未払い保険料分は、債務の欄に記入すると思うのですが、それだけで良いのでしょうか? まだ受け取っていない、満額の保険料分はどこかへ記載するべきなのでしょうか? 保険会社(かんぽ)の人から、これは贈与税がかかりますよ母が言われたようなのですが、何をどうしたら良いのか分かりません。 なにぶん、税金に関して素人のため、どなたか教えていただけたらと思っております。

  • マイナスの相続財産

    被相続人が亡くなった時点で確定している固定資産税、住民税 亡くなった後に、請求書が届いた個人事業税、健康保険料、 介護保険料の全部をマイナス財産として、遺産分割協議書や 相続税申告書に記入するのですか?

  • 相続人に対し負う債務も相続税算定上控除できますか

     被相続人が相続人に対し負う債務も、混同により消滅することなく、相続税の課税価格算定上控除できますか?  被相続人はHで相続人は子A,B。相続財産は預金が9000万円で被相続人Hは相続人A,Bから4000万円ずつ借り入れをしています。  この場合、相続の課税価格は9000-4000×2=1000で1000万円となるのでしょうか? それとも被相続人の債務は相続人に包括承継され債権者と債務者が同一となり混同により消滅するから、相続財産の債務控除は許されず、相続税の課税価格は9000万円となるのでしょうか?  遺産分割協議で財産、債務はすべてAが承継するということもできるはずで、Aが9000万円の預金とBに対する4000万円の債務、A自身に対する債務4000万円を承継するということになれば、相続税の課税価格も8000万円の債務を控除できるはずだと私自身は考えていますが、いかがでしょうか?

  • 相続放棄するのですが

    調べてもいまいち分からないのでお願いします。 父が他界したのですが、債務が多いので母と兄と私の 3名の相続人は相続放棄する予定です。母が受取人指定されている 生命保険金が3040万あるので手続きしました。 相続放棄しても受取人指定の保険は受け取れると思うのですが 相続税の質問です。 まず相続放棄するので、生命保険の非課税枠の500万×相続人数は 適用されないと思います。すると相続税課税されるのは3040万ですよね。相続税の基礎控除が5000万+1000万×法定相続人=8000万に なります。これは相続放棄しても適用になるとサイトで見たのですが つまり相続放棄しているので生命保険のみの相続になりますので 相続税の申告は不要ということでいいのですか? 放棄しているのに基礎控除が適用されるのが不思議なのです。

  • 「相続税の債務控除の対象となる」

    「相続税の債務控除の対象となる」 と言うのは、言い換えると、 相続税が安くなって、相続人にメリットがあるということになりますか?

  • 遺言書での債務の相続

    債務の相続は判例では法定相続の場合には、相続開始の時に法定相続人が法定相続分の割合に応じて負うとなっていますが、 遺言相続の場合はどのような配分が通説・判例となっているのでしょうか? 例えば、遺言書の中で法定相続人以外の他人に多額の遺贈が含まれていた場合には債務は法定相続人だけ負担しなくてはいけないのでしょうか? それでは実質的衡平な相続ではないですよね。。。。。 遺留分減殺請求で債務の相殺を図るのでしょうか? 考え方がよくわかりませんので、法律系の方よろしくおしえてください。

  • どこまでが相続でしょうか。

    母が亡くなり相続人は私一人です。相続税の申告をする事になると思います。 申告をして税務調査が入ることも覚悟しております。 質問です。 (1)20年ぐらい前に住宅を買う時に600万円ほど母から貰いました。当時も何も知識がなく   贈与税の申告をしておりません。相続の税務調査を受けた時は20年前まで調べられますか? (2)それとも相続税の申告をする時に、この600万円を申告すれば良いのですか? (3)600万円を申告したら、掛かる税金は贈与税と相続税のどちらでしょうか? (4)母から孫に大学の学費の援助もしてもらっていて(複数回)、そちらも贈与税の申告をしておりません。この場合も贈与税か相続税が掛かりますか? ひどい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-883ARを使っていますが、2枚目で印刷ができない問題が発生しています。
  • 1枚目は普通に印刷できるのに、2枚目が印刷できない理由がわかりません。
  • EPSON製品についての質問です。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
回答を見る