• ベストアンサー

猫の爪切り

mekiyanの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (738/3462)
回答No.2

我が家には庭に居ついてしまったメスのノラちゃんがいますが、爪切りなんてしたことはなしです。爪切りなんかしたら、木を登ったり、垂直な壁も登ったりできなくなりますがな。 庭には、枯れた木の太い枝が数本置いてあるので、そこで、爪砥ぎはしていますな。 ウンチなんかも隣空き地なのでそこに行ってやってるようで、家の敷地内では見かけもしません。 やはり私とこの猫も抱かれるのは大嫌いで数秒くらい。触られるの好きなのか、お腹も丸見えでしてくれます。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます 屋外で生活している猫には尖った爪は必要ですよね、獲物を捕まえたり、喧嘩時にも重要ですね、室内猫には尖った爪は無用ですが

関連するQ&A

  • 猫の爪切りに手を焼いています

    10ヶ月(オス)の猫ですが、爪切りをさせてくれなくて困っています 洗濯ネットに入れたり、眠そうなときを狙って実行しようとするのですが、なかなか言うことを聞いてくれません(小さいときは素直だったのですけど・・・・)傷つけたり失敗したことはありません 良い方法を教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 猫がブラッシングや爪切りをさせてくれません。

    猫がブラッシングや爪切りをさせてくれません。 どうかアドバイスをお願いします。 家族で飼っている室内飼いの猫(ラグドール)がいるのですが、人間に触られるのが極端に苦手+毛づくろいが苦手な子(?)で、背中や首元を中心にしょっちゅう毛が固まってしまいます。 爪切りもできず伸びた爪が肉球に刺さり出血なども起こしており、その度に毛の件も兼ねて病院の全身麻酔で爪切りと毛の除去を行っているような状態です。 ブラッシングに関してはちゅーるを与える際にはギリギリ触らせてくれるので、現在はその際にコームでブラッシングしていますが最近はシャーッと威嚇するようになったり、途中で食べるのをやめて逃げるようになってきてしまいました。 爪切りは足を持って→肉球から爪を出し→切る という動作が必要になり、その間に暴れたり噛んできたりするので現在はできていません。 以下試してみたこと・猫についてです。長文・蛇足情報でしたら申し訳ありません。 ・スリッカーブラシ、グローブ型ブラシは試してみましたが前者は皮膚への負担とすき効率が悪く、後者はすき率が低すぎました。 ・手で首元をなでてあげると気持ちよさそうに首を出しますが、数秒すると噛みつき始めます。手が視界内に入っていると怒る傾向にあるようです。 ・リモコンなどで首元をなでると特に怒ることはなく気持ちよさそうに首を出してくれます。 ・ブラッシング用品を見ると威嚇します。 ・ご飯が欲しい時など、猫側から体を擦りつけてきたりお腹を出して甘えるような動作もしてくれることがあります。 ・なるべく避けていますが、家に猫一匹だけになるとよく寂しそうな声で鳴き始めます。 ・基本イヤみたいなのであまりやりませんが、前足後ろと後ろ足の前に腕を入れて持つと短時間だけ抱っこはさせてくれる時があります。(この方法で通院の際ケージに入れています) ・病院はやっぱり嫌なようで、ワクチン接種の際も暴れまくるので病院のスタッフさん複数人体制で抑えて処置している状態です。 ・麻酔後後処置のエリザベスカラーも嫌で、カラーが破壊されるまで激しく暴れ続けます。 ・一度キャットフードを変更しましたが、効果はありませんでした。 ・現在6歳です。 なんとか麻酔を打たずとも良いようにしてあげたいので、対策等どんな事でもかまいませんので何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ウサギの爪切り・トイレについて

    10月にウサギを飼い始めました。 <爪切りについて> 飼い始めてから何度も爪切りをしようとしたのですが、飼い主が抱っこしようとしても逃げ回るほどで、仮に一瞬抱っこできても驚くほど足をジタバタさせて抵抗するので、かわいそうという気持ちがわいてしまい未だに爪切りはおろか抱っこもしていません(じっとしていれば膝の上に乗ったりはします)。 爪が伸びすぎると危険なので、はじめにペットセンターか動物病院で一度切ってもらい、暴れないこつを教えてもらおうと思っているのですが、どちらがよいでしょうか。 過去の質問を検索してペットセンターがよいかなあと思ったのですが、どうでしょうか。 また、とても臆病なウサギをどのようにして慣れさせていけばよいでしょうか。 実際に経験された方の意見を伺えれば幸いです。 <トイレについて> はじめの2ヶ月位の間はトイレできちんとしてくれていたのですが、最近はケージの中(トイレを置いてない方の角)や部屋で遊ばせているときにカーペットの上にしてしまい困っています。 きちんと叱ってはいるのですが、だめだということをわかってくれているのかわかりません。 根気強く教えていくしかないでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 猫を捕まえる良い方法を教えてください。

    猫を捕まえる良い方法を教えてください。 1歳の保護猫を飼い出して5ヶ月になります。 うちに来てから10日は姿も見せてくれませんでしたが、今では膝に乗ったり、顔を触ってきたり、肩にも乗ってくるほど急激に距離感は縮まり、懐いています。 が、抱っこだけは何があっても断固拒否で、その空気を察知すると逃げ倒します。 なので爪も切れません。 どうしても病院に連れて行く時は保護主さんにわざわざ家まで来てもらい、2人掛りで追い詰めてなんとかキャリーバッグへ。 首根っこを掴む。 大きな布で包む。 洗濯ネットの中に入れる。 どれも無理でした。 何か良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコの爪

    (1) 猫(10才の雑種のメス)を、室内で飼っていますが、爪切りをとて  もいやがります。もともとだっこも 嫌きではありません。いい方法  がありましたらお願いします。 (2) 猫がクロスの壁を引っかいて困ります。自分でホームセンターで買  ってきて、張り替えようと思っていますが、爪に強いクロスが   ありますでしょうか? また、猫対策用のクロスを扱っている業者   さんがいらしたら、おいくら位で施工していただけますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の巻き爪

    うちの猫の片方の前足の爪が二箇所巻き爪になっていて肉球に刺さってしまっています。 うちの猫は極端に外を嫌い、病院に連れて行くことがとても困難なので自分でせめて抜いてやろうと 思いましたが、まったく落ち着いてもらえません。何かいい方法はないでしょうか?(洗濯ネットに入れてうんぬんは昔の記憶で嫌がるのでそれ以外でお願いします。) 人間用の爪きりより安全に切れるものがあるのかも知りたいので、できれば両方、片方でもいいので よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎ

    我が家には1歳になったばかりの猫と11ヶ月になる猫がいます。 この11ヶ月になる猫なんですが、爪とぎをあちこちでして困っています。 猫ぎらいのスプレーなどしていますが、効果はありません。 一番困るのは、私の足(膝から下)を板に見立てているのか、爪をとごうとします。 また足のもものあたりにも爪を出して飛びついてきます。私の足は血だらけ傷だらけです。 私に限らず、遊んでほしいときにお客さんにも爪をだして困っています。 爪を出さないように躾けたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 発情期がきた♀猫の行動で

    保護した生後約半年を迎える猫が頻繁に発情期になっています。 ワクチン2回目を打ったのが最近なので獣医さんには最低でも手術は1ヶ月後だと言われました。 鳴くのは仕方ないのですが、膝の上に登り触れと言わんばかりに話かけてきます。 その際爪をガチガチに立てて腕に巻き付きます。引っ掻くのとは違いプスプス腕に穴が空き困っています(^^;A 発情期の苦しそうな症状を見ていると叱るに叱れません(無駄な気がする) 追い払ったらムキになりまた戻ってきて腕や背中にしがみつきます。背中に刺さったときは抜くのに苦労しました(笑) 爪切りが非常に困難でした。元々、加減を覚えて爪をしまう子になってほしいので爪切り願望はあまりありません。 発情期にしつけは無理ですよね?(苦笑) みなさんの♀猫ちゃんはしがみついてきていましたか? ちなみに発情期以外は一人遊び大好きな甘えん坊です。

    • ベストアンサー
  • 新しくきた猫について

    昨日、我が家に新しく猫を迎いいれました。生まれて半年のオスです。 しかし、3才半のメスの先住猫とまだ仲良くなれず、フーシャーしてますし、新しい猫を抱いた手で先住猫を触ると爪をたてて怒ります。 2匹を慣れさせたいのですが、どうすればいいでしょうか。餌や抱っこは必ず先住猫からするようにはしています。 また、新しい猫が、我が家にきてからずっと鳴きやみません。今まで猫カフェに預けられていた猫なので、みんながいなくて不安なのと、知らない場所にきて不安で鳴いてるのだと思うのですが、鳴きやむには慣れるまでそっとしておいたほうがよろしいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 目隠しをしたままで走る猫はいますか?

    飼い始めて約2年になる、8歳の雌猫。爪切りにかなり苦戦しております。爪切りを完全におもちゃと勘違いしていて、逃げるどころか、奪い取ろうと爪全開で高速パンチを仕掛けてくるので危険で仕方なく、思案した末、目隠しをしてみようということになりました。 洗濯ネットで暴れる猫も目隠しをすればおとなしくなった、という経験談をネットでよく見かけたので期待していたんですが・・・。 案の定、暴れました。毛布をかぶせても効果なく、それでもまあ、見えないんだから逃げることはないだろうとわずかに油断したすきに、すごい力で私の手を振り切った後、走り出したんです。見えてないのに。「えええ!?」 走りながら猫は、頭を振ったり前足でこすったり、結果マスク型の目隠しがくるっと回転し、耳の上で頭巾状態に。視界を取り戻した猫は、私の顔を見て「にゃお」と鳴き、寝床に飛び込んで行きました。もちろん頭巾をつけたままで。 目隠しをしたまま走る猫なんて他にもいるんですか?うずくまっておとなしくなるのが普通ではないですか?可笑しいやら情けないやら、想定外の反応にショックを受けています。

    • ベストアンサー