• 締切済み

極限の勉強

ふたたびすみません。 学校の授業がわからず、教科書を見てほとんど独学状態で勉強しています。 大学の極限~微分積分ですが内容は高校レベルに毛がはえた程度です。 もし、こういった内容を公式のみでなく説明までつけた分かりやすいサイトや参考になるサイトなどを知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • qntmphscs
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

ε-δ論法で苦しんでいるように思えますので、とりあえず こちらのサイトを紹介します。 余計なお世話かも知れませんが、大学の勉強ならネットをさ まようよりも専門書をしっかり読む方が楽ですよ。大学の図 書館に解析の本はたくさんあるでしょう。お勧めは高木貞治 著「解析概論」(岩波書店)です。 それに実物を見たことはないのですが、田島一郎著「数学ワ ンポイント双書20 イプシロン-デルタ」(共立出版)もい いと思います。

参考URL:
www.ed.noda.tus.ac.jp/~j6101030/epsilon.htm
kutuko
質問者

お礼

ありがとうございます。  余計なお世話かも知れませんが、大学の勉強ならネットをさまようよりも  専門書をしっかり読む方が楽ですよ>本当にそうですね。試験が近い ということで少し焦っていました。 「解析概論」探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の微積の参考書

    大学1回生です。微分積分の授業が始まったのですが、初っ端からこけてしまいそうです。 教科書は難波 誠著「微分積分学」(裳華房)を使っています。今は1-1辺りをやっているので、極限の基礎に当たるわけですが、証明がいまいちよく理解できません。生協でいろいろ参考書を見てみたのですが、わかりやすいけど浅い(極限の基礎については最低限しか扱っていないものが多い)、もしくはこの教科書レベルまで扱っているけど結局よくわからない、のどちらかしかありません。わかりやすい参考書で、なおかつ深い内容までカバーしているものはないでしょうか。 深い内容とは、たとえばボルツァノ-ワイヤシュトラースの定理といった名前を聞くだけでいやになってくるものとか、またlim(n→∞)(an/bn)=lim(n→∞)an/lim(n→∞)bnといった一見当たり前のことだけど証明しろ、といわれたら考えてしまうようなことです。

  • 微分積分の基本的な参考書

    大学の必修単位で微分積分の授業があります。レベルとしては高校の教科書の標準な問題が解ければ単位は取れる程度です。ですが私は微分積分は高校の数学で一瞬触れたぐらいでそれから4年経っているでまったくわかりません。そこで高校の教科書の基本レベルぐらいまでは理解しておきたいので、まったく無知な人でも理解できる超基本的な参考書、または教科書はありませんか?

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 大学受験勉強の独学方法

    はじめまして 高校卒業後数年経ち今年一念発起して難関国立大学に向けて 独学で(経済的理由からです)ほとんど0から勉強を始めました とりあえず参考書を買って始めようかとも思うんですが 参考書とはその名の通り教科書の参考にする書なんですよね? つまりこれは教科書で学習している現役学生か それに近い塾等で学習をしている人達向けと解釈したんですが 実際上記の人達の勉強は学校で習った事これから習うところを 参考書で応用なりなんなり勉強するわけですから予習復習に近いんではないでしょうか? だとすると独学での受験勉強はどうすればいいんでしょうか? ちなみに私の今の学習レベルは高校入学者と同等と思っていただいて差し支えありません (数学公式英語の文法もほとんど覚えていないのでたぶんもっと下です(笑)) もし独学に詳しい方 独学経験のある方がいれば教えてください どのように勉強していましたか? よろしければ詳しく教えてください (参考サイトもあればURLお願いします) 回答よろしくお願いします

  • 近似式と極限のちがい。

    物理なんかではよく近似式が出てくることが多いように思います。 なぜか微分積分の知識が活用されていない。 ところで、初歩的ですが、 近似式と極限が違うことに最近気づきました。 極限とかは参考書にあるのですが、 近似式はよくわかりません。 なんかむずかしいというイメージをもっています。 物理の参考書にかいてあることがけっこう難解なせいでしょうか。 違いも含めてやさしく説明できる人はいますか。 ちなみに、みたこともないような特殊な記号や公式には弱いです。 けっこう難しい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 高校の勉強内容

    現在高校1年生です。高校選びを間違えてしまったようでレベルの低い高校に入ってしまったようです。前回のテストでは1位でした。 レベルの高い高校とでは勉強内容は全然違ってくるものなのでしょうか? 勉強時間は2時間ぐらいで内容はほとんど学校のテストの範囲で 漢字、英語の単語、黄チャート(習っていない部分は除く) 教科書を読む、問題集をやる、とそれぐらいです。 学校で習っていないことも独学でやったほうがいいのでしょうか? 2年では理系を選択しようと思っています。 物理や数学などが好きなのでお勧めの本や問題集があれば教えてください。   回答よろしくお願いします