• ベストアンサー

これっと言ったスキルがない

大学は法律をし、社会人はプログラミングをし、工場勤務も経験し、色々人騙しの法務資料も作っています。正直良心痛みますし、死後地獄に落ちると思います。 これっと言ったスキルのない人間はどうなりますか。時給820円のバイトでは家族を養えません。それも万が一仕事にありつけた場合の話ですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.3

色々経験してるので他の人がやらないことできない隙間仕事を自分で始めれば良い。 私の場合は10年以上前に訪問サービス自営業を始めました。 この仕事は他の人もやってますが、無駄をなくす手法ですぐに対応できる体制で割安で仕事を奪ってますが今はリピーターと口コミで仕事を続けています。 一時近くに同業者が現れましたが結局赤字となってお止めになた様です。 最低限の資金でできる仕事を作るのです。やればできる。

terai123
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.4

今、最低時給は全ての都道府県が850円を上回っているはず。820円はB型の話ですよね? とにかく、ハローワーク緑の窓口、月イチで通いましょう。オンラインでも検索できます。 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>プログラマ時代は如何に40才以上のプログラマを退職に追い込むのが仕事でした。20才の新人でも、40才のSEはただの生ごみです。 40歳以上のエンジニアはたくさんいます。

terai123
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>これっと言ったスキルのない人間はどうなりますか。 プログラミングはこれといったスキルだと思います。

terai123
質問者

お礼

プログラマ時代は如何に40才以上のプログラマを退職に追い込むのが仕事でした。20才の新人でも、40才のSEはただの生ごみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法務のスキルアップがしたいです

    ビジネス&キャリアのカテで質問したのですが、回答があまりいただけなかったので、こちらで再質問させてください。 製造業の研究所で、総務・人事・経理などの事務方業務に従事している会社員です。 学生時代にビジネス実務法務検定の2級を取得した縁からか、入社直後の配属先は法務で知財管理担当でした。 しかし、入社後約1年半で現在の職場に異動になり、現在は伝票の処理や郵便物の管理など、法務とは全く無縁の仕事をしています。 今の職場は残業もほとんどなく人間関係も良好なので、勤務環境は悪くないのですが、仕事内容に何となく物足りない気分がするのも確かです。 前の職場は環境こそ劣悪だったものの、職務そのものへの適性はそれなりにあると感じていました。 昨年、スキルアップを狙って、ビジ法1級の勉強を始めたのですが、残業が少ないとは言え、勉強時間の足りなさとレベルの高さに結局挫折しました。 中期的(5年後程度)には、ある程度法務としての力量を積んで、転職も視野に入れたキャリアアップを考えたいと思っています。 こんな自分にとって、法務としてのスキルアップ、自己研鑽を目指すには、どのような勉強をしていったら良いのでしょうか。 ちなみに上司もキャリアプランと言うのは多少は考えているようで、自分が伝票処理の業務に時間を割いているせいか、簿記2級の受験を勧めてくれています(費用は自分持ちのものの、勤務時間中に勉強をしても良いとまで言ってくれています)。 そこで簿記の勉強に手をつけてはみたのですがどうにも会計学は肌に合わず、結局法務としてスキルの向上をはかりたいと思っている次第です。 こんな自分にとって適切なスキルアップの方法はどのようなものが考えられるのか、アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 法務のスキルアップがしたいです

    どのカテで質問するのが適切なのか分からなかったので、カテ違いでしたらご容赦ください。 製造業の研究所で、総務・人事・経理などの事務方業務に従事している会社員です。 学生時代にビジネス実務法務検定の2級を取得した縁からか、入社直後の配属先は法務で知財管理担当でした。 しかし、入社後約1年半で現在の職場に異動になり、現在は伝票の処理や郵便物の管理など、法務とは全く無縁の仕事をしています。 今の職場は残業もほとんどなく人間関係も良好なので、勤務環境が悪くないと言えば悪くないのですが、仕事内容に何となく物足りない気分がするのも確かです。 前の職場は環境こそ劣悪だったものの、職務そのものへの適性はそれなりにあると感じていました。 今春、スキルアップを狙って、ビジ法1級の勉強を始めたのですが、残業が少ないとは言え、勉強時間の足りなさとレベルの高さに結局挫折しました。 中期的(5年後程度)には、ある程度法務としての力量を積んで、転職も視野に入れたキャリアアップを考えたいと思っています。 こんな自分にとって、法務としてのスキルアップ、自己研鑽を目指すには、どのような勉強をしていったら良いのでしょうか。 アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 死後の世界を意識して生活していますか?

    普段から、死後の世界を意識していますか? しているなら、どういうことを考えますか? 自分は、死後の世界はあると思っています。 上は天国から下は地獄まで、多数のランクの 世界があり、生前の行いや人間性、どれだけ 社会に貢献したかなどによって、どの世界に 行くかが決まると思っています。

  • 自分のスキルが下がっていく

    こういうところで、質問するべきことではないのかもしれませんが。 一月に、MOT認定され、現在のパソコンスクールに、PCインストラクターとして、勤務しはじめました。時給制のアルバイトです。 私の働いているスクールでは、初心者のお客様が多く、私と同時期くらいにインストラクターをはじめた同期の友人たちのスクールは、資格取得目的のお客様が多いのです。また、今お世話になっているスクールでは、私が一番知識レベルがあります。(過去の質問って検索できるのかな?この程度が一番レベルが高いんですよ(-_-;)レベルって言葉好きではないんですが(-_-;)) みんな同時期くらいにインストラクターになったのに、 半年経って、友人たちとの会話が成り立ちません(-_-;) 友人たちの方のスキルが知識レベルも、接客マナーも、 含めて、圧倒的にあがっているのです。 インターネットなどで、ある程度調べることはできますが、(この教えてGooにも大変お世話になっています。)個人では限界があります。 もちろん、初心者のお客様に教えるのは大変楽しいのですが、やはり、私も身近に相談できる人間がいたらな、と思います。(もちろん、友人たちは、私以上に勉強しているとおもうんですが。) 今のスクールは、家から近いのですが、 多少家から遠くても、資格取得目的など、 お客様のレベルがある程度高いとわかっている、 スクールに勤務するべきなのかな?と考えはじめています。 たった半年なのに、かなりの差が出ていて、正直、ショックでした。 私の悩みは、自分のスキルが下がっていくことです。 また、相談できる方が身近に存在しないことです。 ささいなことで結構です。 アドバイス、お叱り、なんでも結構ですので、 ご意見をお聞かせください。

  • 自治体職員のスキルについて

    こんばんは。 私は、とある自治体の職員(31歳)です。 20代はただ一生懸命働いてきました。しかし、30代になり中堅クラスの仲間入りをした今、しっかりと自分自身の将来的なビジョンを描くことができなければ、モチベーションが高まらなくなってきました。 そこで今、迷うことは、 「自治体職員としてのスキルをどの方向で磨いていくか」です。 まず来年、「自治体法務検定」という自治体職員向けの法務検定を受検する予定です。これはいずれにしろ受けますが、迷いはその後です。 (1)「法律」に徹底的に強い職員を目指し、『行政書士試験』にチャレンジする。 (2)「総合力」の高い職員を目指し、今度は『VBAエキスパート※』にチャレンジする。 ※Excelのプログラミング機能の検定試験 以上、私の頭の中の迷いを、かなり端折りましたがまとめてみました。 要は、(1)or(2)の岐路に立っています。この迷いは、ひいては自治体職員として「エキスパート志向」でいくか「ゼネラリスト志向」でいくかの選択がかかっている気もしています。 第3者の視点から、この迷いに対し良きアドバイス等をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (回答によっては、必要に応じ内容を補足させていただきます。)

  • プログラミングに必要なスキルの身につけ方

    この春から、IT企業で新社会人になるものです。大学では、IT技術を学んできませんでした。 最近プログラミングに関してとても不安に思います。 プログラミングはさまざまな知識を「必要な時に適宜取り出し、必要な形態に整えていく」能力が社会では求められると思います。それでも、仕事をやっていてわからないことなどいくらでも出てくるのではないかと思いますので、全く今までの触れたこともなければどこからその知識を取り出してこればいいかも迷ってしまい仕事が進まないのではないかと思ってしまいます。 この能力はプログラマーにとっては基本的というか必須スキルだと思っています。しかし、現時点の私にはこの能力は残念ながら備わっていないです。(安易にこの業界に飛び込んできてしまったためにこうして悩んでいるわけでもあります。) 某サイトでは、この能力はある種プログラマーの「適正」や「才能」として判断されると書かれていました。しかし、努力と根性次第では平凡な能力しか持たないうえに、適性もない人間でも「並みのプログラマーレベル」まではなれるとも書かれていました。 ですが、正直並みのレベルまでなれるかどうかも不安です。実際にイメージトレーニングをしてみても、この能力が不足しているために仕事についてけるだろうかととても不安になるのです。 質問内容としては、現役でプログラミングをしている方、もしくはそれに近い形で従事している方はたまた過去に従事したことのある方はプログラミングにおいて、「必要な知識を必要な時に適宜取り出し、必要な形態に整えていく」ために意識していること、もしくは使用しているツール、日々の情報収集法、その知識のまとめ方、役に立つサイト、書籍など何でもいいので知っている限り教えていただけると大変うれしいです。 ちなみに、参考までに私が就職しようとしている企業は比較的大きく従業員は2000人近くいるようなところです。そういった、環境面も交えて教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 契約は1年間、スキルアップがしたいけど・・・

    今仕事でコールセンターをしています。 本来やろうとしていたIT関係の知識が必要な所(ちょっと向いてないかもといわれて研修で終了してしまいました) そこから紹介があって、あまり知識が必要ない所へ移動したのですが、ずっとそこで働く気もなく、三十路前でただお金を貯める為だけにここにいるのは逆に時間がもったいないのか悩んでます。 かといって、今までも事情もあって1年以上同じ所に勤務したことがないから、1年間の契約満了まで我慢するべきか・・・ 履歴書にもすぐ辞めてると思われる記述になってしまうな、とか考えてしまい。 ちなみに時給は700円だそうです。 個人的にはスキルアップできる職場が諦められない心境なのですが。 やりたい仕事の募集がいつも明日から出社とか言われて、退社しないと面接にも行けないうえ、以前も落ちてるものはさすがに受からないのか、と。 あまり社会に出ていなかった甘ちゃんなわがままでしょうか

  • 死後に地獄に堕ちるのは一般市民は関係がない話で、死

    死後に地獄に堕ちるのは一般市民は関係がない話で、死んで地獄に堕ちるか決まるのは僧だけの話だった。 それがいつに間にか一般人も悪いことを生前にしていたら地獄に堕ちると認識されるようになった。 善僧のフリをして騙す悪僧がいたので、当時の高層が弟子たちを脅すつもりで、僧たちよ。お前たちは皆の手本となれ。もし善僧と偽って悪事を働くのなら地獄に堕ちるだろう。と語った話が一人歩きして、僧でもない人間まで悪事をするものは地獄に堕ちると誤った解釈で社会に拡がってしまっている。 地獄に堕ちるか堕ちないかは僧だけの話であって一般市民は悪いことをしても地獄に堕ちるとは誰も語ってない。 一般人も悪事をしたら地獄に堕ちるっていう記述はありますか? 悪僧は地獄に堕ちるしか記載がない。

  • 事務に求められるPCスキル

     25歳女性です。4月から病院の医局の雑用係というか事務の補助的な仕事をすることになりました。25歳にして実務的な経験がほとんどなくとても不安です。数年前に法律事務所で働いたことはあるのですが、そこでの人間関係が上手くいかず試用期間の数ヶ月で解雇されました。もう一人の事務員の方の手伝い的なこと(ファックスを送ったり、電話応対、郵便の発送、書類の引き渡し)しかできないまま辞めてしまし、ちゃんとした会社での実務経験はありません。4月から働くことになったので、今パソコンを勉強中なのですが、一般事務で求められるPCスキルはどの程度のものですか?ちなみに私のスキルというと、ワードに関しては大学時代にレポートや卒論を書いたので、普通に使える程度。エクセルは全く無縁のものでしたので、全然知らなかったのですが、以前にエクセルの基礎的な本を買って独学で勉強したところ、表の作成、関数、グラフの作成が基礎的にできる程度です。しかし、これはあくまで本などで勉強しただけですので、実務でデーターを渡され資料にまとめておいてと言われてすんなりできるかというと・・・という感じです。ワードも学校のレポートとオフィスの文章は全く違うものだと思いますし、書類的なものの書き方とか全然知らないので不安です。このようなものを勉強するのにおすすめの本ややり方アドバイスをよろしくお願いします。

  • ビジネススキルの未熟さに悩んでいます

    今まで客先常駐のプログラマーでしたが、 最近本社に戻ることになり、顧客向け提案や対応を任されました。 しかし所属部署の上司より、社内での事前協議、根回しなど、 普通の社会人でもやっていることができない、と指摘をされています。 売上や見積もり、お金の扱いや顧客の対応など、全てが駄目です・・。 前職までは、今まで派遣のような形で、1人で客先に行ったり、 黙々とプログラミングをすることが多く、 自社に戻ることもほとんどありませんでした。 その結果、社内でのとのコミュニケーション(上司への事前協議の持ちかけ、 関係者の協力依頼とか)や、顧客の交渉など、新卒が下積みで得るような経験が、 私にはほとんど無いことに気づいてしまい、ショックを受けています。 周りからの評価も地に落ちてしまい、「指示待ちの駄目人間」ように 陰口を言われ、とても悲しいです。 (落ち込みが大きく、精神科に通院中です・・) 指示待ち、と言われるのは、毎日作業を計画するのですが、業務全体がわからず、 時間がかかったり、想定外のタスクの割り込みで、手に負えなくなってしまい、 結局は上司からの指示がないと、何もできない、ということからきていると思います。 報連相をしても、やり取りの内容が駄目なようで「もうお前は触るな」など 言われる始末でちょっとレベルが違いすぎるというか、、、 上記のような、ビジネススキルは、社会人としての経験で 積み重ねるしかないでしょうか?。 今まではやはり技術屋だったのが、結局今回の全面的な 担当業務変更に対応できず、今に至っていると思います。 あまりレベルが違いすぎるようであれば、 部署移動を相談するべきか悩んでいます。

PX-740Fの自動電源
このQ&Aのポイント
  • PX-740Fの自動電源が勝手にOFFになる問題について解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品PX-740Fの電源が勝手に切れる現象について解決策を教えてください。
  • PX-740Fの電源が勝手にOFFになる問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る