• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言の真偽と不服申し立て)

遺言の真偽と不服申し立て

このQ&Aのポイント
  • 公正証書遺言の真偽を疑問視し、不服申し立てを考えている場合、不正書き換えの可能性や証明方法について知りたいです。
  • 公正証書遺言の真偽を疑問視し、不服申し立てを考えている場合、どのような手続きを取れば財産の再配分ができるのか教えてください。
  • 公正証書遺言の真偽を疑問視し、不服申し立ての場合に留意すべき点やアドバイスについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>遺言人の自筆による「署名」が必要となっており  遺言者や証人の署名及び押印は、公正証書遺言の原本になされ、その原本は公証役場で保管されます。お手元の公正証書遺言は、正本か謄本だと思いますが、その署名は、本人の署名ではありません。原本に署名がなされているという意味です。また、署名の下に「印」というはんこが押されていると思います。それは、原本に印が押されているという意味です。ですから、原本を見なければ分かりません。  ところで、問題の公正証書遺言書より、新しい日付で作成された遺言書(自筆証書でもよい。)のものがある場合、新しい遺言の内容と抵触する古い遺言部分は取り消されたものと看做されます。ですから、他に遺言書がないか確認して下さい。公正証書遺言に関しては、公証役場同士でデータベースを共有していますから、公正証書遺言があるかどうか、あるとしたら何処の公証役場で作成されたかは、最寄りの公証役場で確認できます。

medakajiji
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 知りたいことを明確に教えていただき、大変参考になりました。 公証人役場に行って確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1)実際、公正証書遺言の作成に関わったことは無いのですが、実印と身分証明書が用意できれば本人になりすまして、遺言することは可能かもしれませんね。 もしこのようなことがあったとすると、身内で、遺言によって一番得をする人が怪しいですね。 (2)遺言の署名が本人のものでないことを証明できるなら、遺言書が無効であることを確認する訴訟を提起できるのではないでしょうか? 詳しくは弁護士にお尋ねください。

medakajiji
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7547
noname#7547
回答No.1

公正証書遺言の筆記は公証人役場の公証人が行うので 本人の筆跡と異なるのは当然といえば当然です。 不正に改ざんされた可能性があると思われる場合は、公証人役場へ出向けば 遺言書の原本が保存されていますので、そちらと比較されてみては如何でしょうか? また、遺言書の内容に不服がある場合は裁判所に調停や審判を行って頂くことになります。 また、ご不明な点がある場合は弁護士若しくは行政書士に相談されるのが一番かと思います。

参考URL:
http://www.m244.jp/will/method.html#_公正証書遺言
medakajiji
質問者

補足

早速のご回答有難うございました。 ただ、上の質問で問題としている「筆跡」は、内容確認後、遺言人の自筆による「署名」が必要となっており、この部分の筆跡についての質問なのです。 遺言書は3部同時に作成されているので、公証人役場の原本も同じ内容になっていると思われます。 遺言人以外の手による不正な改ざんがあったとすれば、公証人役場での訂正手続きを行った際になされたのではないかと疑っている次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言公正証書 記載事項について。遺言者は直筆署名するものか?

    遺言公正証書 記載事項について。遺言者は直筆署名するものか? 遺言公正証書の記載事項についてお伺いします。 公正証書の最後に下記の記載があります。 ========================== この正本は嘱託人 日本花子(遺言者仮名)の為 平成〇年〇月〇日 本職役場において原本により作成したものである 〇〇県〇市〇丁目〇番地 〇〇地方法務局所属 公証人 日本太郎(公証人仮名直筆署名と思われる) 捺印 ============================ 質問(1) 日本花子と手書きで書いてあるのですが、これは遺言者が直筆署名していなければいけないのでしょうか? 質問(2) (質問(1)の回答が遺言者の直筆署名でなければいけなかった場合) 遺言者の直筆署名でなく他人の署名であった場合、遺言公正証書は無効にできるでしょうか? 公正証書内には下記記載もあります。 遺言者を『印鑑登録証明書の提出により人違いでないことを証明させた』 ご回答宜しくお願い致します。

  • 公正証書遺言の再作成は素人でも出来ますか?

    公正証書遺言を母が作ってありましたが 遺言書の一部を訂正をしたいということになりました。 他の相続人とは、もめる要素があるので公正証書遺言でないと都合が 悪い為、母が作り直したいというのですが、ほんの少し訂正するだけな ので、出来ればなるべくお金をかけず作り直したいと思います。 (財産(不動産だけ)の配分方法の訂正です。  前回は弁護士に頼みました。) 公証役場に行ってその旨を相談すればいろいろ教えてくれるのでしょうか? 遺言書の書式は決まった規格があるのでしょうか? 初めて公正証書遺言を作る時と同じ必要書類(謄本など)がこの場合も 再度必要になるのでしょうか? 質問ばかりですみませんがご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 遺言公正証書について

    公正証書の遺言書(正本及び謄本)が見つかりましたが、次のくだりが気になります。その効力について教えてください。 「右遺言者及び証人に読み聞かせたところ各自筆記の正確なことを承認し左に署名捺印した」の後に署名がなされていますが、明らかに各自の署名ではなく代筆です。且つ、捺印がありません。直感的には信用できませんが、公正証書なので法的には有効なのでしょうか。

  • 公正証書遺言、遺言者が存命中の場合は?

    土地建物の公正証書遺言があります。 祖母が作った公正証書遺言なのですが、土地建物の権利をその証書で持った長男(父)がなくなり、次男である叔父が祖母の介護をするから 土地建物をよこせといってきます。 祖母は存命中です。 公正証書遺言の変更は、簡単にできるのでしょうか? 生活が脅かされ困っています。 教えてください。

  • お勧めの遺言書の残し方

    公正証書遺言を残そうと思うのですが それ以外にいい遺言書の残し方はありますでしょうか 自筆はなんだか頼りない気がするので 証人を入れて残したいと思います。 また、公正証書遺言というのは、20年後でも30年後でも有効なのでしょうか? 記録というのはずっと残っているものなのですか? 相続人が預金の引き出し、不動産の処分などしようと思ったときに 手間がかからない方法を選びたいです。

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 予備的遺言について

    公正証書遺言を作成しようとしています。夫婦のみ世帯です。遺言者である私が死亡した場合は妻に全てを相続させようとしております。但し、事故などで私と妻が同時に死亡した場合は既に23年前に死亡している娘の二人の子供(孫)に相続させようと考えます。その場合「遺言者は、遺言者の所有する全ての財産を妻○○○(昭和○年○月○日生)に相続させる。但し、遺言者と妻が同時に死亡した場合は孫○○○(平成○年○月○日生)と孫○○○(平成○年○月○日生)に2分の1づつ相続させる。」という予備的遺言は可能・妥当でしょうか? また、私には4名の兄弟、妻には2名の兄弟がいます。公正証書遺言が存在する場合に これらの兄弟が遺留分を請求することが可能ですか。また、彼らが請求放棄(この可能性が大です)をした場合は上記の遺言どおりの相続になりますか?

  • 遺言執行者の不法行為

    平成20年父が亡くなり相続が開始されました。相続人は、私と兄弟2人の子3人のみです。 父は、遺言公正証書を残しており、そこに私の名前はなく私は遺留分減殺請求をしました。 遺言執行者は兄が指名されています。遺言は、割合的包括言遺贈の内容で現在、遺産の範囲を確認する訴訟の最中です。 遺言執行者は、遅滞なく遺産の目録を作成交付しなければならないと思いますが、交付されたのは、平成22年です。 そうしたところ、その目録には、遺産であるはずの現金1億4000万円が含まれていませんでした。私が、父の口座を調べたところ、兄弟の筆跡で1億4000万円の預金が引き出されており、隠されていると想定されます。 もし、これが、現在の遺産の範囲確認訴訟で遺産として認定された場合、遅延損害金が発生するものと思うのですが、間違いでしょうか?もし、正しければその法律上の構成はどのようになるのでしょうか? 遺言執行者は、委任の条文が適用されるとありますが、遺産を隠したとなれば背任罪に当ると思うので、不法行為でしょうか、そうだとすると3年の時効にかかると思うのですが、その起算点は遺産目録の交付の時点でしょうか?そうなるとすでに時効。 それとも、不当利得返還請求でしょうか?そうなると預金を勝手に引き出してから10年で時効、すでに10年が経過してますので時効? それとも、遺留分減殺請求の意思表示の到達した時からでしょうか? 以上、ご教授をお願いいたします。