• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居が辛いです)

同居が辛い!親の借金トラブルで母の無頓着さに悩む

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.5

sakuraadgjmさん、こんばんは。 貴方たち夫婦はお幾つなんですか?もうしょうがないですから、お母さんと義絶してください。そして、優しい旦那さんをアパート暮らしにするのは忍びないですが、別居しましょう。何故、あなたは、旦那さんとの住まいを売却してまで、実家を援助したんですか?そんなことをするよりも、自分達の生活が実家の人達に邪魔されないようにするのが本当のあなたの役割だったはずです。お母さんの友人や親戚には、家計の事情を詳細に説明するべきです。お母さんも高齢だそうですからね。それから、貴方はこんなに実家を援助したところで、行状の悪い貴方のお兄さんほど、お母さんに頼りにされていないです。結局は貴方のお金だけが頼りなんですよ。こんな毒親なんかに貢いでいないで、早く縁を切った方が良いと思いますよ。同居が辛いではなく、別居するべきなんですよ。

sakuraadgjm
質問者

補足

私は、55歳です。 母にとって私はお金を頼る子供として利用されている事、今は理解しています 子供の頃から愛された実感はなくても、一緒に住みたいと懇願され、必要とされてるのかと勘違いしてしまったのですね。 同居して、気のせいでは無かったんだ、母は自分のプライドを守る為に、アナタと住みたいと言ってたんだと分かりました。 分かった今は、少し楽になるかもしれません。 母が、私を利用した。 主人も、私の父との約束は果たした。 一緒に出かけたい、、と言ってきても、私達は夫婦で出かける事を優先しようと思います。 主人の親は、私達夫婦が幸せなら、嫁の実家でも、遠方でも何でも良いと言ってます。 入院しても、報告だったりします。 役所に行って、自分達で工夫して自立しています。 主人の両親をみると、年齢関係なく、自立心があるかどうかなんだな、、と。

関連するQ&A

  • 同居の義母 離婚

    義母と同居して20年以上。子ども2人です。 主人に、何度か別居したいと話したけど、家を建てる気はない、私もフルタイムでパートで働いてきて、子どもをみてもらった事もあり、ずるずると、ここまできました。 しかし、この何年間か主人とも会話もなく、家の事を姑に頼ってきたせいか、私が別居したいと言えば、おまえ1人で出ろ、家は姑の名義だからな。 けど、リフォーム代は、半分以上こちらが払いました。主人は、家賃としてもらっておくだと。 子どもは、味方してくれると思ったけど、暮らしを変える気はない感じで、甘やかしてくれる姑が好きのようです。 してやられました。 このまま、家も旦那も子どもも、全て取られて離婚すべきでしょうか。 主人は、姑ばかり味方するので、もう愛情はないです。

  • 同居

    28歳既婚女性です、宜しくお願い致します。 主人38歳子供1歳の3人家族です。 一戸建てを購入し、今月末に引っ越します。 購入してから、実家の母が同居したいとの申し出があり 悩んでいます。 実家の両親は、私が、小さい時から夫婦喧嘩ばかりで 辛い幼少期を過ごしました。 思春期には、父の酒・母の病気で貧しく暮らしてきました。 成人してからは、父が半月ほどしか仕事をせず 母は、精神病で、こちらまでノイローゼになりそうでした。 私は、20歳からトラックに乗り、家計を支えてきました。 ですが、現在は、父も母も仕事をして元気に過ごしています。 夫婦間は、さほど変わらず、喧嘩ばかりしています。 喧嘩しては、電話がかかってきて、母が泊まりにやってきます。 父からも電話があり、そちらに泊まりに行かすと言います。 なんとも勝手な両親なのですが・・・。 母は、家に対する執着心が強く、同居にあたっても 新しい家に住みたいという考えだけのような気がします。 (文化住宅・ボットン便所・風呂なしで暮らしてきました) (私自身も、思春期は、すごく辛かったです・・・) 主人は、とても理解力があり同居にあたっても 君の両親なんだから、同居するのは、全く構わないよ! と言ってくれます。 こんな優しい主人に、酒乱の父・掃除嫌いの母との同居を してもらうのを、躊躇しています。 母は、綺麗な家なら、掃除も家事もすると言いますが 今まで共にしてきた生活を観ていて信じることが出来ません。 私には、兄が一人居るのですが、とても相談できる 状況ではありません。 兄のローン返済・兄の車購入の名義貸し(車屋に逃げられ 空ローンを組まされ230万の借金が残りました) ・・と18歳から兄に対する不信感で一杯です。 が、老後の面倒は、兄が見てくれる事は、期待できませんし 年金も貰えない両親を見捨てる事も出来ない・・・。 ですが、主人に、私の両親の事で迷惑かけたくない。 やっと信じれる自分の家族ができて、子供も可愛く とても幸せに過ごしているのに・・・・。 どう対処していけばいいか悩んでいます。 皆さんの知恵を拝借させていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 実母との同居・・・

    同居問題について悩んでいます。 私は1歳と5歳の子供が2人います。 旦那の実家から車で3分ほどの所に家を建てました。 私の実家は私の家から車で一時間くらいのところで 母は1人で住んでいます。 近くには兄夫婦が家を建てて住んでいます。 兄一家と母は10年くらい同居していましたが 去年家を出ました。 母はよく私にお嫁さんの愚痴をこぼしたりしていましたが 家を出てから気づいた 寂しい気持ち、存在のありがたみ、ご飯を作ってくれるありがたみ。 母は兄に一緒に住みたいと何回も言ったそうですが 兄は反対しています。 もともと親子関係もそんなに仲良くないです・・。 でも母は寂しいくて、大きい家で1人は心細いようです。 まだ50代です・・。 そして、息子が駄目なら娘。。みたいな感じで私にも 5年後くらいに(年金が下りるから仕事を辞めて) 一緒に住みたい・・と言って来ます。 私は旦那が反対しているからと断りました。 本当ですが、正直私自身も嫌なのです。 母は「お金を少し持っていけばローンだって早く返せるし 楽になるでしょ?」とか 「お前が働いて私が子供をみてあげる」とは言うけど 5年後は子供もそんなに手がかからなくなるし、 ホントただ家にいて年をとって行くだけなので メリットよりもデメリットの方が多いです。 もし母が倒れて私が介護するようになった時の事を考えたら 簡単には同居できません。。 それだけではなく、旦那だって母に気を使うし、 旦那の母とは正反対の性格なので、嫌になると思います。 正確に言うと母は下品なところがあるし、言葉使いがガサツだったり ・・子供に対しての怒り方が暴言だったり・・ 私自身も、板ばさみ状態で旦那との仲も上手くいかないような 気がしてなりません・・。 もともと母ともそんなに仲良くはないので・・。 それに母は怒るとすぐ、人を傷付ける捨て台詞をいいます。 子供の頃からそうでした。 そんな状態で同居は考えたくないのですが 母に会うたびに言われると私も苦痛で どうしたらいいのか分からなくなっている状態です。 色々言っても実の親なので、70、80歳になったら 考えてもいいですが、 今は自分達家族の生活で精一杯ですし 大事にしたいと思っています。 実両親と同居している方いますか? 養子とかではなく住んでいる方いますか? 私はこのまま断り続けていいものなのでしょうか? ご意見下さい。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 同居したくないです

    30代主婦です。主人と子供二人義理父で暮らしています。 近くに義理姉、母、子供、旦那さんと住んでいますが、離婚予定です。 そのため義理姉、子供、義理母が私達としばらく同居させて欲しいと言うのです。お金を節約したいようです。 主人は拒否してます。義理父は同居したいようです。予定は数年らしいです。 義理父母は何十年も前に離婚して義理母姉達と別居でしたが、最近関わりを持つようになったようです。主人は、義理母達を信用出来ないそうです。 私は義理母姉と仲は良い方ですが、同居だけはしたくありません。 何とかうまく同居しないで済む方法や断り方のお力をお借し下さい。 それか同居してあげるべきなのでしょうか。

  • 兄夫婦の同居拒否(あれから)

    以前No.4259469で義兄夫婦の同居に対しての質問をさせていただきました。 あれから主人のご両親と兄夫婦で話し合いをしたそうです。 相変わらず兄夫婦は「転校。幼稚園のお友達が」と言っていて お父さんは「俺でまだやっていく。」と平行線でした。 話し合いを進めていくうちに兄の方から「実は同居はしたくない。 だけど次男(私達)も家を買ったし仕方なく同居する。 だから、子供が中学校を卒業するまで待って欲しい。」と行ってきたそうです。 お母さんの方は「それなら実家にお金を入れるとか、 何か方法はないか」とか行ったみたいですが、兄夫婦は 「お金はない(兄嫁が専業主婦のため)」と言ったそうです。 また、解決せずそこで私達は話し合いに呼ばれました。 私と主人も同居の覚悟はありましたが、兄夫婦が答えを出すまで 黙っていました。主人には私の気持ちははっきりと言っています。 主人は「俺たちが同居をするのはいいけど、兄貴達が実家を貰うなら 俺たちにお金を入れてもらう。俺たちが実家に行くとなっても 俺たちの家のローンは残る。どっちにしても何らかの形で お金を入れて欲しい。」と言ってくれました。 実家はお父さんが40代の時に建てました。その為、いつでも 同居できるように1階と2階にキッチンがあります。(ローンも まだまだ残っています)私達の家にはキッチンが二つありません。 両親が私達のところに来るとなっても、そっちの方が余計気を遣うし キッチンをもう一つつけるとなってもお金の負担は私達・・・ なので兄夫婦にはお金を出してもらいたかったのです。 もちろん、兄夫婦が同居をするまで私達も実家にお金を入れる事も 伝えました。しかし、兄夫婦は私達以上にお金を出せないし、 その前に出そうともしない。 兄夫婦は「考えさせて欲しい。」と言ってきました。 私と主人は同居をするなら家のローンや何か増やすときのお金も 覚悟していますし、兄夫婦が同居するにしても協力しようと 思っていますが、兄夫婦は何も考えてくれません。 話し方や内容からすると負担はしたくないみたいな感じで・・・ 兄夫婦がこの先同居をするとはっきり言っていたので 何かあったときは両親の次に兄夫婦(もちろん私は一番最後) 実家で何か決まったときは私達は一言も文句は言わないし、 兄嫁よりしゃしゃり出ることもしてません。 もちろんお互いに気を遣うことがあっても、兄夫婦をたてていました。 もちろん兄夫婦も長男夫婦としてそういう行動を多々していたのです。 正直兄夫婦にはがっかりしてます。だからと言って両親は 「次男の所に行く」とか言っていません。 同居はとても大変なのはわかっています。しかし、兄夫婦は 何とか解決しようとかしてくれません。すぐには解決できないとは 思っていますが、兄夫婦が同居もお金のことも拒否している限り 先に進めなくなっています。

  • 同居について

    私の兄夫婦の同居の話について相談させて下さい。兄夫婦には1歳になった子供が一人います。お嫁さんは22歳。社会経験なし。私は嫁いでいるのですが、実母に相談されました。私の両親は健在です。ちなみに内容は 「家を2,3年のうちに建て直したいのだが、同居を前提に建て直す。」というのです。つい先日、兄に両親がこの話をしたところ、「同居をするつもりはない」とはっきり言ったそうです。そのことで父が怒ったそうです。なぜ、両親が同居をしたいと言っているのかというと、兄の嫁さんは精神的に病を持っていて(リストカット経験あり)夜中に一人で外に出て行こうとしたり(兄は夜中じゅう見張っていたそうです)、家の中に皿が割れているのが落ちていたり、等。兄は仕事を休んだり、その度に両親が嫁さんを迎えに行って実家に連れてきていたそうです。兄夫婦は実家から車で1時間半位の場所に住んでいます。また、兄の給料では苦しい生活をしていて母に毎月いくらかお金を振り込んでもらっているようです。 兄の言い分では「嫁が同居は絶対嫌だ。自分の両親も嫌いなのに(仲が悪いそうです)貴方の両親と仲良くなれるとは思わない。と言っている。将来的には同居するが、嫁がこう言っている以上今は同居は無理」 だそうです。ここまで兄夫婦にしている両親がかわいそうに思っています。嫁さんがこういう病でも必死に助けてあげようとしているのに。それが分からないのでしょうか?同居とこれは違うのでしょうか? 私は長男の家に嫁ぎましたが、主人の実家が遠いため、まだ同居は考えていませんが、私は同居は考えています。 明日、兄に会ってちゃんと話を聞いてこようと思います。良いアドバイスを下さい。

  • 同居か離婚か。

    3月の震災で自宅を失いました。 それまで敷地内同居をしていましたが、現在は狭いアパートに同居を余儀なくされています。 私達夫婦と子供一人、主人の両親の5人暮らしです。 こんな状況ですのでいずれ家を建てたら完全同居というはなしになっています。義父は人間的にとても良いひとで、介護となってもいいと思えるんですが、問題が姑です。八方美人で、外では今のアパート暮らしを我慢している、でも仕方ないと触れ回っているようで、知らないうちに私が姑に肩身の狭い思いをさせているふうになっていました。過干渉や育児への口出しもひどいです。それから、姑は大家族の末っ子だったらしく、ワガママなうえにありがとうやゴメンナサイが言えません。自分のミスはごまかしたり、しらばっくれるので腹が立ちます。 最近ではいつかくる同居が嫌すぎて体調もおかしく、勝手に涙まで出ます。ちなみに主人の家は普通のサラリーマンで、家を継がなければならない理由はありません。というか震災でなにも無くなった為、相続するものもないです。このまま主人が同居を押し通すなら離婚もと考えています。ただ、私は実母を亡くしていて実父とは仲が悪いので実家には頼れません。でも親権はとりたいです。 同じような状況で離婚してうまくいっているかたや、何か解決法を見いだせた方いましたらアドバイスお願いします。

  • 同居したくありません

    以前、主人の浮気を知りこちらで相談し、今はお互いに良い関係を築けるよう前を向いた所です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5415168.html) 結婚してまもなく1年。私は34歳、主人は31歳で子供はおりません。 結婚2か月前、主人が仕事のストレスから重度のうつ病になり休職を経て退職。現在は回復し就職活動を始めた所です。 私はフルタイムの正社員で働いています。 主人は自分のした事を反省し、夫婦としてやり直し始めた矢先、主人の兄の病気が悪化しました。 主人の実家は専業農家で両親と兄姉がおり、主人は次男(末っ子)です。 姉は嫁いでおり、農家は義父母・兄で行っています。 兄は腫瘍を持っており、手術を繰り返しても完治せずにいました。 先月末入院したのですが、突然容体が急変し現在は意識があいまいで、落ち着いても前のように作業ができる保障がない状態です。 主人は人手が足りなくなった農家の作業を一時的に手伝う事にしたのですが、義兄の状態を見、自分が農家を…と考えたようです。 義父母は兼ねてから「職業選択の自由」といい、主人に農業を継ぐようには言っておりませんし、実際主人は繁忙期のお手伝い程度しかしていません。 私の両親と義父母が話をした際「農家は大変だから自分の代で終わりにしてもいい」と言っていたそうです。 現在主人は就職活動と治療をしているものの、昼の時間は沢山あるので手伝うのは当然だと思いますが、 今まで一度でも「農家」としてやっていきたいと思った事すらないのに、農家として当面は親の手伝いをしていきたいと相談されました。 手伝いというものの、数年間兄の代わりに作業したいというもので、その為に同居したい…ということでした。 主人の考えや気持ちは分かりますが、同居予定だった訳ではないので私たちが使えるのは主人が使っていた部屋1つで、後はすべて共有です。 主人が農家として何かをしたい訳ではなく、家族が辛い思いをするのがイヤなので「お手伝い」で力になりたい…という考えのためお給料などは特にもらうつもりもないが、実家なので家賃や食費はいらないのでは?などと言っています。 私は農家の繁忙期のお手伝いはできますが、主人とは何度も「いずれ農家を継ぐの?」と聞くたびに「継がない」と言われていたので全く考えていませんでした。 農家の方の作業は立派ですが、私にはできません。(あくまでお手伝い位しかつとまりません) 確かに今のアパートから主人の実家に毎日通うのは天候などによっては時間を取られることになるとは思いますが 実家からほど近く私の職場へも通勤しやすい場所にアパートを借りて通っても問題がないのでは?と言ったのですが、農家で通いはあり得ない…と同居以外は考えていない様子です。 確かに義兄が病気で大変ではありますが、義父母は健在で作業できており「同居」でなくても問題ないのでは?と思っています。 農家としての設備投資など、ご両親がどのように計画しているかも不明です。 私は自分の性格からも、私の実家で同居がうまくいかず母が心のバランスを崩して子供の時に家族で家を出たことなどもあり、双方の両親とは遠くなく近すぎずの距離で暮らしていきたいと思っています。 更に私自身も生活・主人の裏切り・仕事などで以前こちらでご指摘いただいているようにうつ病では?と思うくらいに落ち込んでおり 同居という大きな変化について行けそうもありません。 義父母はとてもいい人達で、私は結婚前から可愛がってもらい、主人が病気をした事でも主人に隠れて沢山のフォローをしてくれました。 けれどどんなに大好きな義父母でも、同居となればもめることもあると思いますし、同居を考えて話をしてきたわけではないので、現状のままでは私たち夫婦の場所もありません。 私はできれば同居はしたくありません。 確かに主人の家族ですから、主人が力になりたいと思うのは当然ですが、主人のしようとしていることは「親・兄」の助けになることであり 新しい家庭として妻である私とスタートしているのに、私が「別居」を申し出ても考えられない…という感じです。 お金の面でもハッキリしない中で、子供を持ちたい…と思っても難しいですし、妻である私の気持ちは?? 私の実家にも両親はいますし、私の家は娘3人で私は長女だというのに、私の実家の事も考えているの?など、いろんな思いがしてしまいます。 同居したくない…と思っている自分を責めたりもしますが、どうしても同居は考えられません。 家族の手伝いのため、しばらくは私のお給料で生活は覚悟していますが、通える範囲で別居するというのは間違っているのでしょうか? 主人に同居したくないことを伝えはしましたが、同居するしかないのでしょうか?

  • 両親との同居。私と兄どちらが良い?

    皆様のご意見を参考にさせて下さい! 私は実家が自営業の長男の元に嫁ぎ5歳の子供が1人います。 私の兄も結婚しており子供は無く夫婦共働きをしております。(両親とは別居) 実家の両親の生活が困難になり1年ほど前に兄夫婦に同居を求めたのですが義姉は「お金の援助をするので同居はしたくない」との事でした。 ですが先日兄夫婦に子供ができ、「お金の援助が出来なくなってしまう。でも同居は嫌だ」とハッキリ言われてしまったようです。 兄は同居を希望しているようですが義姉が頑なに拒んでいます。 私は今まで苦労し続けてきた両親の事を思うと兄夫婦にとても腹が立ち、出来る事なら私が助けてあげたいと考えております。 主人のお義母さんに軽く相談してみたら「いいんじゃない?親が困っているんだったら助けてあげなさい」と言ってもらえたのですが、本心なのかな?と疑問に思ってしまって・・・。ちなみに主人にはバツイチの姉がいて家業の手伝いをしているので「主人の両親の面倒はお義姉さんがみるのかな?」とも思います(私の勝手な憶測ですが・・・) 文章がまとまっておらず分かりにくい内容になっているかもしれませんが、私が両親の面倒をみる事は筋違いでしょうか?私と兄、どちらが面倒をみる方が良い事なのでしょうか?