• ベストアンサー

豪雪地帯に住み続ける理由

雪下ろしは関節痛~事故死の危険もあるくらい大変な労力と時間を使う仕事ですが、そうまでして雪の少ない都会に行かずに豪雪地帯に住み続ける理由を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 同じ集落の本家から分家してきて私で7代目の新潟県民ですが、「雪下ろし」…いえいえ、大昔は「雪掘り」と言っていた由です。  雪を屋根から下ろすのではなく、雪の中から家の屋根を掘り出すイメージですね。  話に聞くほど雪は降らず、雪下ろしで済む今でも、襖やドアは開かなくなりますし、散々です。トイレを使っている間にドアが開かなくなったらどうしようと不安です。  にも関わらず新潟に住み続けるのは、食べ物や水がうまいせいかな? (大学時代の学友は『秋田とか新潟のように水が旨い地域には美人が多い』と言っていましたが)  小学生の修学旅行のとき、米を持参させられました。日頃はそれほどうまいとは思わなかった飯ですが、その時旅館で食べた飯の不味かったこと!  誰言うとなく「米を換えられた!」という話になりました。  高校のころ、東京へ行ったのですが、水がまずかったこと。筆舌に尽くしがたいというのはこのことだと思いました。まぁ今は新型浄化装置で、ペットボトルに入れて販売するくらいうまいらしいですが。  呑んだことがないのでハズレかもしれませんが、消毒や脱臭が行き届いても、雪解けの水の「旨さ」のとは性質が違うんじゃないでしょうかね?  うまさでなければ、先祖が守ってきた土地に対する義務感か。  今の新潟は、雪さえたいしたことがなければ、台風は来ないし大雨も干ばつも、阿賀野川や信濃川が処理してくれます。まぁ以前は「〇〇切れ」みたいな堤防決壊・大水害を起こしたようですが、今は「5月の天候は日本一」と地元紙が自賛するほどです。

FORSPOKEN
質問者

お礼

ドン・キホーテでふらっと買った、人生初・ガチの魚沼産コシヒカリ、明らかにうまくて腰を抜かした記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ww_7
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.3

地元に資産や利権や豊かな自然があるからです。 家が有ったり、農地や山が有ったり、職が有ったり、親戚が有ったり、その地域での社会的地位が有ったりして、他の土地に行くよりずっと有利な人生を送れるからです。 冬は沢山雪が積もるといっても一年中積もっているわけではなく、雪のない春・夏・秋には素晴らしい豊かな自然の中で暮らせる。 例えば東京に引っ越すとして、東京には家もなければ自分の農地も山もなく無職になってしまって親戚は誰もいなくて社会的地位も無くなるなら、東京に移住しても意味ないです。 ただ冬の一時期に雪がないというだけの理由で移住するにはあまりにも損失が大きすぎる。 地元にある資産や利権を全て換金して、そのお金で東京に家を買ったり不動産を買ったりしても広さがかなり減少してしまいますし。 当人の価値感情において、換金前の旧と換金後の新の資産的価値が等しいのかとなると殆どの場合で×となりそう。 そういう人達にとっては都会に引っ越すのは有り得ない、となると思います。 但し、実家に資産や利権があってもそれが引き継げない立場の人の場合は多少異なります。 例えばその家の娘さんだとかは結婚すれば実家を出て行って結婚先で世帯生活する訳ですから、この時にはできれば雪の少ない地域に嫁ぎたいと思う傾向が強い模様です。 豪雪地底でも積雪の比較的少ない地域、多くの場合は県庁所在地は比較的積雪が少ないですから、そこに住む男性との結婚を強く望むケースが多い。 或いは、東京・大阪などの大都市に行ってしまってそこで結婚するとか。 地方はどこも人口減少が酷いですが、豪雪地帯も同じく人口減少が酷いです。 ですが「豪雪」だけが人口減少の理由ではないですがね。

FORSPOKEN
質問者

お礼

🙌

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5123/13381)
回答No.1

豪雪地帯の人達が全員移り住めるだけの場所が都会にあるのか、その人達の働く場所が都会にあるのかと言うことは重要な問題だと思います。 単に人が移動するだけでは無く、農業を営めるだけの広い土地があるのか、大きな工場を作って製品を製造するための場所が安い費用で確保出来るのかと言った事を考えたとき、豪雪地帯にも価値があり、そこで働いてくれる人達が居る必要性があると言うことになり、冬場は大変かもしれませんが住んでいる価値もあります。 それに豪雪地帯は夏場涼しい所も多いので、夏は都会より快適ですよ。

FORSPOKEN
質問者

お礼

🙌

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豪雪地帯に住んでいたら、またはご出身の方

    今年は暖冬で普段豪雪地帯である地域も雪不足(?)らしいですね。 さて、友人と話していたのですが、昨年はかなりの豪雪で取り残された地域が多々ありました。 その時友人が一言「引っ越せばいいのに・・・なんでそんなところに住んでるんだろう・・・」と。 私は思わず笑ってしまったと同時に(友達のあまりの素朴な疑問に)、そうは言っても昔からそこに住んでいて、そこが好きなんだから仕方がないだろうとも思いました。 しかし、確かに生活には不便だし、もし昨年のような事態になると国の援助が必要だったりと、不便を通り越して生活が危ぶまれるという事態になります。 恐らく若い方はそういった地域出身だと、都会へ出たりするのだと思うのですが、現在豪雪地帯と呼ばれる地域に住んでいる方がいらっしゃいましたらどうして住んでいるのか(こう言うと語弊がありますね。責めているのではありません)を教えていただけますか。 また、住んでいなくてももし住んでいたらという仮定でよいのでご意見いただけたらと思います。

  • 豪雪地帯の暮らしぶり

    豪雪地帯にお住まいの方は、冬の時期、どのように毎日をお過ごしなのでしょうか。 私の住む地域は冬の間中、雪に悩まされるという事はなく、豪雪地帯の生活がどのようなものなのかイメージすらできません。 現在の寒波の状況をニュースで垣間見ていて、その毎日の暮らしぶりが知りたくなりました。 苦労話や生活の知恵やその他、なんでもいいので教えてください。 お礼は少し遅れます。よろしくお願いします。

  • 雪下ろし

    こんにちは たまに屋根の雪下ろしの仕事が来ます。 頑張ってやるしかないのですが、豪雪地帯の大雪を下ろす作業とか、とんでも無い依頼がしばしば来ますです^^; 豪雪地帯の屋根で雪がかちんこちんに固まっている場合はどうやって雪下しすればいいのでしょうか?場所も厳しい、雪が硬すぎる場合は重機を使うしかないような気がしますが、手作業でおろせる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 豪雪地帯の方、教えてください。

    昨年4月に豪雪地帯に引っ越して、今季初の豪雪を体験中です。 主人は、洗車が好きで、、、と言っても自分でマメにするタイプではなく、週に一度は洗車機にかけないとブリブリ起こり出すような人です。 以前寒冷地に住んでいたときは、極寒だけど雪がそれほど降らない所だったので、融雪剤がまかれて錆びるのを嫌い、乗るたびに洗車機にかけていました。(私は拭き上をしていたけど、主人はしません) で、今は。。。車に乗るたびに、高圧洗浄機で雪や氷を落としてるみたいなんですが、するとたちまち凍る訳です!ドアも凍って開かなくなります。ワイパーも、濡れたところに雪がつき、ガリガリになり、ワイパーとは呼べない状態になってます! 私は、こんな大大大雪で、しかも氷点下10度にもなっているのに、高圧洗浄機かけて吹き上げもせず走ったら、その時は落ちていても、すぐに凍って危ないんじゃないの?と思うのです。 でもそれを言うと、主人は激怒!もう何度も何度も高圧洗浄機をかけては凍る…を繰り返し、イライラしています。 朝になるとドアは凍り、ワイパーも氷を取らず走るので、前は全然見えません。だから、また高圧洗浄機…… 私、嫌です。(高圧洗浄機)←コレがダメなんじゃないの?と言うと、「ほんならどないすんねーん!」とキレます!どないしたらいんでしょうか?

  • 豪雪地帯の方教えてください。

    昨年4月に豪雪地帯に引っ越して、今季、初の豪雪を体験中です。 主人は洗車が好きで、、、と言っても自分でマメにするタイプではなく、週に一度は洗車機にかけないとブリブリ怒り出すような人です。 以前寒冷地に住んでいたときは、極寒だけど雪がそれほど降らない所だったので、融雪剤がまかれて錆びる のを嫌い、乗るたびに洗車機にかけていました。(私 は拭き上をしていたけど、主人はしません) で、今は。。。車に乗るたびに、高圧洗浄機(洗車場にある水が勢いよく出るヤツ)で雪や氷を落としてるみたいなんですが、するとたちまち凍る訳です!ドアも凍って開かなくなります。ワイパーも、濡れたところに雪がつき、ガリガリになり、ワイパーとは呼べない状態になってます! 私は、こんな大大大雪で、しかも氷点下10度にもなっているのに、高圧洗浄機かけて吹き上げもせず走ったら、その時は落ちていても、すぐに凍って危ないんじゃないの?と思うのです。 でもそれを言うと、主人は激怒!もう何度も何度も高圧洗浄機をかけては凍る…を繰り返し、イライラしています。 朝になるとドアは凍り、ワイパーも氷を取らず走るの で、前は全然見えません。だからまた高圧洗浄機…… 私、嫌です。 (高圧洗浄機)←コレがダメなんじゃないの?と言うと、「ほんならどないすんねーん!」とキレます!車についた氷や雪、どないしたらいんでしょうか?高圧洗浄機かけなかったら、少しはドアは凍らなくなりますか?

  • 【豪雪地帯】寒冷地仕様でないとマズイでしょうか?

    雪とは無縁の九州から、豪雪地帯の新潟へ転勤する事になりましたが、心配事があります。 それは新潟の様な豪雪地帯では、寒冷地仕様で無い車を乗るのはマズイだろうか?って事です。 今までずっと中古の軽自動車を乗り継いできた私ですが、今回もそろそろ買い替え時なので、寒冷地仕様で無くても問題ないなら、九州で乗り換えて新潟へ持っていきますし、寒冷地仕様でないと話にならないなら、新潟へ行ってからすぐに寒冷地仕様の車を探すのがイイかなと思っています。 ちなみに九州では皆無ではありあませんが、中古車で寒冷地仕様の割合はかなり低いです。

  • 北海道豪雪地帯の戸建てでエアコン設置について

    北海道でも有数の豪雪地帯に住んでいます。冬の最盛期は家の半分が埋まるくらい雪が降ります。 ところで今家に病人がいるので、使う期間はせいせい夏の2週間くらいですが、エアコンを設置しようと考えています。エアコンは暖房もついていますが、これは使うつもりはまったくないので、ごく普通に雪が落ちない方向の軒下の地面に置きたいと考えています。つまり冬の間は雪で室外機が埋もれている状態になります。暖房に使わない場合これで問題はないでしょうか?

  • 雪国の屋根は、三角形にしたら?

    すごい豪雪のようです。雪下ろしの重労働、連日、転落したり、大怪我をするかたもいるときいています。わたしの住んでいるところは、雪が少ないのですが、疑問があるのです。 世界遺産になった白川郷は、豪雪のため、家がつぶれないように、二等辺三角形のおおきなかやぶき屋根になっています。これなら、雪下ろしは必要なく、雪の重みでつぶれることはなさそうです。屋根からのとつぜんのなだれもなさそうです。 北陸や東北の日本海側など、豪雪地帯では、屋根の勾配は普通の感じで、雪下ろしが必要です。つぶれてしまう家もあるそうです。雪下ろししても、家のまわりに積みあがって、中が真っ暗になったり、道路が通れなくなったり、緩んだ雪がやねがら落ちて大怪我をしたり、亡くなる方がいて、ほんとうにお気の毒です。 豪雪地帯で、屋根がごく普通の勾配になっているのは、なぜでしょう。三角屋根は、不都合があるのでしょうか。なぜ白川郷以外にないのでしょうか。素朴で無知な質問で申し訳ないのですが、気候風土、歴史、日本建築の特徴など、ご存知の方がいらしたら、おしえてください。

  • デュポン(株)が屋根の雪を滑って落とす素材を30年以上前に開発したが普及しなかった理由を知りたい

    本年度も豪雪地帯で屋根が崩壊したお宅や雪下ろし作業中に転落死したひとなど尊い命が奪われました。 この屋根の雪下ろし作業から開放される方法は、2個あり、まずは温泉地帯では屋根のてっぺんに温泉を配管して穴を管に開け、屋根に温泉を流す。 次の方法は30年以上前にデュポン(株)が開発した よくすべる素材で屋根をコーテイングする事で テレビCMも放映していたが、なぜか普及しなかった。 なぜかは不明。豪雪地帯のすべてが温泉がわく わけでもなく。なぜこの滑るコーテイング素材が 普及しなかったのは今もってなぞである。 各位の記載をお待ちします。

  • カーポート屋根の除雪対策について(豪雪地帯)

     今年も冬が来ます。  私は2年前に家を新築し、1年前にカーポートを建立したのですが、私の住んでいる地方は豪雪地帯であるので、カーポートは4本以上の支柱でガッチリ支えられるタイプが良かったようなのですが、敷地条件があったこと、そして、何故かカーポートを選ぶときに「積雪50cm程度まで耐えられるものなら、こまめに雪を落とせば大丈夫だよ」という友人の言葉を安直に鵜呑みし、片持ちタイプの積雪50cm迄という貧弱なカーポートを設置してしまいました。  昨年は、雪が少なかったので問題も特になかったのですが、今年はラニーニャ現象によって、大雪になる可能性があるというじゃないですか・・・  困りました。  そこで、今考えている対応方法は、融雪シート、マット、ネットのいずれかを、カーポートの屋根の上に載せて、その上に滑雪シートを敷いて固定しようと考えているのですが、屋根はポリカネードであり、あまり熱い電熱線もマズそうです。  それに融雪系の資材は非情に高価です。  滑雪シートだけにしようか、どうしようか考え中です。  何か良い方法はないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 10年間片思いしてる女性がいるが、脈なしの返事を受けているため、仕事やコロナの話題で連絡している。まだ4回しかやり取りしていないが、この連絡頻度でチャンスが巡ってくるかどうか疑問。
  • 10年片思いしてる女性に連絡しているが、返事は脈なし。連絡は月に最大一度から3週間に一度ほどの頻度で行っているが、この方法でチャンスがやってくるかどうか不明。
  • 10年間片思いの女性に連絡しているが、返事は脈なし。連絡頻度は月に1回から3週間に1回ほど。まだ4回しかやり取りしていないが、この方法でチャンスが巡ってくるとは言えない。
回答を見る