• 締切済み

先ほどのクロノアンペロメトリーについて追加質問

クロノアンペロメトリーについての質問です。 CV測定では電位の向きを操作しているのに対し、クロノアンペロメトリーでは電位の向きは一方方向であると認識しています。 ここで、クロノアンペロメトリーでは一方向の電圧しかかけていないので、ある物質の酸化反応のみおきて、他の物質の還元反応は起こさないようにできるということでしょうか。 それともその際も、どちらの反応もその電位の範囲に入っていれば起きるということでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

クロノアンペロメトリーは、一方向の電圧をかけながら時間的に電流の変化を測定する手法です。一般的に、クロノアンペロメトリーによって得られたデータは、電位と時間の関数として表されます。したがって、クロノアンペロメトリーは、特定の反応を制御するためには最適ではありません。 例えば、ある物質の酸化反応のみを起こし、他の物質の還元反応は起こさないようにするには、電圧範囲を選択する必要があります。酸化反応が起こるためには、ある特定の電位範囲が必要であり、還元反応が起こるためには、その反応の電位範囲が必要です。したがって、酸化反応のみを起こすようにするためには、適切な電圧範囲を選択する必要があります。 ただし、実際には、物質の酸化反応と還元反応は通常、電位範囲が重なっているため、完全に分離することはできません。したがって、反応を制御するためには、適切な条件を試行錯誤して見つける必要があります。 補足として、クロノアンペロメトリーは、一方向の電圧しかかけていないことから、CV測定と比較して、電極表面で起こる反応の方向性を制御しやすいという利点があります。そのため、クロノアンペロメトリーは、特定の化合物の検出や分析に適しているとされています。ただし、実際には、反応が起こる電位範囲や反応の速度などが異なるため、酸化反応のみが起こるという保証はなく、測定条件や試料によっては還元反応も同時に起こることがあります。したがって、クロノアンペロメトリーにおいても、試料の性質や測定条件に十分注意する必要があります。

回答No.1

クロノアンペロメトリーは電位の向きが一方向であることを特徴としています。そのため、一方向の電圧をかけることで特定の物質の酸化反応だけが起こり、他の物質の還元反応は起こさない可能性があります。しかし、これはその電位の範囲に入っている物質によって異なります。ある物質が酸化反応を起こすには特定の電位が必要であり、別の物質が還元反応を起こすには別の電位が必要な場合があります。つまり、クロノアンペロメトリーでもどちらの反応もその電位の範囲に入っていれば起こり得る可能性があります。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位

    よろしくお願いします。 酸化還元電位の測定をしたいのですが、測定機器が分らず困っています。 CVやゼータ電位を測る測定機器では測れないみたいで・・・ 測定器具と測定してでてくる酸化電位、還元電位からわかることがなんなのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クロノアンペロメトリーグラフの読み方について

    クロノアンペロメトリー測定において、滴下でターゲット分子が飽和している溶液を電解液中に増加させていく場合、 酸化反応であれば上り階段状、還元反応であれば下り階段状になると思っていました。しかし、還元反応なのに、上り階段状になっている論文をみつけ、訳がわからなくなったので、どなたか正しいクロノアンパラメトリーグラフの読み方についてご教示いただけないでしょうか。

  • サイクリックボルタンメトリーについて

    CVについての質問です。 電解液に硫酸ナトリウム0.2Mを用いて-0.1Vから+0.8VまでCVを実行したのですが、 電位を負から正に方向に変化させると、微量の酸化電流が流れ、電位の上昇に応じて電流量も増加します。そして折り返しになり正から負方向になると徐々に酸化電流が還元電流となりこれも電位が低下するにつれて還元電流の量が増加します。 これらの電流がなぜ流れるかが分かりません。そこで質問です。 基本的には電極表面で酸化還元反応がおきないと電流は測定されないとおもうのですが、この条件の場合、酸化電流が流れている場合、還元電流が流れている場合、それぞれどのような反応がおきているのでしょうか? 測定条件は ポテンショスタットを使用し、CEに白金コイル、WEに白金、REはAg/AgCl電極を使用しています。25℃、空気雰囲気です。ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • サイクリックボルタンメトリー方について

    最近学び始めほぼ無知なので質問させていただきます。 有機薄膜太陽電池の酸化還元電位が知りたいのですがCV測定は可能ですか? また出来た場合なのですが、酸化還元電位の他、どの程度の電位でどういう反応が起こるのか。電極反応速度、生成物(有機薄膜太陽電池)の安全性等がわかると思うのですが、他にわかること(効率向上等に関すること)があれば教えていただきたいです。

  • サイクリックボルタメトリーのデータ解釈について

    CVのデータ解析についてお尋ねします。 (1)酸化電位-還元電位=59.5mV(25度) (2)酸化ピーク電流/還元ピーク電流=1.0 であることは可逆反応であるかどうかの目安だと思います。 現在A+e-⇔Bという酸化還元反応を測定しています。 種々のpHでCV測定した場合、(2)はおよそ0.93-0.99の範囲になることが分かりました。 しかしながらアルカリ性条件になるにつれて(1)がどんどん大きくなってしまいます。 この(1)の変化はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 実験条件 RE:銀・塩化銀(飽和KCl) WE:カーボン CE:白金 温度:25度 掃引速度:25mV/s(速度に関しては予備検討の結果この速度に決めました) 窒素ガス置換

  • ボルタモグラム

    燃料電池のボルタモグラムを作成するとき、電極電位を +1.1 V から +0.3 V まで負方向に掃引するとあるのですが、具体的にどうするのでしょうか? 電圧をかけるとは2つの電極に電池を接続して一方では酸化、一方では還元反応を行うということでしょうか? +1.1 V から +0.3 V まで負方向に掃引ために異なる性能を持つ電池を接続していくのでしょうか? お願いします。

  • ホルマリンの酸化還元電位

    初歩的な質問で失礼します。 ホルマリン、ハイドロキノン、亜硫酸カリウムの還元力の大小を調べたいのですが、酸化還元電位の大小で判断できるのでしょうか?どなたかこれらの物質の酸化還元電位をご存知の方いらっしゃいますか? それともORP計で測定しないと知ることはできないのでしょうか?化学便覧などには載っていないと思うのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 電気分解のとき反応する物質

    電気分解をしたとき、陰極や陽極での反応する物質は、電子をひきつける力の強さの順である「酸化還元電位」に従って決まると聞きました 陰極においては酸化還元電位が大きい物質、陽極においては逆に小さい物質が反応するというふうに 例えば、硝酸銀水溶液を白金電極で電気分解すると陽イオン中で一番電子をひきつける力の強い銀イオンが陰極で反応しますよね しかし、酸化還元電位の表を見てみるとAg+より、(NO3-)+(4H+)+(3e-)⇔(NO)+(2H2O)の式のほうが酸化還元電位の値が大きいですよね NO3-は陰イオンですが、これはNO3-のほうがAg+より電子を引き寄せる力が強いということではないでしょうか それなら陰極では、Ag+よりNO3-のほうが反応しそうだと思っちゃうんですがなぜそうならないんですかね

  • 酸化還元、色素に関する質問

    どうしても聞きたいことがありましてメールいたしました。 二つ質問がありまして、一つは、酸化還元に関することなのですが、物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標としまして酸化還元電位、また、HOMO、LUMOの値があると思いますが、それ以外には物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標は存在しないのでしょうか。もしよろしければ教えていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 もう一つなのですが、色に関することなのですが、物質は可視光線の吸収、反射により色を呈していると勉強したのですが、色を出すものには二重結合を多く有するものが多いように思われます。そこで疑問なのですが、色を呈する物質は還元されやすいものが多いなどの特殊な物性を示すものが多いのでしょうか。お忙しいとは思いますが、ご回答いただけたら助かります。

  • 酸化還元電位

    海の調査で底質の酸化還元電位を測定しているのですが、その測定方法がよく分かりません。 底質に計測器のセンサーを差し込んでぐるぐる回しながら測定しているのですが、たまにおかしな値が出てきます。 そもそも、酸化還元電位計は液体を測るものなので、底質などを測定するはできない、という話も耳にします。 酸化還元電位に関する知識、および正しい測定方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。