• 締切済み

動名詞について不明箇所があります。

一億人の英文法について、不明箇所があります。 動名詞の意味上の主語の単元において不明点があります。 My baby’s constant crying is pretty stressful. という例文がありました。 動名詞は、副詞で修飾するので、constant ではなくて、constantlyでなければおかしくありませんか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17311)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >My baby’s constant crying is pretty stressful. という例文がありました。 動名詞は、副詞で修飾するので、constant ではなくて、constantlyでなければおかしくありませんか? ⇒いいえ、このconstantはcryingを修飾しているのです。動名詞は名詞の一種ですからね。 そして、所有格で表されているbaby(’s)がcryingの意味上の主語になりますので、「赤ちゃんが絶え間なく泣くこと(がかなりのストレスです)。」と訳せるわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動名詞を修飾するのは、形容詞か副詞か?

    動名詞は「名詞」なので、形容詞で修飾すると思っていたのですが、ものの本には、動名詞なので副詞で修飾するとあり、面食らいました。 動名詞を修飾するのは、ずばり、形容詞ですか、それとも副詞ですか?

  • 動名詞の使い方で質問

    動名詞の使い方で質問があります。 Be careful dealing with him. (彼の扱いに注意しなさい) という例文があるのですが、 動名詞には(この場合dealing)不定詞の ような副詞的用法ってあるのでしょうか? careful は形容詞なので通常は Be careful about になるのが普通だと 思うのですが、例文の場合文法的には どう解釈すればよいのでしょうか? 詳しい方お願いいたします。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。

  • 名詞を修飾する動名詞について

    nurse training schoolのように名詞を修飾する動名詞の前に目的語がついていることがありますが、 このような動名詞の前に補語や副詞がつくことはあるのでしょうか? You are good looking!のように分詞の前に補語が ついたような表現(ですよね?)もあったので気になりました。 すみません、回答をお願いします。

  • 名詞の後に動名詞だと意味が変わる?

    前略 現在英文科大学3年生です。おもにsyntaxを学んでいます。 質問なのですが、動名詞+名詞ではなく、名詞+動名詞で構成される名詞句は存在するのでしょうか? ゼミの教授と話をしていたら、「動名詞が後ろにくっつく使い方があって、しかもその場合意味がかわる」と教えてくれたのですが、そういうものがあるというだけで、詳しいことは自分で調べてみろ、ということでした。 もちろん動名詞は単独です。副詞句などは一切ありません。 自分なりに調べてみたのですが、少なくとも高校までの文法書(FOREST,CRYSTAL)には載っていませんでした。 専門書も数冊調べてみましたが、それらしい記述は見つかりませんでした。 具体的に書くと、以下の通りです。 a. A sleeping baby is moving now. b. A baby sleeping is moving now. aの文章は何も問題ありません。しかしbの文章は普通、sleepingの後にin the bed などの副詞句がないので非文となる気がします。 しかし教授が嘘を言っていることは考えにくいです。 どなたかわかる方がいらっしゃったら是非お教えいただけないでしょうか。

  • 動名詞の意味上の主語

    動名詞の意味上の主語はどこにあるのでしょうか?文法書を見るといろんなところにあるように書いてあってわかりません。どこにあるのか明確に教えてください。

  • 「動名詞」の意味上の主語

    「所有格か目的格が動名詞の直前に置かれる」についてです。 大抵、Do you mind my[me] opening the window?など動名詞が動詞の目的語になっている例文を見かけます。これは主語や補語の場合も、同様に考えてよいのでしょうか。 たとえば、<主語> Your asking questions is important.  <補語>The problem is my being lazy. というのは正しい文ですか?あるいは、文法的に正しくても通常の英語ではいわない言い方なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。もし主語や補語でもOKであれば、上の2つ<主格><補語>の例文は自分で考えたものなので、もっと自然な例文があればあわせてご紹介いただければうれしいです(手元の参考書には記載がありませんでした)。書籍にある記載を探しています。

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け

    動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。

  • 動名詞それとも?

    動名詞それとも? NHKラジオ英会話講座より 前文後文省略します。 Opening the mail box and finding an envelope inside. ... The anticipation is really fun. 郵便受けを開けて、中に封筒が入っているのを見つける・・。わくわくするのってとても楽しいだろう。 質問: (1)openingとfindingは共に動名詞でしょうか? (2)それとも[I am]が省略された進行形でしょうか? (3)動名詞の「開けること」「見つけること」と訳しては、何かingの持つ動きが感じられません。「開けてみる」「見てみる」とすると動きを感じます。同じ動名詞ですかね? (4)「~して、また、~して」と、主語なしで使える便利な表現ですね。是非身につけたいです。ご指導よろしくお願いいたします。以上

このQ&Aのポイント
  • パソコンがプリンターとの無線接続ができなくなりました。対処方法を教えてください。
  • パソコンとプリンターの無線接続が途切れてしまいました。問題の解決方法を教えてください。
  • プリンターとパソコンの無線接続ができなくなりました。トラブルの解決策を教えてください。
回答を見る